December 11, 2013, 4:24 pm
みなさん、おはようございます。
ユーザーさんとのやり取りです。
|
本日NANO受け取りました。 間違いなく作動してますので大丈夫だと思います。 早速来週と再来週に桧原湖に出撃予定ですので 暴れてこようと思っています。
でも先週待ちきれず行ってきましたけど(^_^;) もちろんアイスブラックGSを使って407匹で 竿頭とってきましたよ。 でもやはりNANO+竹穂先で手感の釣りが したいですね。
ところで、今シーズンは竹穂先を新調しようと考えております。 候補はゼッツーかマイティ煤竹の中硬で、どちらにするか迷っています。相反する穂先だと思いますが、自分の好みが基本的に胴調子なのでゼッツーか中硬のポテンシャルも経験してみたいし、と言ったところです。 参考までにこのあと氷上シーズンになると、桧原湖こたかもり沖の深場がメインになります。 以上よろしくお願い致します。
※NANOの差込口の件は入口がきつかったので少し潤滑剤をたらしたら難なく入りました。
|
![]()
コタカモリにいるのは誰だ? KWさん おはようございます。
先日のメールに返事出来なくて申し訳ありませんでした。 あまりに余裕がなさ過ぎで、、、。
NANOをサブマシンにするというのは正解です。 オモチャっぽく使うのがNANOの楽しいところです。
W電動のミニターボはなかなか良いと思います。 先日の秘伝の忘年会で、私も足つきで使いました。
ナイロン固定バンド2本で完全固定しましたが、イケます。 お奨めします。
さて、
コタカモリ沖の19~23mあたりでは、
AWSとターボボタン、捨てオモリないし大オモリの使い方が
ポイントになるでしょう。
|
![]()
「赤サシなんてキモチ悪くて触れねえ~!」
要点はいくつかありますが、
その壱。
上げ下げの回数をどうやって増やすか?
つまり、大きめのオモリで2gチンタラ系の釣りを 置き去りにするということ。
そして
その弍。
如何に左右を 意図的に 交互に 掛けてゆくか、です。
その時にターボボタンが俄然効いてきます。
左右のタイムラグをどのようにコントロールするか、 ということです。
ターボとノーマルボタン、さらにはAWSの完璧な左右での
使いこなしを実現出来るとフィッシャーマンズ・ハイと
いうような境地に入れます。
W電動の究極の姿ということになるでしょう。
これは余裕の有る時に論考を発表したいと
考えています。
|
ちなみに重い(捨て)オモリを使うには理由があります。
小さい >゚)))waka>< だけなら問題はあまり発生しません。
しかし
モノが大きくなると、上がってくる時の円運動が
とても大きくなって
2つ穴で自分オマツリが多発するケースがある。
なので
大きなオモリ使いでクルクル暴れさせないということです。
|
穂先に関しては
GSだけでなく、おそらく他社のものも含め、
胴調子は色々お持ちでしょうから
先調子のマイティ煤竹<中硬>を試してみては
いかがでしょう。
好き好きではありますが、中硬は結構、重いオモリを
使えるので、上記の大きめのオモリ(1.5~3号+α)の
宙釣りで、新しい釣り技を切り開くという意味でも
お奨めだと思います。
確か、コタカモリ沖はオモリ下鉤も有効ではなかったかと
記憶しているのですが。
まあ、深場のバリエーションということでは、
大きな捨てオモリに1~2グラムのGSも有効ですが。
穴に潤滑剤、試してみましたね(笑
出来るだけ、綿棒で♀穴側に塗り込んで下さい。
ただし、秘伝本体の他の部分には 一切使用禁止 です。
潤滑剤不要設計ですので。
またPEにも不要です。
ではまた!
|
↧
December 15, 2013, 11:40 am
みなさん、おはようございます。
先週、【オレ鮎&秘伝SHOP】のユニークユーザー数が
4600名様を超えました。
ジャスト一年前に4300人だったので、この一年で
300名の新規ユーザーさんが増えました。
ありがとうございます。これからもがんばります。
・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・
穂先Q&A他です。
リカちゃん、オニヤンマとジャイロピンの使い方(秘伝)を 教えてください。よろしくおねがいします。
(茅ヶ崎・Y松さん)
こんばんわ、秘伝様、本日,縦専鬼ヤンマ穂先届きました。 商品概要に上ガイドから下ガイドに変化するリバースガイドだと いってますが、要するに上・下ガイドどちらでも、使用可能だと いうことだと思いますが、下ガイド向きなような気がします。
下ガイド使用時、オートストッパーがついてませんが、 リバースガイドだからですか?
また、ミニクロハードガイドも使用されていませんが、 何か訳があるのでしょうか? 思ったんですけど、竹+ジャイロピン穂先の改定版 見たいなようなきがします。 まだ使用する前の物申すでした。
(喜多方市・S藤さん)
だ、そうです。
● オニヤンマについて
● ノーマルのキリンちゃんで70°以上の深いタテ使いでやって下さい。垂直でもかまいません。アタリはバンバン出ますが、特に全体が震えるような、所謂、穂先のたたずまいが変わるアタリが多めに出るのが特徴です。変だと思ったら遠慮せずに軽く持ち上げるようなアワセをくれて下さい。しっかり乗せることが出来ます。(ご注意!首振りキリンは向いていません。サソイの後のブレが止まりずらくなるからです。首振りは風のある時に、フラットか角度の浅い穂先で使用して下さい。)
● で、ガイドの付け方ですが、完全裏街道のライン走行経路より、上からスタートした方が、棚アワセが楽なのです。完全裏の場合、電動リールをひっくり返してからの棚ストッパー処理になるので、若干、手間です。なので、これからのシーズン、船や屋形が風で振られ、棚がジャンジャン変化してしまう時などに、頻繁な棚アワセが不可欠といった時により簡単になるわけです。上側で棚ストッパーの操作を行えて、穂先方面は裏ガイドで見やすい。そういう発想です。ただし、リバースガイドの場合、ある程度の穂先の長さが必要です。その理由は、短い穂先だとネジレが発生してしまうから。35~36cmくらいの長さからの穂先にリバースガイドは向いていると考えています。
● 金ガイドを採用しているのは、ナナメ上から見ている状態で、穂先全体や一部が震える → 金色の光り具合が変わる = 光線を利用したアタリ出し、ということです。先端だけでなく、穂先ボディ上部でもアタリ認知が可能というものです。使用のコツですが、根本から先端までのガイドが狭い範囲で一列になるような視点を得るようにするとより効果的です。オニヤンマでは、とりわけ氷上のウイングボックスでの高床式などの釣りで長い実績がありますので、心配ご無用です。疑心暗鬼を実際の釣果で吹っ飛ばして下さい。この釣りのコツを体得すると楽しいですよ~ v(^-^)
● アワセですが、いつもゆっている「オッス!のアワセ」より、さらに軽いアワセで乗せることが出来ます。5~10cm程度、スッ!っと軽く持ち上げる感じです。70度~80度の深いタテ使いの穂先では、実際に効くまでの距離は数cmですから、大きなアワセは不必要だということです。これに比して45度前後のナナメの穂先ではハネ返りがまだ存在します。多くのアダプター使いの釣り人は、アダプターをただつけているだけで、真実を理解していないのではないかと思います。それは大きなアワセをくれているので、すぐにわかります。なんのためのアダプターなのかとゆいたくなっちゃいます。
● これで数尾掛ければ、乗った時の重さに慣れますから、アワせて重さを感じなければすぐに戻します。穂先の動きで掛かっているかどうかを確認する必要はありません。折角、超軽い電動リールを使用されているのですから、その利点を最大限体感して下さい。まれに超小さい >゚)))waka>< が掛かっていて、ノリがわからないことがありますが、置けば穂先がプルプルしているので、 (笑)ながら巻き上げて下さい(笑
● こないだの忘年会で初めてオニヤンマを使った人もいて、ご本人も周りのヒトもアタリの出方に感嘆されていました。あと、これの大きな特徴は、釣果÷アワセ回数=高確率のフッキング率、ということです。ハネ返り(お辞儀)がないので、軽いアワセで遅アワセにみえるようでも、実際は、バシッ!っとアワせる45度穂先のみなさんより早アワセになります、、、むしろこれは、早アワセか遅アワセかというよりも、強く合わせるフッキング時のズレやブレなどの無駄な力学を解消出来るという方が正しいかもしれません。
● もうひとつの良い点は、オニヤンマに限らず、軽くのんびりしたアワセの場合、ワカサギのアタリとは思えないような重量感を実感出来ることです。これを50g以上もあるようなそのへんの重~い汎用電動で、思いっきり強いアワセでやってしまうと、 >゚)))ワカサ>< が掛かった時の反応が一瞬に凝縮してしまうので、重量感やアタリ感といったものを実感することが出来ないのです。なぜ秘伝の電動リールが超~軽いのかといえば、ワカサギという超小さな >゚)))サカナ>< との対話とでも呼ぶべきやりとりを楽しめるから、そのために元々軽くなくてはならない、そういう設計思想でスタートしたからです。
秘伝ユーザーのみなさん、いよいよ本格シーズン到来です。 爆釣祈念!
SHOPより
● 現在受注しているミニターボからは、完全に左右での使い分けが出来るようになりました。プラマイ君(位相変換ケーブル)もおつけ致します。
● 明日より、電動ドリルセットのオリジナルアダプターを単品で発売開始致します。
● Vexilar Pro View 振動子完売しました。次回入荷をお待ち下さい。
|
↧
↧
December 16, 2013, 3:34 pm
みなさん、おはようございます。
大分寒さが増してきた師走、
個人的にも社会的にも多忙な日々が続きますが
がんばって参りましょう。
んで、リカちゃん個人としては
例年の同時期とはずいぶん異なる
気分的にハッピーな日々なのです。
なぜか、、、考えてみた。。。
答えは テレビ ですわ。。。
ズバリ、BSの連ドラ、朝晩です。
沖縄の物語と落語の世界。
朝夕、15分×2の至福の半時間。
これが多忙な日々に
リズム感と多幸感
を与えてくれています。
他愛なきことこの上無し。
・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・
本日のお話。
せんだっての秘伝忘年会がハネた後の浜でのこと。
「これ、折れちゃったんですが・・・」
参加者のおひとり、町田市からいらしたあのご仁。
手に持つ穂先は
クジラのヒゲ穂先!
しかも2本!
あちゃ~~ 見事に折れている!
なんでも、大会時間中に、操作ミスを繰り返して
しまったらしく、先端、ズタ・ズタに・・・
「これじゃないとダメなんです
「愛しているんです
「なんとかならないでしょうか・・・」
か~~ 目一杯、暗い~~
こちらは、連ドラ2題のおかげ様で、毎日明るい性格(笑
「わっかりますた~ お任せください!」
やけにキッパリしています、
連ドラ効果です、、、 (¨ )☆ バキ \(--メ)
・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・
帰ってきて
データベースをチェックしてみた。
町田のご仁が、このクジラの穂先を発注されたのは
2008年の年末だった。。。
今シーズンで6年目かあ~・・・
よく長持ちしたもんだな~~・・・
で
早速着手した、先週の日曜日。
その前に
そもそもクジラにヒゲが生えているか?
ウンニャ、そんなクジラはいない。
人間にはヒゲがある。
忘年会後、伸ばしっきりになった無精ヒゲは
ゆんべのフロで綺麗に剃った、、、
(¨ )☆ バキ \(--メ) サッサトススメロ!
クジラのヒゲではなく、あれは 歯 なのではないか?!
歯とゆっておかしけりゃ
濾し取り器だ。
なんの?
決まっている、 アミエビの、、。
組成が何か、というと
脂肪とたんぱく質。
なので、穂先として削ると
異様なニオイが出てくる。
嫌いなニオイではない。
|
![]()
以前、削り節のようになったクジラのヒゲの
削りカスを
ひとつかみ、、、
飼い犬に与えてみたん
狂ったように喰った!
な~~る~!!
それでワカサギも良く喰うんだ!!
Bakkin ! (x_x) ★:*:\(`o´)
ええゴホ・・・
ともかく、削り直してみた。
この折れた2本がラッキーだったのは
経時変化がなかったことだ。
クジラのヒゲはもともと歯のようなものだから
湾曲している一枚板の形状なのだ。
それをワカサギ釣りとか、場合によって
海釣りなんかの超先調子の穂先として使うには
平らで、真っすぐになってないとイケナイ。
お江戸時代のからくり人形なんかは
ゼンマイがなかった時代だもんだから
このクジラのヒゲを薄く削ったのを
ゼンマイ代わりに使っていたという。
つまり、平らに延伸出来る技術が必要である。
これを間違えると
エイジングでネジレが発生してしまうのだ。
黎明期の【ワカサギ秘伝】はそれをやっていた。
苦労の多い素材だった。
思い出すのもイヤだ、、、バキッ(x_x) ☆\(^^;)
きょうはばきが多い。
クジラのヒゲを使って大釣りしたので採用した。
大釣りとゆっても2.5束程度であった。
ただし、ちょうど今ごろの円良田湖。
解禁直後に激渋になる当湖では
いまごろのシーズンになると人影もまばら。
さかなもまばら。
なので、驚異的だと思ったのでしっかり覚えている。
なんか、普通の穂先とはアタリ方が違う。
しっとりとか、ヌメッとしたような
優しい当り方なのだ。
それだから
町田のご仁も、これを大切に、いとおしく思われているに
ちがいないだろうと感じたのだった。
で!
さらにこの2本を見て、驚いたことがある。
6年も前なのに、、、
6年といえば、ワカサギ釣りの世界では大昔だ。
シマノもダイワもどうしようもない
ジージー鳴る手巻きリールしかなかった時代だ。
6年も前、ななな、なんと
この2本は 裏ガイド穂先 なのだった!
しかも、オートストッパーもついているじゃあないか!
これって、やっぱ、船検の明?
船検?
そうそう、今回も忘年会準備を一人でやってくれた
桐生の新井クンは、ゆうわさんで、船検を取り
先週、とうとう、下久保に新艇を浮かべた。
係留契約もした。
2サイクルは廃棄、4サイクルの20馬力だ。
これでもう、
「クセエから、こっち来んなッ!」
などとは云われまい。
え~と、なんの話しか忘れた、、、バキッ☆\
ともかくそういうわけで、
削り直された クジラのヒゲの穂先2本。
スッ飛んでなくなってしまった先端部には
チタン合金が接合されて生まれ変わった。
こりゃ良いわ。
1品は黄色の脂肪が朝日を浴びて透き通っている。
かたや、根本は暗いブラウンですごみがある。
1号から1.5号でねっとりしたアタリが出るだろう。
なんか、これ発送したくなくなった、、、
バキいらない。
|
![]()
【ワカサギ秘伝】現在取り組み中の課題
● 現在ご注文いただいている電動リール本体から
「鏡面仕上げ」を採用したいと思います
● ノンスリップ加工
秘伝の釣りのベイシックは
誘って、置いて、本体スレスレに構え、
アタればサッと把持して持ち上げる・・・
この際、中型以上がジャストミートすると
すごく重くズシンと来ること稀ではなく
たまに電動リール本体を取り落としたりすることも。
なので、手持ち感の優れた表面塗装を追求してきましたが
より把持感の良い(と思われる)
ノンスリップ加工を採用して参ります。
● フレキシブル仕上げ
穂先のガードのクリア塗装に
超々・柔軟性の材料を採用します。
今後とも宜しくお願い申し上げます。
|
↧
December 17, 2013, 1:24 pm
![]() |
思い出のアルバムをデジタル変換【思い出あんしん保管forマイポケット】NTTコム |
↧
December 17, 2013, 1:24 pm
みなさん、おはようございます。
マイティ煤竹<中硬>より、さらに軽いオモリで使用したい
先調子で超高感度の穂先が欲しい
というご要望にお応えし、マイティ煤竹先調子系の
ニューバージョンを発売開始致します。
マイティ煤竹<極軟先調子>
2~4gの推奨負荷で、単発のオモリでも捨てオモリ方式でも
使用出来ます。
<中硬>と<超絶>のおおよそ中間にあたります。
(ちなみに<超絶>はかなり胴調子に近いです)
● マイティ煤竹<極軟先調子>の特徴と注意点
普通のアタリはかなり大きめに表現してくれますので
それに慣れてしまうと極小アタリを見逃すことに
なってしまうので、注意が必要です。
アタリと思えないような違和感は全てアタリですから
必ずアワセを入れて下さい。
その際、
穂先先端と目の距離感はなるべく近い方が有利です。
また、朝夕などのドーム船で、釣り場環境が暗い場合は
ジェントスなどの高輝度ヘッドライトで照らすと
とても見やすくなりますので、装備して下さい。
バランス的(宙釣り)に使用する場合は、あえてキリンなどの
アダプターを使わないで、フラットなセッティングで
極小のアタリをとることをお奨め致します。
総裏ガイド使用となります。(全長約30cm)
先端が非常に鋭敏なため、屋形・ドーム船や穴釣りでの
使用に向いています。
風のない日の好天で激渋時の桟橋やボート釣りにも最適。
SHOP<穂先>の項のトップに出ています。
以上、お知らせでした。
|
↧
↧
December 19, 2013, 10:12 am
みなさん、おはようございます。
12月の雨。
3日間も降り続いています。どうなってんだろうか?
さて、氷上準備です。
カタツムリ、順調に出荷が続いています。
来週には完了する見込みですので、まだの方、
あと少しだけお待ち下さい。
すでに到着したOさんからメールと写真を頂戴しました。
板面に床張りのないタイプ<LC>についての
レポートです。ぜひ、参考にしていただければ幸いです。
・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・
|
カタツムリいただきましたー!
リカちゃん今晩は。
先日はわざわざお電話を下さり、 ありがとうございました。
思いがけない電話に当方軽くパニック&緊張状態に なりまして、皮肉(バキ!)やジョークの一つも 飛ばせないまま終始普通の受け答えになってしまった事を 悔やんでおります。
次は釣り場で直接お会い出来る日が来ることを 願っております。
さて、昨日はGT-X、 今日はカタツムリが無事届きました。
どちらも驚嘆する出来栄えですね。
GT-X、いいですね~。 手にした途端、釣れそうな雰囲気がぷんぷんします。 早く入魂の一匹を掛けたいもんです。
スーパーカタツムリLCは、想像以上に広く 窮屈さを感じないですね。
様々な工夫が施されており感心しきりです。
んで、電話でもお話しした座面ですが、 僕なりに考えてた方法で手を加えてみたいと思います。
まず、床合板の切断面のカドとシートの接触部が 一番劣化するような気がしたので、 保護材をぐるりと被せてみました。(写真1、2。)
|
合板の切断面もちゃんとバリ取りが施されてるので 要らぬ心配かもしれませんが・・・。
次はクッション材。
土木工事で使う発泡樹脂目地材。
僕の用意したものは製品名セーフタイト(アオイ化学)と いいます。
10mmと20mmがありますが、今回は20mmを 使ってみようと用意しました。(写真3)
|
今日はここまで。
なんたって現場事務所で仕事そっちのけでやってたんだから。
一応僕は現場監督なので現場じゃ一番偉いんだから いいんですけどね。
明日も引き続きやっちゃいまーす。 でわまた。
・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・
だ、そうです。
Oさん、ありがとうございます。
引き続き、詳細なレポート、
写メつきでよろしくお願い致します。
んで、加工のポイントとデータ面ですが、
● 床断熱(寒さ対策)を行う
スーパーカタツムリ・スタンダード版は、
発砲断熱材を耐水シートで包み、床張りを行って
いますので、そのままで、断然快適ですが
タイプLCはシルバーの断熱塗装のみですから
やはり、寒さ対策は必須だと思います。
目地素材の発泡材とはさすが、建築関係・現場監督さん
ですが、こうした断熱材&クッション材を敷設するのは
絶対、必要だと思います。
板面角部分にモールを取り付けるというのも
ナイスなアイデアだと思います。
その他のスキマ風対策は、標準のままで
バッチリです。
今期の製品から、採用したさらなる軽量化ですが
後ろの5本のポールは11ミリ、
前2本は13ミリです。
では、このあとのOさんのレポをお待ち下さい。
|
↧
December 21, 2013, 4:14 pm
んで昨日の続きです。
床面を型取りし、セーフタイトを切り抜きます。 1mの正方形なので2枚必要です。
セーフタイトはある程度密度もあるので切り加工が楽です。 良く切れるカッターでためらわず一気に切ると 切断面も綺麗にいきます。。(写真1)
|
この時、床面より一回り(端から15ミリ程度) 小さく切り抜きます。
使用したセーフタイトが20ミリなので、目一杯に切ると テントシートが突っ張ってしまうからです。
10ミリ板を使うならもう少し大きくても良いかも 知れませんが、
いずれにせよ多少クリアランスがあったほうが 良いと思います。
で更に、上面の角は面取りしました。(写真2)
|
昨日の床板のサイドモールも同じ理由ですが、 LCは1レイヤーの一枚布ですから、 布が角に擦れるような状態を少しでも減らしたいからです。
んで、切り終わったら床面に仮置きして干渉するところが 無いか確認します。(写真3)
|
タテ板が反転する箇所は斜めに切りました。
裏面は、床のボルトが当たる部分を箱抜きします。(写真5)
|
全て確認出来たら接着ですが、、、
接着剤を使うと後々面倒な事になる可能性があるので 強力タイプの両面テープを使いました。
まさかこの中で激しい愛の営みをする人も居ないと 思うので両面テープで充分かと思います。
|
(チッチッチ、ttt (^_^) まだまだ甘いなキミも)
・・・天の声・・・
|
(@_@;) ase!
えー、ゴホッ チャチャが入りましたが、、、
で、セーフタイトも貼り終わりましたが、 この素材は引っ掻きキズが付きやすく、 汚れるとなかなか落ちないし、
何より見栄えが悪いので、
住宅床用のクッションマットを貼りました。 ホームセンターで10センチ70円くらいのものです。
これは先程のセーフタイト上面を面取りした内側の寸法で 切り抜いて、同じく両面テープで貼り着けました。(写真6)
|
どっひゃ~、すんごいセンスやな~~
そうなったか~~
負けた~~、、、バキッ☆\
|
セーフタイト20ミリ 2枚で4600円 (10ミリなら1枚1100円くらい。)
クッションマット 150センチ 1070円 サイドモール2本600円
両面テープその他で1000円くらい。
げ、もうちょい出せば
レギュラーモデル
買えたじゃん!
自分でやった達成感 (T.T)
プライスレス。(古)
参考になったでしょうか?
ではリカちゃんもよい釣りを。
|
<補足>ですわ。
セーフタイトは工事で一般的に使われている資材なので 殆どの土木資材を扱っている建材屋で入手できます。
(セーフタイトS 発泡倍率14倍)
今回は2枚使いましたが 1枚目の端材が13cm×1m残るので それを上手く使えば1枚で済むかもしれません。
因みに、僕の釣り仲間で、 セーフタイトを氷面の方に敷いて (釣り穴だけ開けて) 使用している下手っぴが居ますけど、
|
氷面は以外と凸凹してるので馴染みが悪く、 足を動かす度に盤も動いて道具も安定しないので お奨めできません。
何より穴しか見えないなんて風情が無さ過ぎます。w
以上、補足でした。
|
あっそ。
う~ん、お疲れでした~
Oさん、それでは解禁日に赤城でお会いしましょう~!
なに?
まだあんの?
はいはい、ゆって、ゆって
|
<調子に乗ってエピローグ>
今回、僕の拙い試作を
一例として取り上げて頂き恐縮です。
ついでにどうでもいいアイディアを1つ…。
リール、アイスドリルと電動花盛りの昨今ですから、 ついでにカタツムリも電動走行にしちゃったら どうでしょう?
後部に何かの方法で電動キャタピラーを取り付けて…。
そうです、いわばスノーモービルのカタツムリ版です。 これが実現すればエッチラオッチラ引っ張りながら 歩かなくても済みます。
誰よりも早くポイントに到着できます。 いいアイディアでしょ?
ダメか…ww
|
あの~、そーゆーのは、とっくの昔に考えてます。
焼酎性心不全気味のアタクシと致しましては
12V電源のキャタピラーを目下物色中です。
最近では、赤城でも雪降りの日が多い。
んで、雪中行軍、3歩歩いて、5分休む・・・
バキッ☆\
大概は、若者達が助けてくれますが、、、
かる~く見捨てられることも、、、ううう、、、
なので、自走式だけでなく
出来れば
自分も乗れるヤツがいいなあ~~
リモコンは高いので、有線で充分か
真氷の時はどうすっかなあ~~
壊れたエレキを使う手もあるか?
とか、色々・・・
アラさんにも、つーさんにも相談しよう・・・
正月明けにヒコさんと取り組みます。
苦節7年、
いよいよ、モーター付きのカタツムリだっ!
んで、まだあるの?
|
じゃ、あとは実現できそうな商品化のお願い。
以前ジャイロピンのレポートの時も言った事がある
最先短のロングバージョン。
小針の赤城スペシャルと大針の神流スペシャル。
お願いしま~す。
でわでわ。
|
扱っている単品のバラバリシリーズは、
もともとそれらを作るために用意したんですね。
時期になるとなかなか忙しくて。
今期こそ、商品化します。
しばし、お待ちを!
Oさん、色々ありがとうございました~
氷上爆釣を祈念致します!
|
↧
December 23, 2013, 2:33 pm
![]() |
カスペルスキーの2014年版が発売。最大20%OFFキャンペーン実施中! |
↧
December 23, 2013, 2:33 pm
ハッピーメリークリスマス!
みなさん、おはようございます。
今月初めの忘年会に参加されたさるお方のお話です。。。
師走のある日、散髪のため、行きつけの床屋さんへ行った。
入店すると、カウンターの上になにやら見慣れぬものが
鎮座している。。。
某社のワカサギ電動リールセット一式。
なんでも、当店のじいちゃんが、今度、ワカサギ釣りを
始めるための準備だという。
そこから話が発展し、若主人がお店のお店の奥の納屋から
こんなものを引っ張り出してきた・・・
|
![]()
![]()
煤竹です。
それもタダの煤竹ではなく、ご覧のように
囲炉裏のセンターで100年以上も燻された煤竹。
ハンパなく、汚れています。
ですが、風格があります。
そんな経緯で、おそらく、なんとかかんとか云って
まきあげてきたらしい・・・バキッ☆\
さて
忘年会がハネて、浜でいろんな方と談笑していると
この 囲炉裏の煤竹 を彼氏がぶら下げて来て
さっさと車に積んでくれた。。。
「どうぞ、使えるならご自由に」
と含められていたのであったが
こっちはそのまますっかり忘れてしまった。
バキバキッ(x_x) ☆\(^^;)
んで
こないだクルマの整理をしようとしたら
コイツが積んである。
やれやれと取り出してきた。
そこまでが今回のイキサツであります。
問題はそのクオリティであります。
触ると手が、てかグラブが汚れそう。
それでも切り出してみた。
内側の節で囲われたところまでススだらけ。
裂け目から侵入した真っ黒クロスケ。
専用ノコでカットすると煙幕状態だ!
ゲホゲホゆいながら、切削してみた。。。
驚きました!囲炉裏煤竹!
なんということでしょう!
これは稀に見る逸品!だ、、、と思いました。
というのも
色々ある煤竹のなかには、あまりパッとしないものも
あって、それは切削するとよくわかります。
なので、会社には煤竹が何十本も在庫してあるのですが
全部が全部商品化することは出来ない。
厳選しなきゃイケナイ。
ともかく!
ある程度まで切削し、2gをぶら下げてみた。
それで重すぎるくらい、よ~~っく屈曲します!
まだ余裕がありますから
1gとかでも全然問題ないでしょう。
素晴らしい!
一般的な煤竹は、ある意味、半カーボン化している
ような感じなので、アタリも神経質な感じに出ます。
ところが、この囲炉裏煤竹、
しっとりしたイメージがある。。。
惜しむらくは、長さの制限がある点で、
32cmが最長の長さになります。
ということで、
先日、発表し、発売開始した
超軟調先調子、改め、マイティ煤竹<激釣>の素材は
急きょこれに変更しました。
すでに出荷が始まっていますが
その体裁より、アタリの敏感さに驚かれる筈です。
自由自在な設計が出来る素材!
勝手に商品化するだけではもったいなさすぎなので
今回のプレゼント企画は
囲炉裏煤竹の穂先に決定~!!
・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・
<2013プレゼント企画>
● 囲炉裏煤竹素材による穂先4本
● プレゼント対象者 秘伝電動リールユーザー3名様
● 1本はフリー(どなたでもご応募できます)計4本
● 完全特注対応 いたします(負荷1g~)
ご自身の「夢の穂先」に肉薄します
● ご当選者には、後ほど長さやイメージを伺います
● 長さは最長32cmまでです
● ご応募方法
・このブログエントリーの下 ↓ の「コメントをする」から
ご応募下さい
・ご記入必須事項
タイトルは「煤竹希望」でお願い致します
ハンドルネーム、ご本名、〒、ご住所、TEL(携帯可)
そして、秘伝へのコメントをカキコして送信して下さい
・送信投稿されたコメントはブログには
反映されません(秘密厳守)
・後ほどご応募者のハンドルネーム・コメを公開致します
● ご応募期間:本日より年末カウントダウン終了まで
● ご当選者発表:元旦
● 賞品発送:1月7日ごろ
以上、プレゼント企画のお知らせでした。
奮ってご応募下さい。
はっちゃん、立派な煤竹、ありがとうございました。
今後とも宜しくお願い申し上げます。
|
↧
↧
December 24, 2013, 5:29 pm
![]()
みなさん、おはようございます。
大変お待たせしていて恐縮でした。
秘伝NANO<DR>のブルーのスプール&プーリーが
入荷しましたので、お待ちかねの皆さんにお知らせです。
で、そのNANOですが
せんだっても桧原湖でトップのレポを頂戴したKWさんから
もう一回レポートを頂戴しましたので、ご案内です。
・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・
先週19日(木)にNANO+アイスブラックGSでの実釣を
して来ましたのでご報告いたします。 12月19日(木)師走の激務の合間を見つけて
桧原湖こたかもり沖ドームへ強行釣行です。 仕事が終わって、家に帰りほぼ寝ずに夜中2時出発して
ヘロヘロで到着、、、、 6時半ドームに到着してまだ暗い中、
デュアルビームを落とし魚探を見ると
底に良い感じの反応が、、、、、
NANOに愛剣アイスブラックGSを差込み、
縦の釣り70度位、
オモリ3gをセットして 実釣開始すると、爆釣とまではいきませんが
いい感じで釣れてきます。
つり始めてとにかく楽しいのが、
あわせた後に魚の乗った感覚が一発でわかる点ですね。 (魚を掛けたって感覚が最高、、、) 今までの電動は穂先を見て掛かっていることを
確認することが多かったですが、
NANOではほとんど必要ありません。
9時で140匹位でしたが、
3gですと水深16mあるので
かったるくて待ってられずに 7gに変更、、、、
若干細かいアタリが減りましたが、
順調に伸びて12時で300匹達成、、、、、、
しかし、飯を食った後不覚にも気を抜いたら、
ご就寝zz
zzzzzzzzzzzzzzzzz zzzzzzzzzzzzzzzzz
1時間30分後起床!!
残りの時間で58匹釣って、
358匹でフィニッシュ、、、、、、、、、
つり宿に戻って数を報告して、
帰路につきましたが、
後で確認するとなぜか竿頭、、、、
寝ないでちゃんと釣ったら、
もっと釣れたのにもったいないことをしました。 次の釣行はしっかり体調を整えて、
1日フルで釣ってきます。
この後、桧原湖では薄氷がワンドに張り、
雪が乗って一面シャーベット状に、、、、、 氷上が近くなってきている感じがして楽しみです。 秘伝最高、、、、、、、、
だ、そうです。
いやはや、良かったです。
実はKWさんとは色々あったのでした・・・
NANOのブルーのW電動をお送りしたら
片側本体に亀裂が!
全部ご返送頂き、チェック。
その後、出撃されたところ・・・
今度は現場で片側が動かなくなるという
ショッキングなメールをいただきました。
現地と上州のあいだに剣呑な空気間が・・・
で
またまた、全部、ご返品頂き、再度チェック!
本体に問題はなく、デュアルケーブルに断線が・・・
非常にありえないてか、珍しいトラブルでした。。。
というわけで、
そのお待ち頂いている間にGSでトップ、
ようやくNANOが届いて、今回もトップ、
腕のよいひとはいるもんだなーと。
いや、今度こそ問題なく釣りが出来て
ようやく胸をなで下ろしたリカちゃんでした。
KWさん、トラブル時はぐっとこらえて待っていただき
ありがとうございました。御礼申し上げます。
次回のトップレポも期待しています。
年末年始、がんばって下さ~~い
・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・
クリスマスプレゼント企画・・・
現時点でまだ電動リールユーザー様以外のみなさんからの
ご応募無しです。
どなたかお一人なら無投票当選となりますが・・・
明日にはみなさんからのコメ発表致しますね。
ではでは。
では、この後も弊社製品を活用され
ワカサギ釣りを心ゆくまでお楽しみ下さい。
・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・
|
↧
December 25, 2013, 2:47 pm
![]()
みなさん、おはようございます。
いつも【オレ鮎&秘伝SHOP】をご贔屓頂き、 誠にありがとうございます。
現在、年末の荷物の増量で、各運送便とも若干の遅延が発生しているようです。各センター、中継所での滞留荷物がかなりの量になっているとのことで、すでに発送ご案内している皆さんへの荷物に遅れがないことを祈っております。よろしくお願い致します。
・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・
さて!
プレゼント企画にご応募の皆さんのハンドルネームとコメントの第一回目の発表です。上 ↑ のものほど直近という形でならべます。ご自身の応募の確認をよろしくお願い致します。
どなたでもご応募できます → こちらから
・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・
HN:そんなわかな! さん(船橋市)
夢のような穂先ですね。 なにぶん腕がないので、道具に頼ってしまいます。 3g程の軽い錘で一匹ずつ丁寧に引きを楽しみながら釣りたいです。
え~と、いつもお世話になっています。
L字型マグネットとケーブルは昨日出しました。
諏訪湖、がんばって下さい。
・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・
ハンドルネーム スゴワザ さん(北海道名寄市)
昨年友達から、への字仕掛けをもらって、 釣ったら大変よく釣れ驚きました。
竹竿にも興味がありますが、 息子の大学進学などがあり、 なかなか手の届かない商品ですが、 毎日のぞいている、 秘伝のブログにプレゼントがありましたので 応募します。
先日送っていただいたバンザイ目印をつけて シュミレーションしたところ、 驚く程のあたりの出方でびっくりしました。
いつもダブルでやっていますので、 もう一つ欲しくて、また注文させていただきました。
新井クンなんかに云わせると バンザイ目印は秘伝の「隠れた逸品」だそうでして、 アタシもボートでのW電動では必ず使います。
でね。。。(秘密っぽい(笑)
\(^O^)/をつけた時とノーマルの時の穂先の 曲がり具合を横から見て、 よ~~~~っく、見比べて欲しいんですよ。
ノーマルの時より つけた時の方が 先端がバンザイの高さ分だけ押し込まれて 部分的に曲がり込んでいますね、、、
コレがキモ なんですわ~
アタリ増幅器とはこのことなんです。
要するに、オモリ負荷の力を穂先の先端部分に 貯め込む感じになる。。。
いわば、バランスを崩したバランスになる。 バランスがいつでも崩れそうなバランス、、。 ワカサギ釣りのアタリはバランスが崩れた時が アタリですから、 意識的にそういう方向にもって行かせるのが バンザイの目的のひとつでもあります。
あとは、餌つけで右見てても、左が目に入る(笑 これってクセになりますよね。
では、 2個目の到着をお待ち下さい。
・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・
ハンドルネーム 冴 さん(郡山市)
コメント 秘伝がやっぱり一番!
だ、そうです。
今後とも一番で宜しくお願い申し上げます。
・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・
ハンドルネーム:N.O.さん(岐阜県恵那市)
マイティ煤竹の「超硬」に出会い、その勝負速さに加え、 懐の深いポテンシャルに惚れ愛用しています。
そろそろ渋々系の季節になるので、 中硬も欲しくなってきたところで、「激釣」の情報が!
これ逝くしかないでしょ! 軽めの錘で入鹿池のワカサギをやっつけたいです。
で、そのあと
きっと、「中硬」も買ってしまいそう。。。。。。
そのきっかけ作りに、是非「激釣」を m(u_u)m
一昨日、丹生湖で<超硬>でやった東京のOTさんが 帰りがけに事務所に立ち寄られ、同じことを おっしゃってました。
しかし、超硬って、あれですよね、んん~~
向こうアワセ!
なんつうか、勝手に掛かってくるっぽい・・・
チタンがなけりゃ、まるで割り箸なんでけどね、 釣れますよね~ マイティ関係は。
この際、全部そろえちゃえばって思います。
ばき。
・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・
SWさん(札幌市)
囲炉裏煤竹の穂先使ってみたいでーす。 竹の穂先あたり ワカ様を掛けてからの 竿の曲がりが見たいのでヨロシクお願いします。
SWさんでフリー1本が3名様となりました。
それでも33%の高確率です。
あ、違った。
オークションでしたっけね、電動・・・。
フリーは50%に戻りました。はい。
穂先はお持ちなんですかね・・・
・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・
KMさん(山形県小国町)
初コメントです!
去年より秘伝電動、プレミアDR、エスプリmini、 でのワカサギ釣りを楽しんでいます☆
今年は、ミニターボW電動でのワカサギ釣りに 挑戦したいと思います。
NANOスタンド完全固定方法ですが、
インシュロックではなく、 割りピンで固定
してみました!
おうっ! スゲッ!
割りピ~~ン!!
インシュロックは一度締めこんでしまうと、 切断しないと着脱できませんが、 割りピンだと、抜き差しだけで着脱可能です。
ホームセンターで購入可能な一番小さいサイズを 使用しました。
ブログい毎回楽しみに拝見しています! よろしくお願いします。
か~~~
割りピンか~~
三人よれば文殊の知恵、いやいや こんだけ人数が集まると流石やな~~ いろんなのが出てくる!
割りピンでオッケー・・・つうことは
ヘアピン なんかでもイケそう?!
KMさん、
すんませんが、写メ送って下さいな よろしくね!
そーいえば、こないだのミニターボW 結構、イケてるでしょ v(^_^)
あとね~、最近は小国では釣らずに あそこの公園をねぐらにしています。。。
来年は鮎釣り行くぞ!
・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・
ハンドルネーム:フル加速 さん(栃木県さくら市)
去年穂先を購入してから、秘伝商品にハマってます。
大手メーカーでは出来ないかゆいところに 手が届く商品開発に賛同します。
これからも期待しています。
いいえ、期待しているのはこちらです。
ガンガン出かけて、バンバン釣行記よろしくっ! んでもって やっぱ NANOとGSの相性はバツグンなんですかね?!
昨日、中硬送りましたんで、インプレも よろしくお願い致します。
・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・
斎藤(パンチ)さん(喜多方市)
今年もやってきました、 ワカサギ秘伝様症候群、依存症、金欠病!
3大病、まずは、早割電動ドリルセット、次にNANO電動リールW、穂先鬼やんま、etc.....次に予定は、アクア・ステーション待ちです、販売いつ頃になるのでしょうか?
永ーちゃん大好きワカ野郎
パンチさん こんにちは。 あのねー 多少はね、病ッ気があったほうが長生きしまっせ!
ウチのオフクロなんか、もうすぐ90だけど ヒトから長寿&健康法を聞かれると、堂々と
「週に最低3回は、病院に通うこと」(キッパリ!)
なんてゆってます、、、★\バッコンッ!!
え~と、一昨日だったかのご質問メールが 全然、意味わからなかったんで 電話しようと思ってます。。。
思ってますが、晩酌が始まると忘れるし~~
☆\バッキンッ!!
では、後ほど・・・
・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・
なお ちゃん(国定忠次村)
ご無沙汰してます(^。^;) なおです♪
3.0g用で・・・
だから、指定するンはまだ早いンだってば!(笑
で、なおちゃん、、、
ぼちぼち、ナンプラー(ヌクナム)が終りそうです。
いつまで日本にいないで、さっさとタイに行って下さい。 よろしくお願い致します。 食堂が待ってます。
・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・
HNろば さん(相模原市)
当方鮎メインでワカサギは年数回程度であまりこだわりもないのですが、趣味で竹のワカサギ竿を作っております。鮎からこのサイトにたどり着き、竹竿作りの参考にさせていただいております。 今回は煤竹を自身の竿作りの指針とする最高の機会と思い、応募しました。 よろしくお願いします。
ろばさん いっらっしゃいませ~
え~と、ウチはですね、ワカ道具よか 鮎のウェア関係の方が、断然、優れているんですよ、、、
え?! ・・・・ ☆\バキンッ!!
ダイワの、あの女子のストッキングみたいな 紺色のインナーしかなかった頃、、10年以上前、、
オレ鮎じゃ「スーパーインナー鮎タイツ」が ガンガン売れてましたから、、ネットで。
で、今では、ダイワもシマノもガマも大橋も み~~んな、
右へ倣え~~
で
すっかりオレ鮎インナーの模倣犯になっています(大笑)
先見の明、とは鮎釣りのタイツのことなんですかね。。
ワカサギ道具の一部にもそんなんがあります。
巨大釣具メーカーに真似させるようなそうゆうのを 創り出して、ホラ吹くのが、アタシの趣味でもあります。
来期はぜひ、オレ鮎グッズを試して下さい。 きっと、たまげます。
ゲホン。。
で、
おかげさまで、フリーの一本の対抗馬となりました。 50%の確率です。 ご期待下さい。
・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・
ハンドルネーム(つくば市) 半熟ヒーロー さん
コメント お世話になっております。今年はカタツムリを購入したので、氷上に可能な限りいきまくりたいとおもっています。穂先当たってほしいです!
お待たせしていて恐縮でした。 電動ドリセットは、多分、明日の発送です。 ヨロシク!
・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・
Mac さん(川上犬の村)
シーン・・・
コメント無し、、、
相変わらず、無口なやっちゃなーー
んで 年末氷上の件は、LINE します。
ところで! 最初の樽、なんだか苦味が発生! 困ってます・・・ハイ・・・
・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・
あちゃお さん(郡山市)
ジャイロピン最高。
煤竹穂先是非とも桧原で使ってみたい! 一般電動です。。
おーー!! 良かった~~~
これで、フリー分のご応募が確定! もしかすると、、、一人、、、無投票当選か~~!!
・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・
ハンドルネーム: ひでぽん さん(飯能市)
今日は。 相変わらず山中湖に週1~3回通っています! マイティ煤竹+大オモリで、今シブ~イ山中湖で釣り捲くっています! 笑い! ちがうタイプの煤竹頂戴 !!
3号、4号、お疲れさまで~す! この際、5号も行っちゃおう~~
ドッカ~~ン!
バッキ~~~ン!
ドボ~~ン、、、★\バッコンッ!!
・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・
ハンドルネーム: 口切れ上等 さん(一宮市)
先日の忘年会では大変お世話になりまして誠に有難うございました。私にとっては見るものすべてが新鮮なものばかりでで本当に参加してよかったと思います。来年も参加したいと思いますので宜しくお願いします。クリスマスプレゼントでまた竿頭狙います。当選してくれー。
こちらもすんげえHN(爆)
遠隔地から単独でのご参加、敬服いたしました。 ワカサギ釣りと鮎釣りはやった努力が報われる釣りです。 ぜひ、これからもがんばってね、\(^O^)/
・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・
MEVIUS さん(那須塩原市)
電動は知人からの譲り受けですが、、、 秘伝ユーザーです・・・一応 ^_^;
あ、な~~る、、そうだったんですか~ お付き合い、もう結構長いッすよね~
誠に残念ですが
<009・激細>はもうこの世にありません。 なんとかしたいもんですが。。。
・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・
秘伝の新参者☆…さん
この、スーパーウェポンとクアトロミニで
松原湖攻略しまっす!
あの、、、(..;) クワトロミニではなく
エスプリミニ、、で、よろしくお願い致します。
御依頼のジャイロピンハイブリッド穂先は 年内には送れると思います。
いましばらくお待ち下さい。 よろしくお願い致します。
・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・
HN:うっひょ~!魚神さ~ん(利根郡昭和村)
コメント: 去年のプレゼントが当たらなかったせいで今年1年散々でした。来年が僕にとって良い年であるためにどうか当たりますように。
どうもこのHNがわからん。。。 なんでそうゆんか、前に聞いたけど、忘れた。
兎も角っ
LCの艤装レポート、ありがとうございました。 みなさん、きっと、参考になったと思います。
でも、 だからとゆって当るわけではありません。。。 (*x*) ☆Oh!No!\(-_-;)
・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・
towa さん(北海道河東郡鹿追町)
今年から秘伝ユーザーになりましたw まだ氷の上には乗れませんが年が明けたころから シーズンインできると思うと楽しみです!!!
満足のいく釣りができるような気がとてもしますw(笑 よろしくおねがしますw
towaさん
蝦夷地において、電ドリセットとNANOで 武装蜂起して下さいwww
今回もし当ればOKですが、外れたら GSかGXの導入をお奨めします。
サカナがデカイならGXです。 NANOレポもよろしくお願い致します <(_ _)>
・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・
坂本クン(円良田湖)
こんにちは、忘年会では大変お世話になりました。秘伝の穂先が、1本しかないので、ぜひとも、私に使わせて下さい。松原湖、長湖、始まります。よろしくお願いいたします。
坂本クン こんちわ。 忘年会、お疲れさま、入賞流石だったすね。
ところで、年内に新井クンと氷上行くんだけど 一緒に行かない?
予定は 29~30日、一泊で。
松原? 長湖? 立岩?
ちゃうちゃう、そうゆー、 誰でも行けるとこ、ちゃいまんがな!
㊙ エリアですがな。
スケジュール空いてるならTEL下さい。
・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・
つうさん(木崎湖、ちが、新田郡木崎)
隠れ秘伝ユーザーの 「つう」 です ^^;
このごろ釣れない神流湖に通ってます。 ボーズ、2匹、5匹、10匹と数を のばしていますよ(笑)
秘伝は初期型となんとかシリーズの2機種とも 電気式オートストップに改造してつかってますが好調です。 もっと釣りたいので いい穂先ください!(笑)
お! 出たな~~(笑
つうさんのさ、
電気式オートストップ秘伝
だけどさ、以前は神通力あったと思うんだ・・・
だけど、今や、シマノが出ちゃったからなーー もう、あんまりぱっとしないかもーー
Bakkin ! (x_x) ★:*:\(`o´)
そんなことよりっ!つうさん!
今期こそ~~
12V電源のキャタピラー付き秘伝カタツムリの 製作にお知恵を貸して下さい。
イメージ的には・・・
ケーブル付きコントローラーを手持ちしながら 一緒に歩いてゆく感じで・・・
なに?!
裏で、穂先、当選させればやるっ!?
う~~~ん
わかった!
なんとかしましょっ!
(。_゜)〃☆”\ バキッ!
・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・
はっちゃん さん(上越の怪人)
根元幅5.2m長さ32cm金ガイド (上からスパイラルでアンダーガイド)
すいません、そうゆーことは
ご当選のあかつきにお願い致します。
・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・
マラドーナ命 さん(東京都西多摩郡瑞穂町)
こんにちは。プレゼント企画、応募させて頂きます。
先日の忘年会でもじゃんけん大会の穂先、どうしても欲しかったのですが、負けてしまって・・・。今回の煤竹はすごい穂先になりそうですね。秘伝ユーザーになって、まだ2シーズン目ですが、限られた小遣い、酒とタバコを減らしながら、秘伝穂先を揃えています。
今では、竹穂先の魅力にドップリはまってしまっています。これからも良い穂先を発表し続けていって下さい。(鯨の髭穂先の復活願っています!)
もしかして、サッカーやるんですか!? 意外だな~~ バキッ(x_x) ☆\(^^;)
そーかー、だから右だけでキックなんですね、、、 バキ☆\ バキ☆\
左足(手)の練習もして下さい。
なお!
今度の正月休みは少しは時間が取れそうなんで やってみますわ、クジラの復活!
機械を引っぱりださな、しゃーないなー やだなーーー ばき!
・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・
さやまおやじ さん(狭山市)
秘伝の新製品がすべてほしいが・・・
しばらくでした。今シーズンもよろしくお願いいたします。
あれ?
なんですか、当選される前に 囲炉裏煤竹 発注されたんですね!
早ければ、本日発送となります。 よろしくお願い致します。
・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・
のりちん さん(東京都府中市)
先日、ナノ・竹穂先を購入させて頂き山中湖で使いました。当たりがびっくりするほど出るのと、掛かった時のワカちゃんの引きがダイレクトでびっくりしました。今までDD●を使っていたのですが、全く違い面白さが広がりました。スバラシイ!結果は船内2番手で303匹でした。道具が良くてもまだ使いこなしていませんね。言い訳ですが、車内にマグネットを忘れてきてしまい結果、手返しがまずかったです。ぜひぜひ、囲炉裏の煤竹で作った穂先を使ってみたいです。どうかひとつ、宜しくお願い致します。
NANOはほぼ手繰り感覚ですからね~
ドカン! とか グググ~~ っと来ます(笑
この後も目一杯、NANOでお楽しみ下さいな。
ありがとうございました。
・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・
|
↧
December 28, 2013, 5:41 am
みなさん、おはようございます。
突然で恐縮ですが、本日~明日は、久々ワカサギ釣りに
出かけます。(これは予約投稿です)
申し訳ありませんが、2日間、メールやお電話での
対応が出来ません。
大晦日からはお正月は、通常業務です(笑 ので、
デリバリや連絡関係は31日に再開致します。
よろしくお願い致します。
なお、正月中に赤城が解禁するとその日も休業です。
出先は氷上です。(長湖ではありません)
未知のエリアなのですが、そのせいか、カラダは
かなり、くたびれ切っていますが、脳幹が熱いです。
iPad を持ってゆくので、少しはカキコできるかも。
では、皆様も良い釣りを!
行って参ります。。。
あ、いけね、ゴーグル忘れるとこだったい・・・
|
↧
December 31, 2013, 5:02 pm
◎速報1 赤城解禁・1月4日
島裏・神社駐車場は今年も入場禁止です!
◎速報2 松田プロの松原解禁・459尾!
◎すいません、当選者の発表は3日になります
・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・
|
A Happy new year
みなさん、あけましておめでとうございます。
今年も最初に会う人があなたであるように、、、
というロマンチックな始まりを期待しますが、、、
私の場合、もう10数年も、最初に会うのは
食堂係のおばちゃんです。
同級生なのですが、もう少し、なんとかならないか。
初バキ☆\
・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・
さて、年内に行って参りました!
初氷上!@某県・某所・某湖×2。
地元のリクエストでローカル詳細カキコ禁止。
まあ、釣果が釣果だけに、どうでもいいと思うけど。
って、凄かったんですわ。。。
何が?
サカナがっ!
・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・
かなり遅れてしまった山形秘伝隊・隊長用カタツムリ。
どうやらサブマシンらしい。
結局、釣りの前は恒例の徹夜。
フロも入れず、同行者に超迷惑をかけた、、。
同行者は例のヒットマンの店のギョウザを食ってきて
えらく、迷惑かけられた。
・・・臭い仲なのであった。
|
![]()
臭い仲といえば、その山形秘伝隊。
なんかさ~、上 ↑ 秘伝隊っつうか、
山形のタカ&トシ、、って感じ。
新年早々、秘伝ブログデビューである。
・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・
他の方からもカキコ頂戴した。
初めてメール(ブログカキコ)します。
なんと秘伝の社長が●村に来ていると聞いて
いたってもいられず、書きこんだしだいです。
●湖と◎湖で釣行とのこといかがでしたか?
私も1月1日に●湖に行くつもりです。
秘伝の電動リール購入を検討していますが
●湖などの超寒冷地でもパホーマンス発揮できますか?
今日は、お疲れ様でした。
あの、ワタシ、社長じゃありませんので
その点だけは誤解なきようよろしくお願い致します。
釣りの様子はこの下 ↓ に書きます。
で
●湖とか、◎湖は超寒冷地だとは思いません。
今回は特に暖かかったです。
秘伝はもともと超寒冷地のひとつ、
赤城大沼生まれなので
そうした対応は当然ながらやっています。
具体的には電源が問題です。
普通、単三電池1~2本程度では
テントを開けて、ビュ~~~っと吹かれると
大概はアウトです。
なので、赤城大沼での氷上では、手繰り系の釣りが
進化したのだと思います。
ですが、電動使いには手繰れない・・・
なので
秘伝では、そうした寒冷な条件を元々取り込んだのです。
だから、単三電池×6本のコントローラーなのです。
マイナス50度の冷蔵庫に入れるとよくわかります。
単三4本まではほとんど使えません。
9~12Vでは安心して使えます。
どうぞ、ご安心の上、ご導入下さい。
・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・
|
徹夜で走り、実際は暗いうちに着きました。
満天の星空! しかも寒くな~~い、、v(^o^)
なんか、すっかりやる気になって
雪上をカタツムリ歩行。
いい感じ。
すでにお二人が待っていてくれました。
「昨日、17cmが出た!」
以前から、デカイのが出るとは聞いていました。
だけど数が少ない。
そこら辺を掘ってみます。
氷厚10cm前後。
反応無しの穴だらけになってしまった。
|
こりゃ、一日やって、ツ抜けしないかも、って感じ。
う~ん、厳しそうだ。。。
一応、始めました。
パワーには定評のあるNANOでスタート。
|
さほど時間もかからず、隣の某氏が・・・
「うげ~~~! これワカサギかぁ~~!?」
掛かったようです。
騒いでいます。
こちらはまだ餌付けが終っていません。ばき。
実は、デカイと聞いていたので
餌付けを工夫していたのです。
ひとつの鉤に、2匹ないし3匹つける秘伝です。
ま、普通のヒトはこういうことはやらないやね。
時間はかかりますが。。。
で、来ました、5分とかかりませんでした。
|
あんまり、ガクガク引くもんで
あと、
色が茶色っぽかったので、瞬間、
巨大モロコでもかかったかと思った・・・
|
長さは大したことない。
でも、胴回りの太さが、ハンパない!
タバコケースの半分ある感じ。
指2本は大げさだが、1本半はゆうにある。。。
こんなのは初めてだ。
すげーーーー
たまげたなあーーーー
|
うーちゃんよかデカイ(笑
あとでデカイと騒いでいた隣のヒトのと比べた。
断然、こっちの方が太くてデカかった。
当然といえば当然である。
こちらはマル秘餌つけ、不佐賀家なのだ、げほ
房掛けなのだ。
なので、アドバイスした。
餌、ハリにいっぱい付けろと。
そしたらやっぱデカイのが出て、
またまた大騒ぎしている。
普段、下久保の大ワカを相手にしているはずの
某氏ですらこれなのだ。。。
ワカサギ釣りは奥が深いとかゆわれる。
だけどね、
そーゆうヒトほど、案外あっさりしている感じがある。
奥が深いというコトバに酔っている感じ。
兎も角。
ワカサギ釣りの中で、最も、奥が深いのは
餌つけなのだっ!
と、声を大きくしたい。
声(エサ)を大きくするとサカナもデカクなるのだっ!
・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・
最近のワカサギ釣りは、ズバリゆっちまえば
ドングリのなんとかで、おおよそ大差ない。
そういうのは、本当につまらない。
赤城の鬼と出合った時のような
ヒヤリハットがない。
しまいにゃ、♀が出てきて邪魔をするし。。。
莫迦な♂がクリックする。
あんたら、何考えてんの?!
そーゆー感じがしてしまう。
♀がレベル低下を、、、
いや、やめた。
お元日に毎年おばちゃんに会うようなものなのだ。
だから、氷上早々、なんか違うことを夢見て
こんなところに来たのかもしれない。
・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・
偉そうなことをゆってると出ない。
全然出ない。
それでもなんとか1尾追加した。
|
こらこら、そこでうーちゃんとキスなんかするな!
NANOはいい。
脳天しびれる手感がある。
しかも見かけによらずパワフルだ。
だけど、さすがに初めての大物でガンガン来るから
たまげたしかゆいようがない。
ワカサギ釣り、特に手感を楽しみたいヒトには
最高のタックルとなる。お奨めだ。
・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・
3時間で2尾。
これでは練習にならないので諦めた。
地元勢も釣っていた。
転戦の旨伝えると了解いたしました。
その前に飲んでゆきなさい(笑
飲んでしまったので、同行者任せで走った。
途中、昼なのでソバを喰った。
キンキンの水で冷やしたザル。
んまかった。
1月2日のカキコに続く・・・
|
↧
↧
みなさん、おはようございます。
本日1月3日より10日まで
新春特別セールを行います。
よろしくお願い致します。
・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・
<2014年1月3日~10日まで新春セール実施中!>
1)壱萬円アイテム登場!(1/3~1/10期間限定)
秘伝ワンボタンシリーズ・電動リールを スタンドとコントローラー付きで全て¥10,000(税抜)
ショップの最下段にワンボタンシリーズコーナーが あります
2)さらに期間中、一万円以上のお買い上げで お買い上げ商品代金の10%キャッシュバック!
・自動返信メールがセールに対応していないため、 計算後の明細を後ほどメール致します
・セール対象(10%オフ)とならないものは 個別に表示しています
・上記表示のないものは全て10%OFFと なります
・送料と代引手数料は別途ご負担下さい ・10%OFF後のお買上金額が2万円以上の場合は 送料無料サービスとなります
3)昨日までにご注文され、商品未着の皆様へは OFF該当金額を仕掛けなどで補填致します
4)デリバリーは1月7日より開始いたします 商品によってはお待ち頂く場合があります
・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・
<新製品のお知らせ>
マイティ煤竹<SMV>
氷上に最適のSMVを発売開始いたしました
穂先関連のトップにあります
|
![]()
<再入荷のお知らせ>
アクリル素材<氷結パイプ>
再入荷致しました
穴釣り関連にあります
|
では、この後も弊社製品を活用されワカサギ釣りを 心ゆくまでお楽しみ下さい 今後とも宜しくお願い申し上げます
・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・
|
↧
January 5, 2014, 10:00 am
![]() |
高速LTE通信なのに、月々のパケット代はなんと980円! |
↧
January 5, 2014, 10:00 am
みなさん、おはようございます。
1月4日に赤城大沼が解禁しました。以下はそのレポート他です。ちょっと長くなるのでいつものような改行はなし。お時間のある時に根性入れて読んで下さいな。v(^^)
・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・
【前段】
1)年内に予行演習(某県・某湖の続き)
例の秘密の場所の続きなんですが、1日目の午前中、モンスターとでも呼ぶべきあの2尾を釣りましたが、3時間ほどやって、ともかく釣れないので、これでは製品のテストもなにもあったもんじゃない、、、ってワケで、移動を決意!
移動した先は、けっこう、山の上の方にある池だった。
水深が最深部でも3mちょいというところで、そりゃ水が少なけりゃ早く凍るさ、って感じの場所。一応、ワカサギ釣りのテントが二張見える。そこで午後も3時前後から始めた。ところが、その数日前に4束も出たって割りには全然群れが来ない。こーりゃ拙いな~~困ったなー、と、近くで釣っていたテントのヒトがもう終了らしく、お声かけ下さった。
なんのことはない。ウチのカタツムリのユーザー様だった。ユーザーというのは語弊があるかもしれない。なぜなら彼が云うには、(我々と)同じカタツムリを数年前に買った。買ったけど、一度も使ってない。。。なんだそりゃ、って言いたいところだが、なにしろ、なかなか群れが来ないのでそのことを聞くと「280尾」とか。むむむ、困った。そんなことがあるのか?
それでも彼が去って、しばらくするとパラパラと入り出し、最新版の<SMV>のテストはなんとか終了出来た。60~70尾のチビワカとモンスター軍団を目の前の民宿に持ち込んだ。快く調理を引き受けてくれた。宿の客も集まって「これってワカサギ~!?」騒いでいた。で、その >゚)))ワカ>< だが、最初のモンスター(2名×2)+(ご案内下さった彼氏からの4尾)が塩焼き、目の前の池で釣った数十匹が天ぷらになった。それがこの写真だ。
|
![]()
分かりやすいように印したのが午後釣った池の魚。
朝のがどんなモンスターだったか、これでおわかりいただけると思う。塩焼きにしては、キツネ色が少々足りない。某氏は骨と頭を残したが、ワタシは頭から喰らった。ウマイとも不味いとも言えない大きさで、イワシサイズなのに嫌みが全くない。天ぷらの方は興味がないので、その晩座敷に集まった宿泊客に配った。喜んでいただけて良かった。
翌朝、また出ない。
一体どうなってんだか。。。朝一起き抜けで出かけたので、朝食をとりに宿に戻っている間に、呼びつけたまこちゃんと地元の少年たちが近くにテントを建ててやっていた。ガキ連がやかましいが、ご意見無用とした。なにしろ釣れなかったのだ。
この時間を無駄には出来ない。
で、なにをしたかというと、氷上の実地で、赤城の解禁用のシュミレーションをしたのだ。何が必要なのか、何が足りないか、やりたい釣りのための設営を考えた。考えただけではない。考えただけでは、最近のワタシの脳の様子からして、思いついてもすぐに消失する。なので、必要要件を自己宛メールにしてバンバン送ったのだった。。。
2)えらく時間のかかった準備作業
そして迎えた1月4日、解禁日。
朝四時になっても仕掛け作りが終らない。坂本君が来てしまった。ボリュームが堅くなるという妙なコントローラートラブルがあるというので、代替品を渡した。不思議なのは、彼は浅場のヒトで手繰りも凄腕と思っていたら、電動(エスプリミニ)でやるというのだ。あ、忘年会の大会で勝ち取ったNANOかもしれない。「電動の練習・訓練」だという。ま、解禁日だから、それもいいか。リンクからフカンドなら明らかに電動リールが有利なのだから。
忙しいのは自分のことだけではなかった。
大概の年の解禁時点の赤城大沼はまるっきりのツルツル氷だ。だから、スパイク無しではとても歩けない。結果、漁協からチェーンスパイクの大量注文が入った。在庫一掃で、マイナスになった。それやこれやで、結局、5時前にようやく出発した。レッツラGO~~~!!
・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・
【男の子は赤城でW電動で勝負!】
赤城でW電動をやるヒトはほとんどいない。
今まで赤城でWでやってる人を見たのは、バリバスカップで知り合った疾風で優勝の彼氏と稲山君くらいなもんである。つまり、普段、何気に(→ これってオジサンには使い慣れないコトバなので、少し(/-\*) ・・・ごほ。ともかく何気にW電動な遠くのひとで赤城に余計な思い込みのない連中はWでやる。地元勢も遠くから来る以前からの赤城ファンはやらない。
私はやる。
アタリ前田のクラッカー、何しろ解禁日なのだ。求めるものはズバリ!秘伝プレミアW電動の圧倒的なパフォーマンスからくる「フィッシャーマンズ・ハイ」だ!釣れ過ぎで、日ごろの雑事やルーチンもろもろが頭の中からスッ飛んでゆくような劇的な釣りを実践する。これが今回の解禁の最大の目的だった。
【今はすっかり変わったフカンド状況】
今回つくづく感じた赤城の変貌。
それは >゚)))waka>< の出方で顕著である。フカンドでベタ底なのだ。これが今回のフカンドの代表的なサカナの出方だ。
|
![]()
![]()
ベタもベタ、どん底だ。
これ↑ はちょっと少なすぎるかもしれない。午後の時間他のがこちら↓ ↓ ↓。まわりにヒトが集まってしまって、画面に干渉雨が降っているので、朝とは違うのがよくわかる。
|
一日やったが、以前のような画面の1/3とか半分とかが真っ赤、という群れは一度も回ってこなかった。
同時に、底から2mから上の浮いたサカナがいない。
以前、5~6年ほど前までは次の様に考えた。つまり、赤城は古代湖だから、堆積物が多くあるハズ。そこから発するガスが無酸素層を作り出す。なので大沼で最も深いフカンドにはベタにサカナが居られない。浮いてしまうのも当然だ。。。そんな感じの考え方だった。
ちょうどその頃から以降、北海道の >゚)))waka>< の導入がなされた。それと1~2年ほど前から導入された自動孵化器の運用も関わっていると思われる。道産子の導入は、最初のうちはサカナが美しくないだの、性質が違うだのと、評判はあんまり芳しいものではなかったと思う。それから随分と時が経過して、ある意味、過去の赤城のワカサギ釣りのイメージは払拭されたといってよいと思う。無論、例の大事件の厳しい影響はある。それを置いといての話しだ。つまり、赤城は釣れるのだ。断然釣れる湖に大きく変貌した。
アララさんも今さっきの電話でゆっていた。
「ワカサギ釣りを学びたかったら、赤城に来るべきだ。こんなに良いサカナが数多く釣れるのは赤城しかないだろうね。」
そして、どどーーん。
|
![]()
これで一束半だというから恐れ入る。。。ヒトに自慢している最中でも、バンバン掛かる。後ろの竹竿が目印だから、フカンド行くならならこの竹を目指せ。
ただし、赤城の環境の厳しさは歴然としている。
風も寒さも厳しい。テントを開ければ電動のスプールも穂先も一瞬で凍りつく。原点に立ち返れば、この厳しい環境の中から生み出されたのが、秘伝の電動リールであり、スーパーカタツムリなのだ。
好き者たちが寄ってたかって、多くの実釣と口角泡の所業を積み重ねて出来上がったのが今の秘伝なのだ。ズバリゆっちゃえば、よその道具と比較してもらいたくない。てか、比較にならないほどハードな環境の中で釣り多くの体験を重ねた釣り人の思いが目一杯つまってるいるのだ、秘伝には。。。
ハイ、CMタイム終了~~ ☆\バキンッ!!
・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・
【怖いアブラ氷、そして約束の地へ】
ようやくチェーンスパイクの納品が終って、誰もいなくなった駐車場にたどりついた。出遅れている。大急ぎで出発準備だ。ああ、やっぱ、ここの解禁は胸が高鳴る。昨年のシーズンは一度も来ることが出来なかった。いや、一度だけ来た。それはアクアの撮影だった。そーかー、2年ぶりなんだなーって後で気付いた。
ようやく歩き始めた。
まずまずの向かい風で、帽子を取って徹夜作業で疲弊し切ってしまって熱を発する脳を冷やす。これから始まる爆釣のために頭を冷やしておくのだ。げろげろ~~寒む過ぎ~~、脳が凍る~~、(*x*) ☆Oh!No!\(-_-;)
約束の地。
それは2本の竹竿周りだった。
前の日に、赤城の鬼とタケシ別館隊長が調査してくれた。リンクや浅場はどうでも良い。問題はフカンドの何処か?だ。
「フカンドの一番いいところに竹2本 ぶっ建てておきましたから!」だ、そうです。
「どっちがいいの?」
「どちかといえば、奥の方ですね」
「あっそー、あのね、タケシ君、このオハナシは他のヒトにしてはダメよ、わかってるでしょ?!」「・・・」
その 「・・・」 があやしい。。。
途中、雪が薄く吹き重なった所もあるけど、深奥部の半分以上はアブラ氷だ。アブラ氷とゆうのは、まるで水面に油をひいた様に真っ平らで、しかもその下の氷は透明。空気の入らない氷で、まあ、ゆわば、掻き氷の氷が、掻き氷屋にとっては千年分くらい集まったところをゆう。ようするに氷の下は水だ。だからその場所は青黒い。濃いグレー黒ともいえる。
それが怖いのだ。。。
ヤバイと思う。
油氷は一切抵抗というものがないので、ある国は、、、歩くには非常にラクチン(チェーンスパイクさえあれば)なのだが、やっぱ、シーズン初めての時は高所恐怖症には大きな抵抗感がある。そういえば、皆さんはなぜ氷の上が滑るのか、理論的に説明出来ますか?
出来る筈ないんです!
物理学者もそこら辺の科学者も、この「氷の上が何故滑るのか????」をうまく説明出来ない。ズバリ21世紀だとゆーに、これに関する決定的な論拠が一個もないんですわ。だれか知ってたら教せえて!ああ、ここまで一気にしゃべってくたびれてしまった・・・フカンドはまだ遠い。
・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・
【フカンドの最良場に収まる】
遅れて入場したのが幸いした。
みんなもうテントを閉じて始めている。なんと!その竹竿周りは誰もいない!やった~~!これで今日の竿頭は確実にゲット出来るぞ~~。思わずピンク色の声が出てしまう。竹竿の周り、おおよそ百畳分がノーマークなのだ。
早速魚探をほおり込んでみた。ん?真っ白!なんだ、どうなってんだ~?!両方の竹竿周りをチェックするも、大した反応がない!考え込んでしまった。。。
そこへ後から歩いてきた桶川の佐藤氏がやってきた。古いユーザーさんだが、去年だか、電動ドリルセットをご購入。「穴ばっか、明けている」んだそうだ。そういや、千葉の佐藤君に朝会った。栃木の佐藤なんかはもうすっかりワカサギ釣りをやめた。山梨のヘラクレス佐藤は時々注文をくれる。山形の佐藤隊長はMINIカタツムリの軽さに快哉を叫んでいた。いろんな佐藤さんがいるもんだ。
「真っ白なんだよね~」
もちろん、ガセである。入ると信じているのだ。桶川市の佐藤さんは手前の竹竿に収まった。しかたなく竹と竹の真ん中に決めた。準備が完璧なのであっという間にセッティングは完了した。私にしては上出来である。お家の中はこんな感じだ。
|
![]()
このセッティングのキモを語ろう。
● センターは<AQUA>で決まり
● 左右対称に2本伸びたスリムつるべ
● 透明アクリル・氷結パイプ
● 魚探とノーススターの置き台
右のアクリルパイプは試作品。穴より大きく開口部を拡げているのでそのまま穴に投げれば良い。つりピット!で売っている100ミリ径とは少し異なる。こちらは125mm径だ。この違いは結構大きいと思う。ただし、これが使えるのは氷厚40センチプラスまで。それ以上氷が厚いと使えない。また、実際に使ったが、外縁部のお皿に結構ハリが引っかかる。なので、現物化はなし。お問い合わせはなしにしていただきたい。
【男のマイティ超硬に7号オモリ】
7号オモリ・・・
通常、考えられないだろう。実際、使えるヒトはそうはいないと思う。内訳は、5号捨てオモリに2号の本オモリ。その間の捨て糸は65~70cm。その辺の軟弱ワカサギ釣りとはスケールが全然異なる。この際、ざまあみろとゆいたい、、、 (¨ )☆ バキ \(--メ) ダマレ~~
いつもゆっているように、解禁日にひ弱なタックルを使ってはイケない。堅く短い穂先に大きなオモリを使うのがよろしい。理由は簡単だ。
● 電動リールの釣りで最も楽しい18mダチ
● アタリはバンバン出る
● 上げ下げの回数を増やす(ワンサイクルの時短)
● 大きなサカナの円運動を消す重さ
● 左右のお祭を避ける
● 作業中は捨てオモリが常に水面下にある長捨て糸
このシステムだと、穴までの距離感がある。椅子に座った感じで背筋も伸ばせるし、だから、カラダがきつくなく、長持ちする(笑 2号本オモリをマイティ煤竹<超硬>にぶら下げると、非常に軽い。3号の方が良かった鴨。いずれ感覚的に非常に軽快で、7号というゲテモノイメージからはほど遠い。
<超硬>は秘伝の竹穂先のなかでも出色の出来栄えで、僚友・ヒコさんなんかに言わせると「リカちゃんの作った穂先ん中じゃ最高、将来これを超えるものは作れないだろう」勝手にほざいてろ。。。
【史上最強のW電動】
投入までにすっかり集まっていた。
2本、ほぼ同時に入れるが、両方とも食い付いてくるので、棚アワセがなかなか決まらない有り様だ。今さっきほおり込んだのは朝作っていた仕掛け。概要は以下の通り。
● 幹糸05ホンテロン
● への字バラ鉤・狐2.0号
● 上 ↓ から、
20cm・36cm間×4・18cm間×2・10cm
全長 210cm 7本鉤
● 基本、餌切りはしない方針
今回の仕掛け全般でいえること。
まずはラインブレイクのリスクだ。さすがに合計7号もの負荷をかけるとラインブレイクの可能性が高まる。切れやすいのはやはり仕掛けの上下で、下手をするとオモリを何セットも湖底に落とすこともある。赤城大沼には落としても拾って現れる女神はいないので、糸を太くして対処する。今回はロストオモリゼロ。そのワケ。
本当は幹糸は06が良い。 今回使わなかった理由。06が見つからなかった、バキ!
ヘの字は圧倒的だった。
さすが赤城のフカンドに適している。最先短も使ってみたが、焦ってる解禁魚にはエダスが短すぎて喰いずらいのだろうと思う。掛かり方は断然への字の方が早かった。不要な間を置かない感じで食わせることが出来た。
また、狐2.0号は面白いハリだ。
かなりでかい方のハリに分類されると思うが、なぜか、小さなサカナもバンバン掛かる。この解禁には理想的なハリチョイスだったと思う。実際、よく釣れた。への字仕掛けの狐2.0号はつりピット!にもあったと思うので、行ったら在庫をチェックしてみて下さい。
餌ギリ無し。これで通すつもり。
これはよく釣れる時のタクティクスである。てか、餌なんか切っていては間に合わないのが実情だ。いろんな理由があるが、餌は切らない。切らない方が釣り場が長持ちするという側面があることを覚えておいて欲しい。そうゆう場合があるとゆーことです。そして狐2.0号はハリガネ部分が長い。それが答えのヒントです。んで、
切る時はしっかり切ってもらいたい。
ケツを刺して半分切り、これが最悪の餌カットだということを多くの釣り人は認識すべし。だからメーカーのハリの裏側のあの絵をどうにかしろといいたい。百害あって一利なしとはあのことだ。誰か、あの絵をワカサギ釣りの将来のために根絶するよう大メーカーに進言して欲しい。まあ、進言できるだけの立派なテスターがいないからあの絵がいまだに存在するのだろう。
ホント、ワカサギ釣りの大メーカーのテスター的な連中は全く頼りにならない。まあ、あの連中はワカサギというより金魚のフンだから期待しても無駄なだけだな。地元にいて孤塁を守ればちったあ尊敬もされるだろうに、墓穴を掘っている。哀れなもんだ。ちょっと言い過ぎた。ばき。
仕掛けの長さに関して。
過去の赤城の常識は今では通用しないのだと認識を新たにした。今回、短めと思っていた2mは長すぎた。ヒトヒロで充分だということがわかった。でも枝間の短い通常の仕掛けでは短すぎる。への字仕掛けを2連結してハリを少なくするという手もある。帰ってきてから修正版を作った。
● 155cm仕掛け
20cm・25cm間×3・15cm間×3・10cm
これがフカンドでベストだと思う。信じるものはすくわれる。これでやってみて下さいな。
また、この環境での長仕掛けの使い方は 非常に簡単なので、以下、説明。
掛ける。巻き上げる。止まったら電動を脇に置くと同時に逆手で仕掛けを引き始め、電動側の手も参加して、ちょうど、手繰りの時のように、サカナが出るまでスイスイ仕掛けを引く。出たら逆手で中央のサカナ入れの上で外す。一応本オモリが見えるまで引いて下にもついていないか確認。で、手を放す、電動を持ち、ツルベから外して元通りに置く。逆側が上がってきているので同じ作業を繰り返す。以上、へのようにシンプルで簡単だ。
始まった。 ガンガン来はじめた。
一切の迷い無く喰ってくる。モーターがうなりを上げ、と言いたい所だが、秘伝のモーターはほとんど音はしないので残念だが、静かな、だが猛烈な入れ掛かりに突入した。ここで非常に重要なことは左右交互に掛けることだ。そんなことが意図的に出来るのか?出来る。非常に簡単だ。片方は食わせないようにすれば良い。もう片方は食わせるために誘い後、静止させる。それがアタリ、乗せる。AWSで巻き上げ開始。
片側を掛けた時点で目線は逆に飛ばす。今まで(食わせないように)振っていたのは静止させている。片方が掛かれば、瞬間、逆を静止させるのだ。そしてこちらも掛かりAWS!
その時点で、自動巻き上げだった先の方はターボを効かせ、AWSをOFF!一刻も早く、後ろのより先に上げて、魚を外す。そして投入した時に、後からのが上がって来ている。外す、投入。すでに5号+2号はすさまじい勢いで着底していて、持った時には掛かっている。
これの繰返しを延々行う。
つまり、本当によく釣れる時は、いずれかは必ず巻き上げているということ。目線は×の字にクロスする。慣れりゃ簡単だ。もう一回言う。掛ける方はクリスタルスタンドの上で静止している。掛けない方は振られている。掛かればアワセ、巻き上げ始め、その時点で目線が移動していて、同時に静止している後の方をにらむ。
ここでPremier (プレミア) <DR>の宣伝を。
W電動を必須とするなら、これを超えるワカサギ釣り電動リールは出てこないだろう。理由はいくつかある。
● 軽い
● 把持しやすい(持ちやすく、しっくりくる)
● ほとんど無音なクセに強大な<DR>パワー
● L字型マグネット固定システムでの安定感
● AWS(自動巻き上げ)とノーマルは同じ速度
● これにターボボタンでタイムコントロールする
● 男のタックルという風情がある(笑
● 絶対、後悔しないから、初めての方はフルセット
ターボスイッチは伊達ではない。
爆釣時のW電動にこれがあるとなしでは時間差釣法(つまりサカナを外す左右のタイミング)がコントロールしずらい。ノーマルスピードのAWSで時間を作る。ターボで短縮する。これで左右を均等に釣る。それを実現出来る究極のタックルがW電動のPremier (プレミア) <DR>なのだ。
そしてもうひとつ重要なことがあるのを忘れていた。
このタイムラグ釣法では必ず1ピキづつ釣ることだ。連掛けにすると外しに時間がかかり、タイミングが壊れてしまう。秒単位が重要なのだ。かつて、忘年会のルールで、2尾掛け以上はダメ!ってのをやったが、そのコンセプトがここにある。反応の早さが試される。
随分と長くなってしまった。
さあ、秘伝は赤城でトップをとれるのか?!
それは明日のココロだ~~!
|
![]()
<SHOPよりお知らせ>
現在、ご注文が殺到しています。
お返事に少し時間がかかりますが、
よろしくお願い致します。
|
↧
みなさん、おはようございます。
ジャイロピンハイブリッド穂先をお待ちの皆様、 大変長らくお待たせして申し訳ありませんでした。
今シーズンバージョンは若干手元を強化して、 重い捨てオモリの上げ下げにも心配のいらない構造と しました。
数本の在庫が有り、即納可能です。 ジャイロピンハイブリッド穂先で氷上をお楽しみ下さい。
☆ ☆ ☆
さて、このジャイロピン釣法の研究を、つり人社の ワカサギ大全に掲載・発表しているアララさんが 何年ぶりかで(笑 ご自身のHPを更新されています。
アラちゃんの釣り日記2014年 ワカサギ釣り
ぜひ参考にして下さい。
しかし、アラさんもなんだねえ、赤城の解禁日から ジャイロピンて、もう少し渋くなってからでも 充分なんじゃないの!って気がするんですが、、。
☆ ☆ ☆
さて、解禁日の赤城大沼に戻りましょう
|
![]()
ん~~っ!? クダンちゃんのカタツムリでした。
今後、スーパーカタツムリは「ねぷた」化して ゆくんでしょうか(笑
「旅館前6mで127匹。型は良かったです!」
だ、そうです。
こちらが一緒に送ってくれたサカナの写真。
|
フカンドより少し小振りかな~~
そのフカンド・・・
【フィッシャーマンズ・ハイ!】
ともかく、早く着底させる。
掛かるサカナは立派なものばかりだ。アベレージサイズでは(未知の北海道を除けば)おそらく日本一ではないか。今年の野尻湖や諏訪湖ももデカイと聞くが、どうなんでしょうね。赤城でこんなにデカイのばっか釣れた経験は過去にない。小さいのがいないと言う感じで、他所ではまずまずというサカナが小さいものに当るが、それがトータルの内、3ツ位しか掛からなかった。
大きければ大きいほど
グルグルと大きな円を描きながら回りながら上がってくる。だから、の7号オモリ。この大型魚の回転・旋回を阻止しないとW電動での釣りは成立しない。自分オマツリの多発ということになる。2個の氷穴の下でからむというのはえらく厄介なことになってしまう。
昨日も説明したように
上がってくる時間のコントロールを出来るだけ意識的に行う。そして確実に一匹づつ左右で掛ける。うまい具合に極端に大きな群れではないので、いきなりWとかトリプルで攻撃されるということがない。素直なアタリから、極小のアタリまでを見極めて掛け続けてゆく。
勘アワセや、カウントアワセというのも
あり得る。落ちた瞬間から喰うまでのタイミングを覚えておいて、アタリがなくても掛ける方法だ。爆釣時にはこれが出来る。最初のうち何回かは成功したが、あくまでW電動なので、これにこだわると左右の交互に掛けるというバランスが崩れてしまうので、やっぱ、やめた。勘アワセ・カウントアワセは、1本竿の時のテクニックだろう。
始めてからの30~40分は餌持ちも良い。
非常にうまく行っているので、餌箱をまだ開けてない。それにしても型が良く喰いが早い。落ちて待つ間という間がない。1~2秒か、3秒~4秒というタイミングで掛かる。最初から恐ろしく回転が良い。オマツリも発生していない。集中、集中、完全に爆釣ワカサギ釣りの世界に浸る。ワカサギの群れと呼吸を合わす。右、左、右、左、右、左、右、左、、、
|
![]()
これらよりもっと全身ド・ピンクのもいたこの没頭感が釣れるワカサギ釣りの真髄だろう。
出来るかぎりの細心さでトラブルの発生を押さえ込み、ただ掛け、巻き上げ、外して落とす。これらの仕事は決して単純な作業ではないが、馴化してくると流れ作業のようになってくる。普段、沢山釣れる釣りをやらないってか、避けてるってか(笑・・・なので、今回はキチンとやろうと決意して、赤城解禁のW電動を成功(=竿頭)させようとしているのだ。
アドレナリン他、脳内微量物質がジャンジャン放出してきたように感じる。アタリとは思えないような微妙なのを乗せて快感を得る。下アゴ掛かりもアゴを爪で切るので難なく外せる。乗ってきた、雰囲気が良すぎる、超絶の釣りだ。フィッシャーマンズ・ハイだ!
【楽しくてやがて悲しき赤城大沼】
えらく遅れてスタートした。
7時半は回ってからのスタートだったろう。あんまり熱中したので、まだ一本も (^。^) y=‥o00を吸わず、飲み物も飲んでない。アタリは途切れないが、ぼちぼち一服してもいいだろう。 iPhoneで時間を見ると9時3分。一時間半が経過した。軽く一束は出ているので、ついでに入れ物を空けた。2本上げちゃうと居なくなりそうな気もするが、上げちゃって全部まっさらのエサに交換した。
それにしてもの重量感だ。
ここで急にハラが立ってきた。なぜこの立派なサカナが食えないのか!これだけ丸々しているのだ、おそらく、ほとんどの♀は片ハラどころか、かなりの量の卵をかかえている筈だ。本当に赤城のサカナがウマイのは、2月後半から3月だ。だが、今期のは型揃いなのだから、太っているのだから、さぞかし美味であろうと思う。釣れに釣れて楽しい。だが赤城は悲しい。少しの空虚感と絶望感が同居している釣りなのだ。
【忍び寄る足音】
再開した。
まずまず掛かる。まだ9時を過ぎたばかり、この調子ならトップは間違いないだろう。今日は餌ギリを一度もしないで過ごそうと思う。しかし、解禁時でベタベタのベタ底。仕掛けが210じゃ長すぎるな。1~2本カットしようかしら。え~と、缶コーヒーでいいや、 (^。^) y=‥o00もここに置いといてと・・・少し間が開き始めたかな。でも釣れる。
10時が過ぎた。
ジャリ!ジャリ!
ん、足音。
ジャリ!ジャリ!ザッ!ザッ!ザッ!
話し声。
そのうち、ごく近くまで来て・・・
相当な人数だ。
「リンクダメだな~~」
聞いたような声。
段々、人数が増えてきた~~
テント開ける。
ぎょえ~~~!
十数人が一斉にこっちへ来る!
やっっべ~~~!
【完全に囲まれたっ!】
もうイケません。。。
ダメです。どうにもなりません。最悪です。リンクに居た連中が、おそらく9時を回った頃から激渋になったのだと思われる。そしてこっちへ来た!前後左右、ビッチリ囲まれてしまった。ウイ~~ン、シャリ、シャリ、シャリ、シャリ、シャリ~~~開けまくっています。この音がし始めると途端に真っ白に!
ほとんどが、知ってるような顔ぶれだ。
しかもっ!
とうとう、マツってしまった!
自分オマツリだ!
がっくし。
虎の子の009を10m程ロスト。
ようやく直し終って気も取り直した所に、千葉の佐藤ちゃんがやってきた。「どんなす?」「ま、こんなもん」「ゲロっ!自分の4~5倍居ますねっ!」「わー、W電動っすか~!」見せびらかしたりして良かったのはここまで。
次第に渋めになってきた。
様子を聞いていると、どうも東側から入ってくるみたい。食欲のあるのがどんどん抜かれていくもんだから、そりゃ、渋くなる。しかも、、、
また、マツった!
よう~~く見てみた。
マツリの原因がわかった。
リズムが取れて、快調に釣っている間はマツリトラブルは発生しない。どうもまわりに気を取られていたりして、上げたサカナを穴のすぐ下にしばらく置いておくと、それが走るみたいだ。だから底でのマツリではなく、穴近辺でとなりのラインに引っかかるらしい。
うう~~ん、
よっしゃ、ミニターボだ。
1本に切替えて始めました。ミニに例の「囲炉裏煤竹1stバージョン」に1gとした。捨てオモリは変わらず5号。腰はしっかりしているので、重いオモリでもなんら不都合はない。不都合なのはエサだ。仕方なしに切り始めました。 ああ、いやだ。。。 (¨ )☆ バキ \(--メ)
まあ、さすがに1gで餌切りすればそれなりに掛かってくる。だけど、ペースがなあ・・・それでも、一応落として2、3回振ればアタリは出る。しかも微細なのが回数多くなってきた。思った通りの素材で、なかなか具合がよろしい。
そうそう、ヘアピンでも結合が出来る。
|
![]()
この普通のヘアピン(ばあちゃんより拝借)
![]()
10数ミリくらい適当な長さにカットしてはめ込む なわけで、お気楽な1本竿にして楽しむ。
フカンドに集まってきて、お声掛け下さった皆さんに新年のご挨拶。みんな、ニコニコしている。そりゃそうだ、こんだけの大物ばっかわんさか釣れるのだ。楽しくなかろうハズがない。みんな、今年もよろしくね~~
【で、最終釣果は???】
ま、結局、軽く3束は超えているので、、、って、終ってみたら、坂本君も千葉の佐藤君も似たような釣果だ!か~~、こっち(東側)はそんなに入りが良かったのか~~ みんな、スーパーの袋に入れている(笑 その3袋を氷の上に出し合って確かめる。一応、一番多い。それにしても追い上げられていたんだなー、危ないアブナイ。。。坂本君、「あー、負けたーー!」最近、態度デカくなってる、、バキッ☆\
油氷と薄雪の上を風に押されながら帰還。
カタツムリテントが勝手に氷上を走ってゆく。
別館。
クルマに格納の最中に数えてもらっている。あ~、今日はがんばったなあ~、楽しかったぞ~~ セーノッっと。バタン、エンジンも無事掛かった。暖気運転してと・・・
「どう?何匹居た?」
「224尾~!」
「え゛~~?!」
「リカちゃん、2番手~~!」
「一番、マシオさ~ん、250~~」
が~~ん!
そいうや、氷の上で聞こえていた。
「250位だね」
わかったこと。
サカナがデカイもんだから、重量もカサもとてつもない分量になるから、誰でも数的多獲と勘違いする。余裕の3束なんて甘かった。げろげろ~~ がっくし、急に疲れが噴出してきた。。。
ま、こんなこともあるってことだ。
今度はちゃんとカウンター用意しようッと。もっともっと真剣にやろうっと。そんなわけで、みなさん、フカンドの竹周りは、こことこ一週間が勝負でしょう。そっから先は消えてしまう可能性があります。また、リンクはどうもぱっとしてないみたいですが、本館前は昨日アタリから出始めたと聞きました。アララさんの入っている中深はまだ早いと思います。あそこは2月からの釣り場だと思いますが、餌を落とす人がいればそれなりに集まるかも知れませんが、トップは取れないでしょう。
赤城はすごいサカナが釣れます。 初めてのヒトもみんな快く出迎えてくれます。
ではまた、氷上でお会いしましょう~~ v(^-^)
|
↧
↧
January 8, 2014, 10:00 am
![]() |
あなたはどっちのマツコ・デラックスを選ぶ!?キャンペーン実施中!/NTT Com |
↧
January 8, 2014, 10:00 am
みなさん、おはようございます。
昨日仕事の関係で、さる有名な釣り師の奥方様と電話でお話しする機会がありました。その釣り師の方はもう数年前から弊社製のカタツムリをご愛用されておられて、カラーもスタンダードなブルー×白ですが世の中的にはその色が一番多く出ている関係で「声をかけられなくなって良かった」という感想をご本人から聞いたことがありました。ああ、人民の海に溶け込んでいる。私もそうするんだったって、今ごろ気付いても遅いってんですが、今度は奥様もお使い下さることのようですが、あの箱を担ぐ前傾姿勢が見られなくなることは大変寂しい感じもしてしまう・・・
アレ、なんの話するんだったんだっけ?・・・
(¨ )☆ バキ \(--メ)
ん~~と、最近こーゆー事が多いよねぇ・・・
え~と、え~と、あ! ping-pong~~!!
そうそう、それで奥様に聞いてみたのでした。
ダンナ様の 初・赤城釣果を・・・
「確か、225とか・・・」
「バニ~~~」 (何~~っ!)
くそ、また負けた・・・一匹佐田~~源一郎~~!
あのクソ国会議員、高一の時、隣の席だった。 現総理のお友達で一番の足引っぱり男!
第一次のお友達内閣ではいっちゃん最初に 事務所費問題でクビ、こないだはスケベ系。
でも、いいよねえ~ うらやましいさァ~
♀で身を滅ぼすって・・・
Bakkin ! (x_x) ★:*:\(`o´) ダマリナサ~イ・・・
・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・
え~と、参考になるか知りませんけど~~
大して行ってない 松原湖・・・やります。
これ以降は全て妄想に基づく論考ですから、 全ての結果に全くセキニンとりません。
撃沈したら、リカちゃんのセイではないので オノレの実力のなさと不運を恨んで下さい。
では参ります。。。
・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・
● 釣れる場所に入る
(¨ )☆ バキ \(--メ) アタリメーダロー
● どこが一番釣れるか、ケイタ君にシツコク聞く
出かける前、少なくても、毎晩、一週間くらい ケイタ君にまいんちの状況を聞けば、 少なくとも、アナタが誰なのかを認識してくれるだろー
出来るだけ、一定時間に電話魔となる。 例えば、20時ジャストとか。
相手がイヤだなあ~と思うのは最初の3日目くらいまで。 でも商売だからイヤとは言えない。
それを過ぎると、相手はきっちり、情報整理をして アンタのTELを待ちかまえる。
これを、パブロフの犬釣法という。
店に行ったらお礼にビールとカツ丼くらいは 発注しよう。そうしないと ワタシのように出入り禁止処分となる。
● 漫然とTELしないで、毎晩、φ(..)メモメモ・・・
それを書いた紙を自分チの目立つ場所に貼っておく 一週間やれば7枚だ。
本日のトップ賞、血の池~~3束半~
とか、しっかり書きとめておく。 デカク書く。太マジックで書く。
それを自分チの目立つ場所に貼る。 そうしておけば、絶対に、エエカゲンな 情報ではなくなる。 真実味が増してくる。 記憶のポイントとなる。
こんな簡単なことで、すでにアナタはすっかり 松原の情報通。 出かける前の一週間・毎日3分の電話で 今期出ている場所と傾向とを身に付けることが出来る。
● 金鉤・袖0.8号
今期の激小チビワカ対策。
これを秘伝でしこたま買い込む。 自分で仕掛けは作らなければならない。
間違えても1.5号とか赤城用の狐2.0号なんて 使ってはイケない。 それを見た瞬間に >゚))) 松waka>< は逃げ去る。
仕掛けのハリ間は7cmで10本鉤に仕立てる。 これだとツルベは不要。 1時間おきに下の2本を切り捨てて 仕掛けを詰める。 なんでそんなことをするかといえば 新しい鉤は水の中に入れるだけで先端が錆びる。 うそだと思ったら顕微鏡。 そうじゃなくてもその辺に引っかけたりして 針先を痛めているんだから、切り捨てる。 餌は切る。最初から切る。 ●●から刺して●●に抜いてから4/5切り捨てる。 これを上手にできるハサミを秘伝で買っておく。
赤城で切らない、なんてゆってる輩はパス。 それはデカイ >゚)))Oonumawaka>< だけ 獲ろうという魂胆だからその真逆を行く。 出来るだけ小さなワカ志向で行く。
その為には、●●を切っておく必要がある。 そうでなければ、最小の金鉤を自由に扱えない。
● 穂先は<激釣>か<SMV>で決まり
松原専用といっても良いくらいのアイテム達だ。
● オモリ
これ、結構、重要。
基本、2グラム。単発・オモリ下鉤あり。
2g未満、1g前後は合わせてもノセずらい。 超軽オモリの時は「オッス!」のアワセだと 乗らないことがあるので要注意。 その日のアワセ速度を確かめながらやる。
やはり、朝一が問題なので、その下に 2~3グラムから1号クラスまでの捨てオモリもOK。 軽めの捨てオモリで上げ下げの回数を増やす。 1号(4g)以上は不可。 チビワカにつき、釣り触感が悪くなる。
ただし、捨て糸は超短く、5~6cmか、 長くて10cm。
なぜこんなに短いのか、 これくらいだとアワセが効くのと同時に 一緒に持ち上げられてショックがない。
基本ベタだから、長すぎる捨て糸でサカナの動きを 邪魔しない。
捨てオモリも本オモリも丸オモリが良い。 派手な棒オモリはけっこう逃げる。
底鉤が頻繁に効く状況なら 捨て糸とオモリ下鉤を一緒にかます。 への字仕掛けの上の方を切って使うと良い。
渋くなったら捨てオモリ方式は撤回する。
● 誘い上げ
松原湖では誘い上げが出来ないと釣果は伸びない。
<激釣>や<SMV>を片手では持ち上げ切れない。 両手でも結構厳しい。
手で持ち上げるばかりが誘い上げではない。 腕でやろうとしてもブレる一方になる。
そこで 腿上固定法。
モモにミニかNANOをしっかり押さえつけて固定する。 その時点で0からマイナス2cmをキープ。
そしたらカラダ全体を固めて 身体の中心を右側に倒してゆく。 カラダが固まっているから 固定されたミニも倒れ込んでゆく。 それが斜め上方向の誘い上げになる。
アタればスッと持ち上げて、その時点で カラダの緊張が解ける。 チラチラと >゚)))chibi>< が上がってくる。
普段やらない動作だから、普通のヒトにゆっても 理解してもらえない。理解出来ないヒトは釣れない。
他にも誘い上げる方法はある。 膝上固定法だ。 同じくナノかミニをひざ頭で固定する。 この場合は足は投げ出している。
手のひらで膝頭をつかむようにする。 それでよりしっかりと固定出来る。 この状態で 親指と人さし指で電動をつまむ。 この持ち方てか、2本指で摘まむ なんてことが 出来る電動リールは秘伝のしか世の中にない。 ダイワやシマノではハナシにならない。(ばき) そういえば、こないだ、赤城で最後に残った 坂本君と千葉の佐藤君。
もうちょいでこの二人に負けそうになった。 坂本君は一緒にボートにも同船したから ミニ使いはわかっていたが、
佐藤クンがあんまりよく釣るので後で聞いてみた。 「何ゆってんすか、ミニターボ去年買ったっしょ!」
そうでした。
会う度に、いいかげん、そのシマノやめればって しつこくゆってたのでした。
最近、この手の露骨なハナシが多くて恐縮だが、 だんだんヒトやモノの悪口いうのに慣れて来た。 もっとやって!なんてゆってくるヒトもいる。 バキっ!なのだけれども、 この歳では性格はもはや変えられないので 勘弁して下さい、、<(_ _)>
ワカ釣りに悩んでいるヒトは早々に乗り換えましょう。 ようするに別世界があるということなんだよなあ。。。
それは兎も角、
電動をつまんで手のひらの中にひざ頭。 足は投げ出している。 指2本でミニをつまんでいる。
そこからどうするか?
投げ出している足の
つま先先端を徐々に上に向けてゆく
・・・・
あ~ら、不思議!
膝が勝手に上に動いてゆく!
脚の短いヒトで5~6センチ 長いひとなら10センチ近くも上方移動出来る。 立派な誘い上げ釣法が出来るじゃないか!
こういうことを研究しようとしないで た~だ、メールで質問して来るひとは少なくない。 質問が悪いってわけではありません。 ご自身で考えることも必要だというのです。
なにしろ 誘い上げは 松原湖の定番釣法。
何回かは行った。 たった一度だけ、満足出来る釣りが出来た。 店前真正面のの6mポイント。 でも、あいかわらずW電動。
午後の2時間半か3時間くらいで2束オーバー。 証人もいる。 マルキューの小笠原さん。
婦女子も集まって目を丸くして見ていた。 あんまりじゃんじゃん釣れるので 「漁師だね、まるで・・・」 なんか、ちょっと莫迦にされた感もあった。。。 ま、行けばいろいろある。 行かなきゃ何もなし。
誘い上げは座敷でも訓練は出来るから ミニかNANOを引っ張り出してきて 上 ↑ に書いたことやってみてね。
「アンタッ!また釣りに行こうとしてるでしょっ!」
「バキッするわよっ!バキッ!」
まあ、幸せな家庭に幸せな釣りはなく
幸せな釣りに幸せな家庭はないもんです。
はい。
|
↧
January 9, 2014, 11:41 am
みなさん、おはようございます。
今シーズンから秘伝ユーザーになって、時々、丹生湖の帰りに秘伝工房に立ち寄られる東京のOTさんから、昨日、下のようなメールを頂戴しました。
|
お世話になります。
松原湖に1月1日の解禁日から4日まで通いました。
解禁日にとなりのテントの会話で、
ジャイロピンはあたりがよく出るといっているのが
聞こえてきました。
私は、ジャイロピンハイブリット穂先は
間に合わなかったのでちょっと残念でした。
また 秘伝カタツムリも10匹以上いました。
質問なんですが、ブログで餌付けについての
記述がありますが、よく本に載っているように
おしりにさしてカットするのが正解と
思っていました。
どのように針に刺してトリミングすればよいのか
ご教示ください。
ジャイロピンハイブリット穂先は
何時発送になりますか。
早く使いたいです。
よろしくご回答お願いします。
|
だ、そうです。
そこで、昨夕、松原湖ではよく釣るというウワサのヘラクレス佐藤氏にタダ友電話をかけてみたところ・・・なんと、ちょうど松原での釣りが終了し、帰りの車内だということでした。以下はその電話取材のポイントです。
● 朝一は釣れる場所に入る
どうやら店から見ると左の方向らしい
● 2時間ほどで出なくなると移動する
カタツムリはこの移動が楽なので重宝している
昨日は ウバ 方面が良かったらしい
ちなみに、釣果は 312尾 220g!
(220/312= 0.70g/尾!!)
メダカと同程度の体長ながら 全然細い!
うう、目まいがしてきた・・・(・_; * \Bakki!
● 鉤は極小~1号まで
● 餌付けは昨日のブログの伏せ字と全く同じ
お尻になりたい方は、、お知りになりたい方は
メール下さい
● 電動リールは ミニターボ
● 穂先は昨年バージョンの
ザ・フカセ!マイティ煤竹<超フカセ>
● 釣り方は 宙釣り&捨てオモリ
ザ・フカセ!を使うが、フカせないで
0.8g本オモリ+5gシンカー
● オモリ単発の下鉤つきはやらない
オモリ下鉤をつけるとそれしか喰わないようになる
↑ ↑ ↑ これって、さすが! 感動した!
● 酔いどれの連中に負けた(4束オーバー)
・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・
ヘラクレスはいつも忘年会の時はあんまりパッとしないが
バキ☆\
さすが、通いつめているだけのことはある。
アンタはエライ!
・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・
問題はジャイロピンハイブリッド穂先の釣法だ。
昨日のブログでは紙面が足りず、書かなかった。
これでやると 穴釣りが激変 する。
たとえば、いつも忘年会でなかなか参考になるオハナシを展開してくださるアララ師。もういいかげん、イイ歳だ(ばき)。その赤城の超ベテランさんですら、ジャイロピン釣法にはハマる。完全にハマっていると思う。ワカサギ大全に取材を受けて、寄稿するくらいだ。立ち読みでも良いんで必ず目を通してね、って、ワシまだ読んでないし~(バキン!)
ちなみに、昨シーズンのその取材の時は5分だか10分程度釣り方の説明したあと、取材者に道具とカタツムリを渡して、実際にやらせたんだと。。。取材者も一応ワカサギ釣りをやる人だったらしいが、自分は店に戻ってお茶していた。。。で、なかなか来ないんだと。あんまり面白く、かつあの赤城でじゃんじゃん釣れるもんだから、って一体どういう取材なんすかね。それこそ、ばきだよ、バキ。
一昨日、そのアララさんが秘伝工房にやって来た。新品のジャイロピンハイブリッド穂先を買いに来たのだった。アララさんは非常に変わった性格だと思う。なぜかっつうと、自分の気に入った釣りアイテムは、常にWで揃えるのだそうだ。だから、いつトラブルが発生してもいいように2本目をゲットしに来たのだった。だけど、【ワカサギ秘伝】のアイテムなんてタカがしれてる。これをアユ竿でもやるってんだから、一体いくらかかるのか!?考えてみりゃワカサギ釣りってチープだよなあ。一応、秘伝テスターの親玉みたいな人なので、1本目はロハで渡したが、2本目はしっかりご購入下さった。よく考えたら、新春キャンペーン特別値引中だった。。。
秘伝カタツムリを松原湖で見ない日はないと聞くが、カタツムリを引き取りにくる人たちに松原湖での平均釣果を聞く。あんましパッとしないような方には、上がってもらってジャイロピンハイブリッド穂先を見せる。大概の人は、腰を抜かして事務所のカウチから立ち上がれなくなる。げろげろ~~!そういうすさまじさがこの穂先にはある。ようするに全く常識外のアイテムなのだ。。。職人にハッパをかけるが、あまりに手間がかかるので、泣き言になる。一日5本くらしか作れないと(T.T)・・・値上げ必至か?!
そういうわけで、東京のOTさんがテント越しに聞いたのは、実際にゲットした人たちの実感だと思う。ともかくこれほど面白い穴釣りはないと思う。面白いだけでなく、イヤでも釣果が上がる。あの穴釣りの手繰り名手・ヒコにゃんでさえ「もう手繰りの時代じゃねえなあ」などとゆってジャイロ・ジャイロとハマっている。次回・こんだの日曜日、アラさんと3人揃って赤城に登る計画だ。朝のうちは、秘密でW電動でやるが、渋くなったらジャイロピン対決になる。赤城電動ドリ三銃士は赤城ジャイロ三銃士となる。おもしろそうだ。
明日はジャイロピン釣法のデテールに迫ります。
・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・
SHOPより ファイナル・コールです。
本日で新春特別値引キャンペーン終了となります。
お早めによろしくお願い致します。
・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・
|
↧