Quantcast
Channel: オレ鮎&秘伝ブログ
Viewing all 939 articles
Browse latest View live

ワカサギのバラシを防ぐ <その2>

$
0
0


みなさん、おはようございます。

昨日に引き続き、バレ問題を検討します。



サカナが小さく、お口まわりが弱い


<その①>

活性が低く、アタリが少なく、魚体が小さい。

あんまり釣れない。(桧原湖・北部)

決勝戦に残った知り合いが早掛け競争で先に掛けた。

彼はコントローラーのボリュームを絞って

超スロー巻き上げに入った。

そんなんしていると、超速電動に抜かれる鴨~!

と、思っていたら、難なく取り上げて優勝が決まった。

コントローラーのある電動リールの優位性が出た瞬間だった。


オモリの陰に隠れてしまうような小魚の場合、

基本は遅めに巻き上げが正しいと言えるが、、、



<その②>

過去の経験には、反対、真逆といえることもあった。


魚に合わせてハリを小さくしたり、スピードを遅くする

するのではなく、ごく普通に巻き上げ、しかも

逆にハリを大きくした。(狐2.0号/山中湖)

狐2.0号はかなりデカイ鉤だ。


昨日も書いたように、

活性が高く、小さな魚体が掛かる時、

大きめの鉤が有効であることがある。

要するに、

深めに刺さるから、途中バレも少なくなる。


実は、

その日、狐2.0号が良いと、そこに居た何人かがいうので

仕掛けをもらってやってみたら正解だった。(ササメ)

掛かりがよく、バレも少ない。

実際に、そこでやってる人の意見は尊い。

小さい >゚)))waka>< への対処も色々ある。


・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・


以下はまた次回。


⑤アワセがキツ過ぎ(底バレ)

⑥取り込み時にバレる

⑦エサがデカ過ぎ


・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・


↘↘ 応援 click よろしく! ↙↙

にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ
にほんブログ村



ワカサギのバラシを防ぐ <その3>

$
0
0


みなさん、おはようございます。

引き続き、バレ問題。

本日は

⑤アワセがキツ過ぎ(底バレ)

について。


多くの皆さんは、ワカサギの上唇てか上あごは 柔らかく

切れやすく、下あごはなかなか外れなくて、少しやっかいだ

ということをご存知ですが、

なぜか、この事を意識するのは、主に

 取り込みの時

に終始していて

釣っている時、あるいは掛ける瞬間には

その事を忘れているような気がする。


なにが言いたいのかと言えば、

 底バレの多発

ということだ。

上まで上げてきて ポロポロ落ちる くらいだから

 当然、下でも切れているはずだ 

ということ。

思いっきり顔まで、頭の上まで

 ビシッ! とアワせる!

上あごが切れる。

驚く。

逃げる。

集団行動だから、仲間も逃げる。

散る。

という陥穽に落ち.com 。


なぜ強くアワせるか。

2つの局面がある。


ひとつは重い電動。

重めの電動を上げ下げするには

素早い方が楽ちんだ。

ゆっくり合わせようとすると

思いの外、力がいる。

だから、何百回も繰り返す仕事では

どうしても素早い癖がつく。


もうひとつは、穂先のお辞儀問題の発生。

これで >゚)))ワカ>< をわざわざ外す操作となってしまう。

詳しくは 秘伝/穂先の理論 を参照。

ちなみにこの ↑↑↑ ページ WINでもMACライクに

読める趣向となっています。



さて

これを真逆の 軽い電動でゆっくりアワセ にすると

好結果につながる。

重く感じないので、ゆっくりアワせることが

苦ではない。

なにしろ 底バレが断然少なくなる。


しかも、もうひとつの特典付きだ。

その特典とは何か。

それは、

ゆっくりアワセだと

  >゚)))waka>< がグイグイ引くのが楽しめるのだ。


これがワカサギ釣りの妙味でもある。

これがワカサギの引きか!と認識新たとなる。


とりわけ、吸い込みアタリ(巷間、前アタリとか云うが)では

吸い込む、反転しかかる、アワセが入る、

これがジャストミートすると 

 ドスンッ!
 とか

 ズンッ!


という感じになる。


大型魚では顕著だ。

むこうの方からスッ飛んできて

体当たりするような小魚と異なり

大型は よっ~~くエサを見て 近づいて

そして吸い込む。


衝撃!というほどでもなかもしれないが

それでも、場合によって

ジャストミートすると

電動が手から落ちたりする(笑



ツンッ!とした素早いアタリでは

どうしても素早く対応してしまう。

アタリの少ない時間帯ではなおさらだ。

だけど

バシンッ!とアワせると

>゚)))ワカ>< の引きや反応が一瞬に凝縮してしまい

 小さなサカナの大きな反応


というものは実感することが出来ない。


ならば

ゆっくりアワセとはどれくらいのゆっくりで

どんなスピードなのか?

それは割りと簡単だ。

いますぐ、これを読みながらでも練習も出来る。


それは、例えば、

釣り場で釣友に出合った、

町でお友達に出合った、

そのときに 

 オッス と手を上げる。


あの感じだ。

重い電動のアワセスピードで手を上げれば

アイツ、どうかしたのか、と思われる。

ゆっくり過ぎても、怪我でもしているかと思われる。

だから普通のオッスで良い。


さらに

底バレを回避しつつ

>゚)))ワカ>< の引きを楽しみつつ

安穏なアワセが存在する。


それは

 穂先の理論の究極の形だ。



先日発表した タテ専穂先・オニヤンマ


ほぼ真下を向けたセッティング。

なんでこんなセッティングになるか?

それは、

朝一の釣れる時間帯

スーパーカタツムリの中での高床式で

ウイングボックスの狭い空間を 

タテに釣るからだ。


完全に真下向きなら ゼロからアワセが効く。

少しは斜め状態にするから

それでも

穂先の曲がり角度は極小ですむ。

垂直(アワセ)までのごくごく小さな穂先のストローク。



即ち、

アワセ巾は 5cm~10cm。

スッっと持ち上げるだけ。

アホ臭いほど釣りの行為がコンパクト化される。

世の中で一番小さな電動リールと

釣りと言う行為の中で最も小さなアワセスタイル。


これはドーム船でも、桟橋でもやれる。

ドーム船の丸穴を ミニターボのタテ専で釣る

Mr.HAGIYA の姿が目に浮かぶ。


ここまで突き詰めた小行為的釣りスタイルが楽しいか?


無論、楽しい。

なぜなら

朝日が差し込むまでの爆釣が確約されるから。


もうすぐあの白銀の世界だなあ・・・


・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・


今週中に なんとか 最新の固定システム と

それを使ったミニターボ、新 Esprit & Esprit Mini

を発表したいと考えています。



↘↘ 応援 click よろしく! ↙↙

にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ
にほんブログ村



ワカサギのバラシを防ぐ <その4>

$
0
0


みなさん、おはようございます。

バレ問題の最終稿。


⑥取り込み時にバレる


これはもう普通のことなんで、よくあることなんで

浅掛かりのサカナとか、超重量系のサカナは

どうしても落ちるんで防ぎようがない、、、バキッ☆\



ある大会でのこと。

ギャラリーとかカメラマンがすぐ後ろで覗き込んでいる。

 「ちょっと下がってッ!」

 大声。。。

ぎょっとして、みんな引く。

すぐに左に掛かったサカナが上がってきた。

途端に電動を思いっきり上に持ち上げ

左後ろ脇の床に叩きつけるようにして置く。

もちろん、サカナは床の上でピチピチ跳ねる。

間髪置かずに右が上がる。

それを先に外して、すぐに落下させ

左床のをゆっくり処理して

事無きを得た。



左が掛かって上げている最中に、落下中の右が

中層で食われてしまって、仕方なく両方を上げたのだった。

つまり右を回収しなければならない状況。


左はターボモードでさっさと上げる。

右はノーマルスピード。

少しでもタイムラグを作ろうとするターボ釣法。

だから、みんなに下がってもらったのだった。


一連の流れが結構上手に出来たのと

床を使って片側のサカナをキープするという

まあ、技とも呼べない代物であったが

下がらせられたギャラリーからは

得心のため息が聞こえた。

まあ、1尾を争うわけだから、何でもやるわけだ。

絶好調でトータル釣果ダントツ。

でも準決勝で負けた、、、 (¨ )☆ バキ \(--メ)

その敗戦には理由があったが、云わない。。。



つまり

水の上で作業しなければ、バレが逃げることとは

イコールでないと言うこと。

だから

ボートでやることが多いけど、座席の下には

干からびたヤツが、人より多いかも。

ヘボっぽいが、数のうちには入れる。


なので

連掛けの場所では、大きなサカナ入れが有効。

その上に持ってきて、あるいは

オモリを入れ込んじゃって、上から順に外す。

下から外すと落ちた上のが下の鉤に掛かる率が高いので。

下のカラ鉤で死んでるヤツを釣ったりしてるので

上か下かは、どっちがどうとも言えないかも。



⑦エサがデカ過ぎ


くわえただけで上がってくるヤツ(笑

チョン掛け、半切りはやっぱイマイチだと思う。

切りたては、全体がデカ過ぎるイメージ。

カットなしでバンバン釣れると良い。

でもそのパターンは年に一度あるかなし。

てか、それくらいの大きさのが、エサギリ無しで

バンバン釣れると、すぐ飽きる。ばき。


割りと好きなエサがある。

上州屋の高くて細長いの。

これを使う朝一は、大きめの針に通し刺しでグッド。

朝一はアピールして、エサの消耗が少ない方が良い。

バレも少なめなので、おすすめ。



渋くなるまで切らないと、吹聴していた奴がいたなあ。

隣が切ったらドボンだけど。



逆に、目一杯、小さいエサ、てか

ワームで釣る。

胡麻粒よか、全然小さい。

それの代表選手、赤城の鬼。


あれはどうもやる気になれない。


だから

たまに浅場で面白がってやる時は

誰かに釣り場で分けてもらう。

気が入ってないので、あんまり掛からない。

なので、極小のワーム釣りでバレがどうなのか

よくわからない。


近いうち、鬼が遊びに来ると言う。

ドリルセットを新調したいそうだ。

その時に

鬼のバレ対策をインタビューしてみようっと。

・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・

明日はユーザーレポート特集。

NANOの固定アイデアのレポも。

・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・


↘↘ 応援 click よろしく! ↙↙

にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ
にほんブログ村


PR: 広報・宣伝・販促部の求人・転職支援はマスメディアン

$
0
0
広報・宣伝・販促部関連職種の求人数・転職支援実績NO.1クラス。求人情報毎日公開

只今、新規セッティングパーツ準備中

$
0
0


みなさん、こんにちは。

お問い合わせの多い、マグネット方式での秘伝電動の固定、

および設置方式につき

来週月曜日にご案内申し上げます。

NANO<DR>、プレミア<DR>以外に

新たに投入される予定の品は下記の通りです。


  秘伝 Esprit New スタンドバージョン

  秘伝 Esprit Mini New スタンドバージョン

  秘伝 ミニターボ New スタンドバージョン

  New スタンド アップグレードキット(現在発売中)


以上、いましばらくお待ち下さい。


なお、NANOブルー系は人気でスプール&プーリーが欠品し、

追加生産が間に合いません。

新色の登場をお待ち下さい。

申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。


・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・



↘↘ 週末の状況を把握する! ↙↙

にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ
にほんブログ村


秘伝NEW電動シリーズ発表!

$
0
0


ザックJapan、個の進化を見せつけてナイスゲーム!

秘伝電動リールも更なる進化を目指します!








オレ鮎&秘伝ブログ
秘伝 エスプリ + NANOスタンド



オレ鮎&秘伝ブログ
秘伝 エスプリミニ + NANOスタンド



オレ鮎&秘伝ブログ
秘伝 NANO 新色ブルーグリーン



オレ鮎&秘伝ブログ
秘伝 NANO 新色ファイアーレッド



オレ鮎&秘伝ブログ
秘伝 NANO 新色グレイブラック



SHOP<電動コーナー>へGO~~!!

SHOPに新製品が表示されない場合は、ブラウザの

「再読み込み」や「リロード」を行って下さい!


ではよろしくお願い致します。


↘↘ 各地の状況チェック!! ↙↙

にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ
にほんブログ村

PR: スマホのパケット代を安くしたい方へ!

秘伝電動リールのご選択について

$
0
0


みなさん、おはようございます。

シーズンも中盤にさしかかったところで

電動リールの新製品の発表というような仕儀で、大変恐縮です。

で、

早速、電動リールチョイスに関するご質問を頂いております。

お返事申し上げます。

・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・

Aさんからは・・・


久しぶりにブログを拝見したところ『ビックリ!』

Nano電動リールヤバイですね。

完全に購入モードです。
そこでご質問をさせて下さい。

①二丁で釣る際もNanoで問題ありませんか?
 また二丁同じ色を買ってもよろしいですか?

②前回もお聞きしましたが、
 Nanoは手で当たりを感じられますか?
(よそ見をしながらでも当たりは取れるか)

③穂先のオススメは? 山中湖がメインです。

 などです。

お忙しい中申し御座いませんがよろしくお願いします。



また、Bさんのご注文メールには、、、


はじめまして。Bと申します。

時代の波と年齢に勝てず、近代兵器を購入いたします。

よろしくお願いいたします。
ブログ楽しみにしています。ご活躍願っています。


・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・

まずはAさん

①二丁で釣る際もNanoで問題ありませんか?
 また二丁同じ色を買ってもよろしいですか?

いずれも問題はありません。

ただし、下 ↓ のBさんへのお返事を参考にして
いただければ幸いです。


②前回もお聞きしましたが、
 Nanoは手で当たりを感じられますか?
(よそ見をしながらでも当たりは取れるか)


秘伝の電動リールは全てブラインドでアタリが取れます。

それは全機種とも、重量が20~30グラム台と
超軽量なことと、竹穂先&PEライン専用機だからです。
(ケーブルや置き台などを除きます)

それと、ブラインド(あるいはよそ見)だけでは
いっぱいは釣れませんから、、、 (¨ )☆ バキ \(--メ)


③穂先のオススメは? 山中湖がメインです。

基本的に

GSとGXがあれば、どんな釣り場やポイントにも対応出来ます。

ただし、GSやGXなどのアイスブラックシリーズと
GTシリーズ(アイスブラックを先鋭化したタイプ)は
乗ったら胴に乗るタイプの胴調子です。


先調子をお望みなら、

マイティ煤竹<中硬> 
に勝る穂先はそうはないでしょう。

昨シーズン、マイティ煤竹<超硬>が爆発的にヒットしました。大きなオモリが有効であるキャンペーンも行ったせいでもありますが、今期は<中硬>が圧倒的に売れています。

おそらく、、、

<超硬>があのパフォーマンスなら、<中硬>でもう少し軽めでやりたい という具合にマイティ煤竹ユーザー様が判断されたからだと考えています。<中硬>は4グラムから、大きいもので3号クラスまでをもカバーする秘伝の先調子穂先の超健康優良児です。お奨め致します。


さらに釣り味やデテール、釣り場や氷上釣りなどを追求される場合、その他のチョイスをご用意しておりますのでそれらは必要に応じてチェックして下さい。

よろしくお願い致します。


・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・


Bさんの今朝のNANOご注文メールのコメントから。


時代の波と年齢に勝てず、近代兵器を購入いたします。


だ、そうです。

お返事を以下のように書きました。

・・・
また、コメントありがとうございました。
重ねて御礼申し上げます。

で、、、


もし初めての秘伝でしたら・・・

コメントから判断させていただきますが、最も適して、ご満足いただけるタックルは、NANOではなくて、秘伝 エスプリミニ、もしくはミニターボがよろしいかと存じます。


今回のNANOはどちらかというと、奇想天外、あるいは奇抜なデザインのアイテムでして、既に秘伝の各種電動を御持ちのユーザーさん達なら、苦笑いしながらお買い物ボタンを押してくださるような、そんなイメージのアイテムです。もちろん、超・期待されての皆さん、もおられますが。


 事実、リピーターさんからのご注文が圧倒的です。


では、NANOと上掲の2アイテムとの差はなにかと申しますと、それは「素材の違い」からくる「持ち感の違い」です。


われわれ年配者にとっては、桐(NANO以外の秘伝電動のボディ)の温もり感にはある種の郷愁のようなアデンティティを感じさせてくれます。NANOは、若い人なら違和感なくプラスティック製のボディに馴染めるでしょうが、それよりも我々年配者に適していると思われるミニ系が存在する以上、NANOではなくミニ系をお奨めしたいと思います。


また、秘伝のミニシリーズのうち、

エスプリミニとミニターボの違いは何か?

 と申しますと、


それは単発で、すなわち 片手オンリーの釣りを継続されるなら秘伝 エスプリミニでバッチリOK、将来、あるいは秘伝の使い勝手を確認し、すぐに W電動でやりたい!というような、いわば二刀流への発展を望む予定があるならミニターボです


W電動での左右のデテールまでにこだわったスーパーな使いこなしについては、まだブログでは詳しく説明しておりませんが、そのうちやりますが、


 基本、左右を意図的に、交互に掛ける


ということです。

これは、とりわけ

10数m以上の深場にあっては、断然有利となります。


具体的には、

ノーマルスピードとターボスピードの切替を親指ひとつで行いつつ、掛かっている片側は、AWS(自動巻き上げ)を空いている人さし指で多用することによって、これから掛けるもう片一方に集中し、そして掛けたらすでに掛かっている方をターボで速攻巻き上げする、というような


 左右の掛け具合やサカナの巻き上げを

 「タイムコントロールできる」



というもので、いわば、「W電動の究極の姿」とでも呼べるような釣りを実現出来るのが、ターボ系 ということになります。(ミニターボ、Premier (プレミア) <DR>)


さらに、

では、ミニターボとPremier (プレミア) <DR>との違いはなにか

といいますと、


 簡単に云えば、


屋形や氷上のみならミニシリーズでOK。


 ボート釣りをも行う、

 ということであれば、断然、プレミア<DR>です。



ということになります。

正直、

プレミア<DR>にはほとんど弱点がありません。

過去、私も色々な大会に出場して、その能力を真剣に追求してみた時代がありましたが、多くのケースで、総釣果で負けたことはなかったです。ハッキリゆって、ダントツでした。だから、史上最強だなどとうそぶけるのでもありますが。。。


特に、今期からはL字型マグネット固定システムを採用した関係で、なかでもボート派のみなさんからは、ズバリ、絶賛をいただいています。


NANOとPremier (プレミア) <DR>を比較すればどうか

ということですが、

やはりNANOはその質量があまりに小さく、ロング穂先を使う際に、バランスがとりずらいという面があるため、30cmくらいまでの穂先のご使用を推奨する次第であります。


つまり、秘伝フラグシップモデルたるプレミア<DR>の立場は(秘伝内的にも世間的にも)当分の間はゆるがないという見解を持ちます。。。


ということで、

折角のご注文に、販売側から待ったをかけるようなことで、大変恐縮ですが、ぜひ今一度、お考えくださり、再考の上であらためてお返事よろしくお願い致します。しかし、お互い歳はとりたくないもんですね~・・・(。_゜)〃☆”\ バキッ!


では、この後も弊社製品を活用されワカサギ釣りを
心ゆくまでお楽しみ下さい。

お問い合せ・ご質問は、いつでも、お気軽に、メールにて。

【オレ鮎&秘伝SHOP】リカちゃんこと、北爪でした

・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・



↘↘ 応援 click よろしく! ↙↙

にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ
にほんブログ村


PR: 9の日はQUICPayの日!キャンペーン実施中!

NANOスタンドのセッティングについて

$
0
0

オレ鮎&秘伝ブログ
秘伝ミニターボ・NANOスタンドバージョン



みなさん、おはようございます。

先日発表させていただいた新ミニターボや

秘伝 Esprit & Esprit Mini には あらたに

NANOスタンドが合体します。


既に、秘伝 エスプリ、エスプリミニ、ミニターボを

お持ちの方は、手持ちから置き台使用が可能となり

釣りの巾がぐ~~んと拡がります。


というのも、秘伝に限らず、基本的に、ワカサギ釣りは

目印たる穂先先端のアタリの視認、アワセということで

始まりますが

穂先が安定しないと極小のアタリがとれません。


とりわけ、超繊細なアタリの出しやすい・出やすい

秘伝竹穂先にあっては、

電動リール本体を握り込んでしまうと

  手の震え・心の臓の鼓動

が穂先に出てしまうことが多いのでわかりずらくなる。


なので、秘伝の釣りでは、誘いの後、手を放し

  本体すれすれに構えつつ、当れば 居合抜き!


というスタイルが基本です。


電動を持ち続けていると、なかなか極小のアタリを

とれません。

例えば、両手でしっかりと固定するなどの技術のある方は

さほどの問題はないでしょうが

それを一日中継続するのはくたびれます。


その極小のアタリは、毎度ゆうように、その多くは

  吸い込みアタリ


であると考えています。

大きなサカナは、やはり警戒心もあり、だからこそ

大きくここまで成長してきたわけで

遠くの方からビューーッとスッ飛んできて

パクッと体当たりするような小物のデカアタリとは

随分異なるわけです。

つまり、エサのまわりをホバリングで定位して

ジ~~っと見つめていたりしてから

スッと吸い込むカンジ・・・

なので、極小のアタリで大物が多くかかるというのは

かなりの部分、的を得ています。


一方、小さな >゚)))ワカ>< の小さなアタリパターンも

あります。

最も端的な例は、

  オモリ下鉤にくる小魚のアタリ


これもメチャクチャ、小さなアタリ。

下2番に掛かり、あれ? ついてない!?

イヤ、オモリの陰に隠れていた・・・

そういう >゚)))ワカ>< であることもある。


何れにせよ、

極小のアタリをそれと認識出来、

スパッ!と乗せられた時の快感はえもいわれぬものです。

このパターンは、となりでヒトが見ていても

まずわからない。本人しか見えないアタリです。

だから、快感がある。

そして、これが頻度を増す頃には、釣り人の

グレードも実力もはるか高くなるわけです。


NANOスタンドはその視認性の安定度を保証します。


<裏テク・その1>

すでにテスターVをお使い頂いた埼玉県のHIさんから

後ろ足のマグネット固定のニューアイデアを

教えて頂きました。



オレ鮎&秘伝ブログ



ノック式のボールペンなどに入っているバネ


これを後ろ足に回しながら捩じ込むんだ絵。

足を削ることなく、多少は吸着力が強くなると言う

ことでした。


<裏テク・その2>

さらに・・・

この絵の後方・・・


オレ鮎&秘伝ブログ
画像提供:THさん


NANOスタンドのオプションマグネットと

同時に設定されているL字型マグネット固定システムの

L字型パーツ。

これが横向きに寝かされちゃってますが、

これではイケません!

これを立てて下さい。

そしてこれの上に後ろ足をのせる。。。

すると・・・

クラッチが不意に入ることなく、スムーズかつ

高速でオモリを落とすことが出来るわけです。


  釣ってる間は前にあるオプションマグネット

  落とす時はL字型パーツ


に後ろ足を吸着させる。

これです。



ぜひ参考にしていただければ幸いです。


HIさん、THさん、ご協力ありがとうございました~~


ということで、単品のミニシリーズや

エスプリシリーズを御持ちの方への

NANOスタンドのプレゼンでした。


NANOスタンドのマグネット仕様のセッティングは

おうちでも簡単に、すぐに完成させられます。

バージョンアップのNANOスタンドをぜひご利用下さい。


・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・


↘↘ 週末に向けた各地の状況! ↙↙

にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ
にほんブログ村



PR: もう一度見直そう 自転車の安全ルール-政府ネットTV

$
0
0
ルール違反による事故が多発!改めて自転車を安全に利用するためのルールをご紹介!

秘伝 竹穂先の秘密

$
0
0


みなさん、おはようございます。

昨日の日曜日、朝起きたら、、、

ケツが痛い、、、 (¨ )☆ バキ \(--メ)

未議決がイタイ、、、★\バッコンッ!!


最近どうもこういうことが色々多くて困りもンです。

身に覚えの無い肉離れとか、神経痛とか。


痛いケツを引きずりながら、早朝よりワーク。

午後になるとA氏とH氏があいついでやってきた。

そこへ女性の声の電話で、店は何処か、と。。。

店はありませんが、汚い事務所があります。

そうですか、では帰ります。。。

 いや、待った! 

今事務所に来れば 焼きまんじゅう がありますよ!

ではゆきます、ってすぐソコに居たんじゃないの。

で、ご夫婦とお孫さんが現れて、椅子が足りない騒ぎ。

午後は仕事が出来ませんでした。


・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・


夜。

シンプルなご質問。

武蔵村山市のKIさんから。


> 何時もお世話になりますKIです
>
> 秘伝にちょっとハマってしまってます(笑)
>
> 質問です
> GXとFXの違いを教えて下さい。
> 宜しくお願いします。
>


だ、そうです。

で、シンプルなご質問に、ひつこくお答えします。


・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・


KIさん こんばんは。

いつも【オレ鮎&秘伝SHOP】をご贔屓頂き、

誠にありがとうございます。

以下、お返事です。よろしくお願い致します。


まず、GXとFKに共通した点【真竹】と
 その特徴を説明いたします。


両者は同じ真竹の節間の長いものを採用しています。

たった今は全く同じ竹材料を使用していますが、秘伝で採用している真竹は、一般の真竹ではなく、節間が少なくても55cm以上~60cm台のものを積極的に使用しています。

 これほど節間の長い竹は通常では入手出来ないと思います。

一方、節間の短いものの多くは ヒネ竹 などと呼ばれ、傾向として弾力性に乏しく、狂いや曲がりが発生しやすいため特殊パーツとしての煤竹以外は、ほとんど使いません。


さて、真竹の最大の特徴は、しなやかに曲がり、復元する性質を持っている点です。自然環境の中での植物たる竹の一年間を想像してみて下さい。真夏の直射や、真冬の極寒、両の季節に共通する大風等々、そうした極限的な気候でも竹はけろっとして優美に屹立し続けます。

こうした自然物たる竹素材は、様々なアイテムの材料としてプラスチック製品などと比較するまでもなく、遙かに長い歴史が有ります。職人の根性や魂を注入するにあまりある素材であるとも云えるでしょうね。

 だから竹穂先はよく釣れます。

実際のところ、まずは竹穂先から、と秘伝に入られたユーザーさん達が、次はこの際、電動リールと秘伝的な釣りにハマることが少なくないですが、それには秘密があります。その秘密が何なのか、ゆってしまっては面白くないので、みなさんにお任せしますが、ズバリ、それを追求すること自体=釣り自体が面白いということだと思います。


ちなみに、

竹竿で有名なもののひとつに、ヘラ竿で特に有名な「紀州竿」があります。紀州竿では、一番(先端の穂先)に 伸縮性・弾力性に富む真竹 が、2番(穂持ち)には 力強い高野竹、そして手元には曲がりの少ない 矢竹 が使われます。


これでもおわかりのように、しなやかさと弾力性の点で真竹は高品位なパフォーマンスを展開してくれます。ただし、ヘラ竿などの継ぎ竿では、篠竹のような細くて丸いパーツが使われますが、秘伝の竹穂先では、伸長度の良い節間の長い親竹を採用しています。

いずれにせよ、

洋の東西を問わず、竹竿=バンブーロッドはいわば、ある種の釣りにおける究極の竿の素材であると言うことだと思います。そして高価です。


さて、ご質問に戻ります。

GXとFXに違いは

GX全長約30cm、FXは40cmです。

30cmは普通の長さですが、

40cmは使い慣れないとかなり長く感じます。


んで、

GXはかなり根本の近くから曲がり込む胴調子タイプで、色々な場面で、ごく一般的に使用することが出来、おおよそ、1号(4グラム)~2号前後の負荷が推奨値です。


FXは前半部分はGXに似ていますが、後ろの堅い部分が長いのでその分、様々な調子が設定出来たり、連掛けの >゚)))ワカ>< をバレることなく維持したりすることが出来ます。なので、設定も、1号、2号、3号などのセッティングを分割して行うことが出来ました。

どちらかというと、ボート釣りを意識した長さになっていますが、必ずしもボート専用ではなく、KIさんもお持ちのNANOで使用し、諏訪湖でトップをとっているヒトもいたりするので、こちらでもたまげてます。


そちら(NANO+FX)の方を紹介致しましょう。


こんばんは、隊長聞いてください。

昨日の日曜日と月曜日2日間諏訪湖ドーム船で釣行してきました。

この僕がなんと諏訪湖ドーム船で2日目にNANOと隊長に勧めていただいたアイスブラックFXで竿頭になることが出来ました。これも隊長の手取り足取り腰取り?のご指導のおかげです。本当に感謝感激です。有難うございます。


今年の諏訪湖ドーム船店主が言っていましたが、全部大型ばかりで異常だと言っていました。その情報をもとに諏訪湖釣行となったわけです。

釣行2日目前日に雨が降って夜かなり冷え込みました。

朝一はアイスブラックFX2に2号の錘で開始、開始からバンバンあたりが出ます。水深5メートルにも満たない浅場で2号の鉛を使えばあっという間に底に到達、他の人たちより圧倒的に手返しが早いです。

少し渋くなってきたところでFX1に1号の鉛にチェンジするとまた今まであたりの取れなかったあたりがバンバン出ます。他の人たちはあたりがぽつなのに僕は朝一からあたりっ放しです。


午後から風が強く吹き始めドーム船はドンブラコ状態、仕掛けがあっちこっち流される状態になり、ここで再びFX2に今度は3号の鉛を投入それでも仕掛けが流される。でもあたりが出るんです、なぜなら首振りキリンちやんがいるからです。

僕だけ当たりが出る状態が続きました。

後から数人の人たちにキリンちゃんのことで質問されました。その結果1日中当たりが止まることなく釣れて重さを計ってみると2キロありました。アイスブラックFX、隊長に勧めていただいて本当に有難うございました。最高です。


今回の釣行で感じたことがあります。それは魚のサイズが大きいと小さいサイズの魚に比べ当たりが小さいということです。これはどうしてなのでしょうか?それとも私の気のせいなのでしょうか?

一宮市 FJさん


だ、そうです。

え~と、私は隊長ではありません。隊長は、茨城と山形に一人づついます。土浦隊と山形秘伝隊です。よろしくお願い致します。

しかし

NANOには長い穂先は向かないと言うふうに思ってましたが、やってみるもンですわね。穂先を変えるという戦略的な勝利だと思います。おめでとうございました。これからもがんばって下さい。

なお、大きい魚の小さいアタリについては、先週のここのブログを精査してみてください。よろしくお願い致します。

・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・


↘↘ 先週末の釣果状況はこちら! ↙↙

にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ
にほんブログ村






氷上釣りとなると・・・

$
0
0


みなさん、おはようございます。

引き続き、

秘伝ユーザーになろうかとしておられる方からの

ご質問、お答えシリーズです。



>> 秘伝 殿 こんばんは。

先日は、アドバイスありがとうございました。
ちょっと気になりまして、穂先のアドバイスを
お暇な時にでもお願いできますか?

アイスブラックのSSと、先日発売されました
縦専のコンセプトの違いを教えていただけますか?

軽量オモリは、あまり使いませんが1g位から7g位まで
竹穂先でカバーしたいと考えています。
アイスブラックシリーズで行こうか、
軽量クラスは縦の方にしようか思案中です。

是非、秘伝ワールドの真髄を開封していただけたらと。
よろしくおねがいします。




拝復。SK様。

主にどこで、どんな釣りをなさるか、やりたいか、

をお知らせ下さい。よろしくお願い致します。



秘伝 殿
早速のご対応ありがとうございます。

松原湖で、初期は1号オモリから2号まで。
渋くなってから軽量オモリ。
最悪はチョイふかせ。的な考えです。

基本、ふかせはやりたく有りません。
魚探を使えば良いのですが、おサイフが軽すぎて
手がでません。チョイふかせは、魚の確認の為
やることがあります。

(釣れ続くとそのままの時も)昨年でしたか鬼の釣法が
取りあげられましたが、ふかせは鬼のイメージです。

失礼な事を言うようですが
水中穂先も、鬼釣法発表前にやった事があります。
もちろん、理論の裏付けは有りませんでした。
バランスで当たりが貰えないときに、
穂先突っ込んでチョイふかせ。てな、具合でした。

そこまでのカバーをどういうふうに考えようか?

以上、正確に伝わるか微妙ですが、ご理解いただけると
思っています。

釣れるか、釣れないか、釣り人の感性に左右される事が
多々有ると思うし、あくまで趣味ですから何かに
こだわってもいいんじゃないかと・・

数も欲しいけど、少なくても釣った満足感を・・
変な釣り氏ですみません。だいぶ、
外れてしまいましたが、よろしくおねがいします。




だ、そうです。


SKさん おはようございます。
ご質問の件について連絡申し上げます。


ヨコ~ナナメの穂先の位置づけ

一般的に釣るならご注文のGSでベーシックを決めれば良いと思います。1.5号~2号(5~7グラム)の頻度が高いなら、GXです。

つまり、氷上以外のどこででも(ボート・ドーム船)一応の対処が出来るように、です。同船者の中によほど腕達者で慣れたひとが居ない限りトップレベルの釣果はたたき出せます。実際のところ、各地でGSでトップをとったという方が一番多いのではないかと思います。この場合は2グラム~5グラム程度でしょう。これから先のシーズン、GSはベーシックになる穂先です。

SSや超絶、あるいはGTシリーズといったタイプは、GSをさらに先鋭化させたものです。当然、アタリの数は増えますが、基本的な考え方、釣り方は全く同じで、それの延長線上にあるわけです。オモリの宙釣りでも、ベタに落としてクイクイっと巻き戻す半フカセでもOKです。

竹の穂先に関して、特に注意する点は、竹穂先はオモリの対応範囲が、プラスティック系と比較して、とても幅広いので、同じ穂先でもオモリ交換が多様に出来ること、です。昨日の諏訪湖のFJさんのように状況が大きく変われば穂先を交換しますが、一定の条件の中で、穂先ではなくオモリを交換する事で、新しい発見があることもあるので、そのことは忘れないでください。グラム単位で穂先を交換せねばならないというような不合理性は、竹穂先に関してはないということなのです。得っちゃ得ですね(笑


ナナメの釣り全盛なので完全タテ釣りを

氷上の釣りも含め、イスに掛けて釣るならオニヤンマはまずまずです。横に対するタテの穂先なので、随分とスタイルは変わります。

最近では、猫も杓子もアダプターで、実際はタテではなく「ナナメの釣り」です。ナナメ(45°程度)で思いっきり合わせていますから、穂先の跳ねっ返りが生じているので、全然、効果なしと云わざるを得ない状況です。

こういう傾向は困ったもんだということで、本物のタテの釣りを味わっていただきたいと発表したのがオニヤンマです。一般的なドーム船などでは、これでトップは余裕でとれるレベルですが、ただし、穂先先端やラインが空中にあると言う点で、氷上の渋くなった時間帯となるとやはりチェンジを余儀なくされるわけです。


鬼釣法モドキ?!

一応申し上げておきますが、普通の穂先を水に入れただけでは鬼釣法ではありません。それはただの穂先水中釣りで、鬼釣法モドキの域を出ません。穂先とラインの有り様が、普通の状態と何も変わらず、若干の浮力を得る程度の違いしかありません。ですから、本当の鬼釣法と比較になりません。釣果的には決定的な差が出てしまうので。


秘伝ハイブリッド釣法

ベタ座りが出来るなら、秘伝の水中穂先に勝るものはないと云い切れます。なぜなら、鬼釣法=秘伝ハイブリッド水中穂先ではラインとラインに同化同調させた穂先で釣るものだからです。

 すなわち「秘伝ハイブリッド水中穂先釣法」です。

具体的には、丸オモリをベタにつけ、そこからツンツンの状態にセットし、手の位置設定で20mm前後ふかせます。基本、フカセ釣りですが、これを一般的な「フカセ釣り」と比較するとラインに同化した穂先が水中にあることの優位性が、あまりにも極端なので、フカセ釣りや半フカセ釣りのイメージとは全く異なり、そういう意識すら消散します。

 全然違う釣りなのです。

これを理解されている人は、全国的にみても、50名いるかどうか、ということなので、いまのところ、氷上ではダントツの釣果を得られるでしょう。


アララさんの記事

もし、この件を他の論考を確認したいなら、今期のつり人社のワカサギ大全にそのレポートがありますのでご購入下さいな。アララさんがやってます。

アララさんも一時期、鬼釣法ズバリで、全く同じタックルでやってましたが、秘伝ハイブリッド釣法を奨めたところ、タグらざるを得ない鬼釣法からは卒業してしまったようです。深場がメインなので、深場のタグリではトラブルやタイムロスが大きすぎて、秘伝の電動使いには、全く歯が立たないからです。それくらいのインパクトがハイブリッド釣法にはあります。

 
時間帯でチェンジする

ですから、朝一はGSでも、オニヤンマでも(=横でも、ナナメでも、タテでも)食う奴だけをさっさと取り、サカナがいなくなったら(実際は居る、アタリが取れないだけ)ハイブリッド穂先に変更する。

これは高床式(もしくはベタ座りでも)の空中穂先からベタ座り(水中穂先)への変更と言うことになります。こういう流れがもっともリーズナブルなので、弊社のスーパーカタツムリも高床オンリーのタイプは廃番とし、どちらでも簡単に変更して使える2WAY方式のカタツムリとなったというわけです。

・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・



↘↘ この記事にご納得いただけたら click よろしく! ↙↙

にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ
にほんブログ村


読んではイケない!シリーズ① ケツと手

$
0
0


みなさん、おはようございます。

やりたいと思っていた「読んではイケない!」シリーズを

やります。

釣りと関係がなかったり、あったりの実に下らない話に

終始しますので、読んではイケない・・・

・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・


その①のその1

<ケツがイタイ話>


なんで、朝起きると突然ケツが痛くなっているのか、これを2~3日考えている。。。実際、今もかなり痛い。。。基本的には、肉離れというやつではないかと考えている。

ではなぜ、肉離れするのか。大体、結論は出た。

結論、夜寝ている間に寝返りしない、寝返り出来ない。

ひどいもんであると思う。体重はさほど増えているわけではないが、筋肉量が減って、かなり、無理な姿勢が続いても、無意識の寝返りが打てないのだということ。だけど、長時間、同じ姿勢でケツが痛くなる姿勢ってのはどんな姿勢なのか?右向きか、左向きか、、、まず上向きと言うのはないだろうけど。。。

ふ~~む、ボート釣りとドーム戦が控えているのでちょっと不安な感じだ。

あ、そうそう、なんだか景気が良くなっているのか、忘年会にエントリーしている人たちが、5~6人も仕事で来れなくなったので、空きが出てしまいました。新規の方、ぜひ、ご遠慮なくエントリーされて下さい。余裕がありますので。

・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・

その①のその2

<手がジジイな話し>


相当前のことだが、赤城の氷上でのこと。

2月の後半だか、3月はじめの一番釣れない時期。

フカンドでやっていたが、朝のうち、パラパラ掛かっただけで、午前中に釣れない時間帯に突入。。。全然入ってこないし、ピクリともしない。。。ううう~~~~

 「こっち来ませんか~~」

というお誘いを受け、なんというか、非っ常~~~に落ちぶれた気分で、北側のモミの木前の浅場に移動した。入った途端にいくつも釣れるようになった。でも、敗北感は持続していた。。。そんな折り、シーンと静まり返って釣っていたのだが、呼んでくれたヒトのお仲間の一人が他のテントに話しかけるでもなくつぶやいた。。。


 「氷でやってると手がジジ臭くなる」
・・・


氷上で風のない時は、案外声が良く通る。

ヒマなもんで、自分の手を見た。ジジ臭かった。

なんだって、寒い中でワカサギ釣りやってると、手がジジ臭くなるのか。シワだらけで、乾燥していて、爪には汚物が詰まって真っ黒になっている。一気に老けた感丸出しである。


その発言をしたヒトは、おそらく40歳前後だと思えた。それでもジジ臭いと言うのだ。だから、今度、解禁して、釣れない時間になったら、みなさん、ご自分の手を見て下さい。ジジ臭いかどうか、確かめてください。

乾燥しているのは明らかだから、クリームでも塗るか?いや、ニオイのあるものは使わないだろう。せいぜい、臭わないワセリンの保湿材程度が良いのではないか。それを使って手が若返れば、気分も若返る。ちったあ、魚も釣れるようになるかもしれない。。。


・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・



↘↘ 結局、読んでしまった方、 click よろしく! ↙↙

にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ
にほんブログ村



秘伝忘年会、大異変!<その1>

$
0
0

オレ鮎&秘伝ブログ



みなさん、おはようございます。

今年もいよいよ年末へなだれ込んでゆきます。

この時期に気合いを入れよう~!

と何年か前から始まった秘伝忘年会でしたが、、、

主催者としては、今回は


 大異変!



の大会だったと認識しました。

以下、レポートです。


オレ鮎&秘伝ブログ



まずは、適当な位置に陣取っていただき、お土産用を

釣っていただく・・・・

と、ところが!


  アタリが少ない!

  掛からない!

  渋い!

  釣れるサカナは例年とは異なり、

  ふっくらとしていてデカイものが多い!


今回は、過去2年のようには釣れないと思っていたので

無論、2尾ダメ・ルールなどは採用出来ません。

なので、

チームをくじ引きの 奇数 偶数 チーム編成とさせて

いただき、ともかく、いっぱい釣ったチームの勝ち

という案配させていただいたのでしたが。。。



冒頭の写真のように、見事な富士ヤマ、微風、

メッチャ良すぎる天気、等の条件が重なり

激渋状態に! が~~ん!


こんなに渋い忘年会は、さすがに初めてです。




オレ鮎&秘伝ブログ


こちらの写真は湖明荘船の入り口にムカってのもの ↑ ↑ ↑

つまり、入って左側の席列。

こちらの方は、一応、そこそこ釣れます。

ジャンボ宝くじの10尾早がけ競争もこちら側で多発。


そして両サイドに挟まれた真ん中2列は非~常に厳しい。

さらに・・・


オレ鮎&秘伝ブログ


こちらの入り口から入って右列、

ここの一番奥は、毎年必ずと言って良いほど

個人優勝者の出る席であり、

手前端もそこそこ釣れます。


ところが、初戦1回戦目に一番奥に入ったむかちゃんが

1時間で、、、ななな、なんと!

  1尾のみ!


これが異変と言わずしてなんと申しましょう!


そして、次なる異変は・・・

1時間後にやってきました。

それは・・・


オレ鮎&秘伝ブログ


↑ ↑ ↑ この写真、リカちゃんの奥、入って左列、

背中にクリーンカラスのプリントジャケットを着た・・・

わが盟友、

ヒコさんが26尾でダントツに!


そして

同じく同列、一人置いた小澤さんが22尾、

中列、一番入り口近くの坂本クンが19尾で続きます。

つまり比較的大きな群れは

入り口側から入ってきていると言う推測が成り立ちます。



戦前、私の個人入賞者の予測は 小澤さん、坂本クンで

3人目は誰かが来るだろうと思ってました。



小澤さんは桐生地区から4名でやってきたのですが

実は、間を取り持っていただいて連絡係になってくれた

新井クンに必ず、小澤さんを呼んで欲しい、

ゼッタイ、来てもらいたいと

2回も念押し電話をかけていたのです。

小澤氏にこだわる理由、それは次回明らかになります。




坂本クンの実力は、せんだって、赤城でやりましたから

氷上は勿論、ボートでのパフォーマンスも理解していました。

寒いボートの上で、ダブルスコアで負けました。

集中力が違います。

しかも、彼はこの忘年会の前日、マイナス7℃の

赤城大沼で、湖面に浮いた唯一のボートで

今季最後の釣り人となった根性の入ったオトコです。

昨年も彼が最後のヒト。

(ちなみに数年前まではアララさんがその立場だった)

大沼では、引っぱり上げたアンカーロープが即凍って、

棒状になったと終了前にみんなに話してくれました。

使っているのは、秘伝 エスプリミニです。

ツ抜け賞も確か、1位通過です。

さすがです。



衝撃的だったのは、ヒコさんです。

もう何年間も忘年会に来てもらっています。

そして、戦歴は、ズバリ、鳴かず飛ばずでした・・・

  (¨ )☆ バキ \(--メ) コラコラ


まあ、その、カレシには鮎でも、サバ釣りでも

絶対に負ける気はしないのですが

ワカサギ釣りではしょっちゅう負けています。

ノらせるとツボにハマると恐いヒトであることは

知っています。。。


んで

去年の秋、ちょうど盆過ぎの頃、ヒコさんのミニターボを

預かって、メンテすることになりました。

そしたら、事務所で保護していた迷い犬が

目を離した隙に、そのヒコさんの赤のミニターボをめっけて

バキ バキにかみ砕いてしまった。


  (。_゜)〃ワンワン ☆”\ バキッ! バキッ!


なので、今回、補償品の新品のミニターボ・オーロラモーグを

新調してさしあげたのでした。

ま、新品効果とでもいいましょうか。




そして、このヒコさんの番狂わせより、もっともっと

すさまじい、


 大異変の最たる出来事
 が

起こったのでした!

それは、次回のお楽しみであります。


でも、、、

ちょこっとだけ云わせてもらいます。。。


優勝者の使っていたリールは秘伝ではなかったのです。

それは・・・

な、ななななな、なんと~~

 手巻きリー、、、


というオハナシは次回のココロだ~~~





↘↘ 先週末、各地の状況は こちら! ↙↙

にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ
にほんブログ村



秘伝忘年会、大異変!<その2>

$
0
0


みなさん、おはようございます。

世に 「私淑」 なる言葉が存在します。

ししゅく、と読みます。

その意味は

 直接に教えは受けないが、ひそかにその人を師と考えて
 尊敬し、模範として学ぶこと。


だ、そうです。



私は30過ぎに鮎釣りを本格的に始め

いわば、狂気と驚喜が併存するの魔の釣りの世界に

どっぷりとハマりこみました。

鮎釣りが狂気でマッドであるようなセーカツがひと夏続き

灼熱の太陽が逝ってしまった冬場、いわば

ある種の飢餓感を癒すため、あるいは

手慰みとしてワカサギ釣りを始めた。

だから、アユとワカは表裏一体の関係だった。

鮎釣り的ジンセーの前半期には、鮎が始まるまで

本流釣りもやったりした。足慣らしだ。


問題は鮎釣りだった。

初年度に2尾しか獲れなかった。

翌年の解禁日、狩野川の公園前のトロで教科書通りの

泳がせで26尾がとれた。天にも昇る気持ちだった。


数年経った頃だった。

多分、普賢岳の火砕流のあった日だったと思う。

外注周りの最中、カンナ50号線で飯を食べ

その時のニュースで普賢岳をやっていた。


その食後、当時、湖産で爆釣続きの渡良瀬川の桐生と

足利地区の境あたりの土手で昼休みした。

そこに居たのだった、小澤さんが。


ダイワで地区優勝した小澤さんは地元のスターだった。

外注周りはそこそこにして、いや、

いつもそこそこだったが、、バキッ☆\

土手の上からず~~っと見ていた。

もう一人のひとに色々教えていたようだった。

高く構えた竿先の下に出来る円形の中だけを泳がせろ

みたいな教授が聞こえたような気がした。

身振り、手振りもあったためだ。

そしてポツリポツリと掛けてゆく。

ふ~~む、流石だな~~~

あ、ドベった!

やっぱ、名人もドベるんだな~~

(・_; * \Bakki!



こちとら、始めて2~3年目くらいだったから

そーりゃ、面白くって仕方がない時分。

参考になるものはなんでも見たし、聞いたり

まね事もすぐトライしたりした。

だから

私淑する鮎師は複数いた。



オレ鮎&秘伝ブログ

ゲーム終了後、北軽井沢の照月湖の氷上事情を案内するアララさん




アラさんにそんな事をしゃべったら、アラさんはなかなか

興味深い話をしてくれた。

JFTの競技会で小澤さんの鮎釣り対戦を審判したという。

そのレギュレーションでは、敗者が勝者の次の対戦の

審判をするのだと云っていた。

つまりアララさんは小澤さんと対戦したのだ。

アラさんと小澤さんの属するチームは今でも交流している

らしい。



その時から四半世紀以上も経過した、ほんの数年前。

いつも忘年会の準備を手伝ってくれる新井クンと

一緒に出かけた野尻湖で、たまたま小澤氏を含む

桐生市の面々と、釣りが終わったあとで邂逅した。

新井クンと同じ桐生市のお友達関係だったのだ。


ラーメン屋のテーブルの目の前に無理矢理小澤さんに

座っていただき、上記のミニストーリーを吐露した。

幸せな気分だった。

泳がせを得意とする小澤氏との30年近くぶり

ほんの一瞬の出会いだった。


・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・


さあ、山中湖・湖明荘に戻りましょう。


1回戦が終って、ものすごく厳しい日並みであることが

判明し、場所による差が極端であることがわかった。

釣果0が出なかったことが幸いな位だった。


今回は偶数人員でないと困るので私も竿出し。。。

真ん中の北列、隣はアララさん。

使ったのは、ミニターボNANOスタンド付きに

製品版オニヤンマ。

1時間で8回のアタリ、、、少な過ぎ~~(T.T)

で、8尾ゲット、ノセ率100%

アラさん、10尾、負けた、グヤジイ~~(大泣)


オニヤンマは10~15cmの軽目のアワセでOK。

70度以上のかなり下向きで使う。

ほぼ真下でもアタリが出ます。

普段、長竿&ボートの新井クンも当日ゲットして使った。

新井クンからも、彼の周りからも絶賛されて

良かった、良かった。

フッキング率は驚異的なので、ノセに苦労されている方に

絶対おすすめ。激渋時に確実に乗せられます。


ちなみに、2回戦(南の右端)では

同じく8回のアタリ。

2回ヘボして6回乗せた。

中身は違って、意図的2尾掛け×2=4尾、

2回外して、4回一尾掛けで、計8回のアタリ。

どうなってんのかねえ・・・


・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・


北側はやはり釣れないなかでも好調の様子。


結果が出ました。


2回戦目に北側でやれた坂本クンが

19尾+19尾の38尾で入賞。


2回戦目で苦戦しながらも

1回戦目に貯金を貯め込んだヒコさんが

26尾+12尾の38尾タイで入賞。



そして、なんと、一回戦と同じ場所のクジを引き当て

動かなくて良ポイントを確保した小澤さんが

1回戦目の22尾を上回る25尾の

計47尾で優勝~!!


そして、その小澤さんが使っていたのが

 じぇじぇじぇの手巻きリール

だったのだ!


手巻きリールのヒトは2名いた。

中山さんのお友達の足立さん、こちらは

ごく普通の手巻きリール。

隣にいたのでわかった。


そして、朝一で、小澤さんが手巻きリールを使用することを

発見していた。

非常に不可解な感じがしていた。

小澤さんほどのヒトが単なる手巻きでやるとは

到底思えない・・・

一体全体、なんなのだろう・・・

あえて見ザル、聞かザルを決め込んだが・・・


・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・


団体戦結果。

偶数チーム337尾 対 奇数チーム261尾 で

偶数チームの圧勝。


上3名が偶数じゃね、当然かも。

しかし全員で2時間かけて6束ってどうなの?!



真っ赤なTシャツは全員にお土産に。

大きいサイズが少なくてすみませんでした。

でもLでも充分着用出来ると思います。



勝利者チームにはプライズとして

 秘伝特製トレーナー

を後日送ります。

昨日、社長に作ってもらうよう手配したので

来年にはなりません。

クリスマスプレゼントにしたいと存じます。

お楽しみに~



個人入賞者3名のかた。


今回、電動リールセットを3種類用意させて頂きました。


優勝者から順に、お好きなものをセレクトしていただき

小澤氏がミニターボ&NANOスタンドセット

ヒコさんがAWS付きエスプリで

坂本クンがNANOセットをそれぞれゲット。

なんだか予定調和してしまったような感じだ。


坂本クンはNANO本体で赤城の深場を攻めるだろうし

手が分厚くて大きなヒコさんは大き目のエスプリ。



そして、、、ウワサを聞いてしまった、、、

小澤さんのタックルに関するウワサ、、、



穂先は自作穂先で全く不明。。。

問題は 何故、手巻きリールかだが、、、

ガガ~~ン!

どうやら


 メタルラインを使用するための手巻きだ


というのである。。。

やられた~~  ってカンジ。

さすがやな~~~


ミニターボをゲットした小澤さんの一言

 「来年はコレで参加します」


だ、そうですが・・・


いいえ、小澤さん、それは許しません、

必ず、あの(って良く知らないが)手巻きリールで

また参加して下さい! 絶対だよ!


・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・


オレ鮎&秘伝ブログ



お楽しみジャンケン大会。

アララさんのお話。

和やかな雰囲気でみなさん楽しまれたようで良かった。



・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・


ご協賛をいただいた皆さんです。

 ・つりピット!様

 ・テクノコバヤシ様(ヒコさんち)

 ・土浦隊 しのちゃん様

深く御礼申し上げます。ありがとうございました。

また、状況報告・説明と操船していただき

さらには

釣れないリカちゃんに120尾ものお土産を下さった

湖明荘のおやじさんに感謝申し上げます。

そして参加された皆さん、ご協力ありがとうございました。

みなさん、楽しまれたようで(1名除く・笑)

ほんとうに良かったです。

今後の皆さんの爆釣を記念致します。

ありがとうございました。



オレ鮎&秘伝ブログ



・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・


帰りの深谷市でいつものように新井クンと焼き肉で

打ち上げ。

結構飲んだのに酔えない。。。

その最中からカリカリと気になりはじめた。。。


帰ってすぐ、チェックした。

去年購入したレフトハンドル、

スウェーデン製のアブガルシア・プロマックス。

ん、これならオモリが軽くても落とせるぞ!(大笑)


・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・


オレ鮎&秘伝ブログ




↘↘ 応援 click よろしく! ↙↙

にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ
にほんブログ村


芦ノ湖レポート(第2弾)

$
0
0

オレ鮎&秘伝ブログ


オレ鮎&秘伝ブログ



みなさん、おはようございます。

今日と明日、芦ノ湖レポをお届けします。

本日は沼津のみかんおやじさん&くぼやんさん。




リカちゃん今晩は、沼津在住のみかんおやぢです。

11月30日、芦ノ湖へ出撃してきましたので遅くなりましたが報告します。本来ならば同日は、リカちゃんからのお誘いで、「秘伝」忘年会の前日西湖ミニオフ会の予定でしたが・・・・・

前々日に「西湖釣行は忙しくて行けなくなりました~~~」の連絡を受け・・・・・。やっぱり・・・・予想はついていたので・・・・(呆)気を取り直し、各湖の情報を検索。芦ノ湖の福井釣り船店さんのHPを見ると、前週土曜日から晩秋特有のディーーープで大型が釣れ出したとの情報が・・・。


 平均6g 午前中上がりの人で1kgUPとの事。

 約170匹で1kg・・・・ 


実は先週の土曜日にミニオフ会のプラで、西湖に行っており、サイズはまあまあだったが、数が伸びず600g止まり。前日リカちゃんの了解を得て、西湖同行予定だった浜松のクボやんに連絡し芦ノ湖釣行が決定。


朝5時半に現地到着。

受付を待ちながら準備。今回は福井さんの引き舟サービスでなく、エレキ持参の自力出船。アンカーリングしてもらう手前、釣れなくなっても動き様がないので・・・(水深25mでのアンカー上げ下ろしは重労働様は動きたくないだけ)。でもそこは釣り人の性。アンカー上げ下ろし要員としてクボやんの了解を快諾し(笑)、おやぢの操船で、朝靄の湖上をポイント目指しボートは静かにすべり出したのであります。


アンカーリングしてもらった船団の様子を魚探で見ながら、周りをぐるぐる・・・・・あまり反応が良く無いので、3年前良かったMYポイントへ移動。

底に反応有りそこでアンカー落とし準備して釣りを開始。

今回も魚がでかく水深も深いので、タックルは「DR+延べ棒+煤竹スーパーロング+L字型マグネットシステム」のW電動。錘は「男の5号~~!」



オレ鮎&秘伝ブログ


オレ鮎&秘伝ブログ




開始早々、クボやんに当たり。

10cm弱の魚が上がってきて、ここはいけるで~~~


と思いきや、後が続かず・・・。そこへ 船団から若い衆の歓喜の声が聞こえてきて「おぉ~~6匹ぃ~~ こっちは8匹ぃ~~~」と・・・・。又、声がデカイ(怒)耳障りではあったがここはぐっと我慢し、さっさと釣れている船団の中へ移動。


若い衆のボートの間に恥じを偲んでボートを固定。

ぽちぽち釣れるものの、連掛けがあまり無くいま一つ。でも、近くの若い衆はでかい声で釣りまくり・・・・ おかしい・・・・ ここのポイントは1mずれても釣れないので、アンカーをチョイ上げして微調整。8時過ぎから群れも来出し、連掛けも有り、釣れ出して一安心。


それにしても当日は寒かった。 
クリスタルスタンドに霜が付いていた程。



オレ鮎&秘伝ブログ


オレ鮎&秘伝ブログ




これで風でも出た日にはアンカーが効かなくなり、釣りどころでなく漂流する羽目になるポイント。でもこの日は風も奇跡的に微風で、乙女峠の向こうに雪をかぶった富士山の頭が見え(クボやんの頭も)絶好のワカサギ日和。


オレ鮎&秘伝ブログ



オレ鮎&秘伝ブログ


10時過ぎから群れが途絶え、沈黙タイムへ以降・・・・。

ここでアンカー要員に伝令 「アンカー上げろ~~~」



オレ鮎&秘伝ブログ


又、うろうろしながら魚探とにらめっこ。少々危険だったが、観光船航路のすぐ脇で群れを発見水深25.8m。ご当地仕掛の金袖3号10本針に、付け辛い赤虫を装着。

長竿から5号錘が急降下・・・

 着底・・・

ドスンとあたり・・・ぶるぶる連掛けあたり・・・・・


電動巻上げ開始・・・・DRのモーターが唸る・・・・。

あぁ~~ちょー気持ちいい~~~



オレ鮎&秘伝ブログ



で、上がってきたのはでっぷりと太った12~13cmのデカワカが7匹ぃ~~~。左のDRもマグネットが外れる程にぶるぶる振動しており、巻き上げ開始ぃ~~5匹ぃ~~ 



オレ鮎&秘伝ブログ



オレ鮎&秘伝ブログ





クボやんと二人で「デケ~~~」の連発。朝方、でかい声で騒いでいた若い衆とあまり変わらない状態だったかと、後で反省・・・


昼に休憩で沖上がりもせず、おやぢはトイレもせず釣り放題。あぁ~~幸せのひと時。今回のタックルにも大満足。長竿の優位性である連掛け時のバレ難さを実感。又、DR+マグネットグレードUPキットで、大型連掛けにも滑らず巻き上げ。



オレ鮎&秘伝ブログ


オレ鮎&秘伝ブログ


少し渋くなり、底で居食いする魚を少しフカセて誘い、小さい魚でもきっちり当たりが出て掛けられる煤竹の感度。


楽しい時間は早く過ぎるもので、
3時半に沖上がり。ボート屋さんで検量。


おやぢ1.13kg クボやん450gの結果でした。
何とか目標の1kgUPを達成して満足

の釣行でした。

この後、忘年会会場の山中湖へ移動して、
宿泊する宿でリカちゃん達と合流。


近くの居酒屋へ芦ノ湖ワカサギを持ち込み、調理を強要?塩焼きとてんぷらにしてもらい、みんなで試食。美味しいとの絶賛のお言葉を頂き感無量。疲れましたが、楽しい一日を過ごし、翌日の忘年会に意欲が沸く宴会でした。

リカちゃんをはじめ、参加者のみなさん有難うございました。


オレ鮎&秘伝ブログ



だ、そうです。

いや~ 会心の釣行でしたね~~ おめでとう~!

ん! クボヤンはいったいどうしたのかな?!



今年はボート釣りファンで秘伝使いのヒトに

L字型マグネット固定システムを提供出来るようになって

つまり、超長竿を自由に使えるようになって

本当に良かったと思う。



裏技的なことになるが、

置き台の上で、本体を前後させることで、

マグネットの吸着力を好きに加減出来るので

ガッチリとしか固定出来なかった過去の大型電動と比べ

アワセも自由自在だ。



みかんおやぢさんも超キモチいい~とか述べておられるように

竹の長竿での釣りはなんというか、ほんとにドスンと来る。



遠い過去、ダイワのイカダ竿1号に棚ハンターだったっけ、

手巻きのあれで木崎湖なんかで随分大釣りしたけど

やっぱ電動リールに竹竿というのは快感の一言だ。

1尾掛けでも、短竿の感覚とは全く違うし、リズム感が出る。



ご自身の釣りの中にボート釣りが含まれるなら

Premier (プレミア) <DR>と超ロング穂先を

強くお奨めする所以であります。



ところで

前夜祭の魚は旨かった~

んで・・・

クボヤンがたっぷり入っているが、たった一袋を

居酒屋に持ってゆこうとするので


 「んなもん、一瞬で終っちまうよ!

 「ケチケチ、すなッ!」 と警告・・・


クーラーごと持っていかせて大正解(笑

オトコ7名、うまし、うましの大連発!!

ごちそうさまでした~~~

お疲れでした~~~

でね、

年内、あと1~2回行ってみて下さい。

そして送って頂戴、、、 (¨ )☆ バキ \(--メ)


そうそう、湖明荘の大将が一日中釣ってくれた

山中の120尾もデカ目でうまかった!

野尻湖デカイ、諏訪湖もデカイ、

今年は大型魚のアタリ年かね、

これで赤城の巨大魚が食べられたらなあ~

と、ついつい思ってしまう。


まあ、このあとは下久保が出始めるのを

待つのみかな。。。



さて、、、

忘年会から帰って1日置いて、ドスンと芦ノ湖へ

行ったヒトもいた・・・

というオハナシは明日のココロだ~

・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・



↘↘ さらに各地の状況~! ↙↙

にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ
にほんブログ村

芦ノ湖レポート(ヒコリカ丸の場合/その1)

$
0
0
オレ鮎&秘伝ブログ




みなさん、おはようございます。


ズバリ! 

昨日は死にそうになりましたッ!

全てヒコさんせいですッ!


あと、芦ノ湖の強風のせいだッ!



・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・



前段

東京電力・福島第一原発によって赤城大沼が殺されかけている関係で、私たち上州のワカ釣り師連中は、この秋から以降、身の振り方を考えねばならない状況です。つきまして、さしあたり、氷の世界が開ける前になんとしても定番となるボート釣り場、which should be,, マイボートを投入出来る湖が必要だ、かったるい屋形船なんか行ってられるかっ、、ということなのでしたが、、。


ちなみに、当地では「屋形船」だの「ドーム船」だのとゆうと、すぐに「軟弱者」の烙印が押されてしまいます。ようするに、上州ワカ師達には「ボート釣り」と「穴釣り」しかないということなのです。なんともな土地柄で、当然、県内には屋形船というのはありません。榛名あたりでやればいいのにと思いますけど、、。


そもそものボート釣り、地元的な条件を考えれば、そんなに釣れなくても湖上のボート釣りが楽しめればよいというなら神流湖=下久保ダムです。だけどね、20~30尾てえんじゃオハナシになりません。頼みの綱の合角=秩父桃湖は絶不調で期待外れですし~、大きいのが釣れるというウワサで出かけたのが、今回の箱根・芦ノ湖でした、、。


ところがッ!・・・・


・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・



朝一からずっこけます。

ヒコさん、う~ん、腹の調子が~~~

何回もコンビニとか、サービスエリアに寄ります。

早くしてよねっ!(-_-メ)


オレ鮎&秘伝ブログ

最近、よく見る風景、ちょっと飽きて、、```\(-_-メ)





オレ鮎&秘伝ブログ

ちょっと異様な風景です



オレ鮎&秘伝ブログ

元箱根にやって来ましたが、、、



おいっ! てえへんな波だぞッ!

かなり厳しい風が吹いてます。

ま、とりあえず、初の芦ノ湖です、芦ノ湖漁協事務所に行きましょう。。。とっても新雪、、親切でした。。。


芦ノ湖にマイボートを入れるのに必要なもの


◎ 船免許

◎ 船検書類

◎ ¥500



これだけです。簡単でした。

数日前には、榛名漁協の組合長も訪問されたそうで、、そうです、芦ノ湖漁協はワカサギの生産・出荷では相当な量を誇っているのでした、、榛名にも入っているという事です。


さて、漁協前、すずきボートさんの隣=海賊船から見下ろされながら、船=ヒコリカ丸を下ろし始めましたが、、



オレ鮎&秘伝ブログ





~♪ 丁度時間となりました~~♪

その後の様子は明日のココロだ~~!






↘↘ 各地の釣果状況 ↙↙

にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ
にほんブログ村




NANOスタンド完全固定法

$
0
0

オレ鮎&秘伝ブログ



みなさん、おはようございます。

先週の忘年会の時にちょっとだけご案内させていただいた

NANOスタンド固定法、リクエストいただき再度解説です。


マグネットのスタンドがついて、ハンド専用から

簡単に置けるようになりましたが

一時完全固定しちゃう方法で、簡単便利格安です。


NANOスタンドの本体への固定法について

 ・インシュロックとか呼ばれる結束バンド2本

  引くと元に戻らないナイロンのアレ

 ・これを本体マウントバンドの下にくぐらせ

 ・スタンド下側の通して強めに結束

 ・2本行うと確実に固定化させられます

 ・氷の時になったらバンドをカットすれば良し


オレ鮎&秘伝ブログ

目立つように白でやってみました



オレ鮎&秘伝ブログ

黒の15cmが良いでしょう 参考にしていただければ幸いです



・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・


<お詫び>

コントローラーのICチップがディーラーさんの方で

在庫切れとなり、入荷が送れ、電動リールの発送遅延が

発生しておりました。お詫び申し上げます。


ご不便・ご迷惑かけて申し訳ありませんでしたが

本日入荷致しますので、本日~明日にはバックオーダーを

解消できる見込みです。

よろしくお願い致します。


※芦ノ湖関係は後日アップします

 よろしくお願い致します。


・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・


↘↘ 週末釣れたところ! ↙↙

にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ
にほんブログ村

下久保釣果情報

$
0
0




みなさん、おはようございます。

下久保(神流湖)情報です。


夏~初秋にかけて、極端に減水した下久保でしたが

現在は、超満杯状態です。

濁りもとれきっていません。



釣果的には、どんな名人がやっても、一束に届かず

50~70尾台ということだそうです。

型もジャンボは全然出ていないらしい。。。

エサは赤虫オンリーでお願い致します(笑




水が多すぎるというのも不漁の原因のひとつでしょうね。

ちなみに、ウワサレベルの話ですが

極端に減水した理由は、なんでも「新任の所長さん」が

請われるがままに、送水した、なんて聞こえてきます。

あくまで、釣り人間のウワサですが。

そして、今は多すぎる水量。

なんとも。




オレ鮎&秘伝ブログ

昨シーズン、アラさんが送ってくれた画像




さて、

この時期になると漬物といえば野沢菜です。

これがないと食も飲も進みません。

余談ですが、

毎年、秘伝忘年会に長野の奥地から参加してくれる

Tクンも下久保ファンで、よく来るらしい。

赤城にもくるとか。



で、そのTクンですが、昨年、野沢菜がない騒ぎがあった時

手を上げてくれました。

 「なんなら、仕込んであげる」

、、、というのです。


で、先日の忘年会当日、会がハネたあと、

小振りの樽 × 3をしっかりと車に積んでくれました。

これで、今年の冬は乗り切れそうだ、\(^O^)/

(KJさんのも待っている!)




彼は下久保では煤竹のロングタイプをご愛用の由。

なので、お礼にスーパーロングをWで進呈することに。

最近謂われている「ラウンドガイド」タイプ。



実際は表の片面から、裏に入るので

「リバースガイド」とでも呼びたい。


ともかく、その長い穂先(60cmオーバー)は

若干柔らかめで、表ガイドから裏ガイドになる。

柔らかめ、というのは、今年の渋さ対策になるかも。



ボートポジションだと裏ガイドのトップは

視認性に優れ、細かいアタリも明瞭だ。

そして

手元が表ガイドだと、風に振られて棚が変わっても

こまめな棚ストッパーのチェンジが楽に行えるだという

発想なのだ。



さらに、長すぎるので、穂先上にオートストッパーを

装備した。

これだと通常のライン設定のままでお気楽に使える。

なかなかの1本モノとなった。

職人さんの根性が入っているように見えた。




返事があった。

曰く、

 「スーパーロング届きました (→o←)ゞ

  釣れそうな雰囲気がサイコー」

だそうで。



一体全体、今期の下久保は釣れるようになるのか?

いつかの全然釣れない年の2月、

松田クンとお友達が、突然の5束!

ワカ的世間はアッと驚かされた。。。


  ・・・・


なんてことは起きるのだろうか?



ちなみに3月になってから出かけた。

寒すぎて親指でスイッチが押せない。

かじかんで動かない親指トム。

でもアワセは出来る。

合わせて乗ったら

反対側の人さし指でスイッチO~~N

結局、ドボンだった・・・




やっぱ、下久保なら

こういう ↓ ↓ ↓ サカナが出て欲しい。

















オレ鮎&秘伝ブログ




ショップより:

先々週からカタツムリの発送が始まっています。

遅くもクリスマス前後には完了する見込みです。

恐れ入りますが、いましばらくお待ち下さい。


なお、年内のお届けの確約はできませんが

年明けでもOKという方はご予約受付けます。

よろしくお願い致します。



↘↘ 現状のチェックを! ↙↙

にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ
にほんブログ村


Viewing all 939 articles
Browse latest View live