Quantcast
Channel: オレ鮎&秘伝ブログ
Viewing all 939 articles
Browse latest View live

9/8 丸沼レポート

$
0
0

みなさん、おはようございます。

最近、国営放送でお犬のドラマ「ディロン」を再放送中。

たまたま、昨夜、ちょっと見た。


オレ鮎&秘伝ブログ



ワンコ系の情報には、どうしてもちょっと反応してしまう。

昨夜の回で、老人ホームの現場が出てきたが、

この長野県にある施設の現実・リアルで働く友人がいる。

ご本人から、ディロンの放映後に聞いたのだからマジでしょう。

飄々とした松原湖の名手といえる人であるが、

有るとき、松原氷上で一緒にやっていたら、彼氏にSOS、

そこの施設の部下から、コンピュータの管理システムが

ぶっ飛んだ、、なので、速攻、釣りをやめて帰っていった。。。

やれやれ・・・



実はこのご仁にも、そのご家族にも、大変お世話になっている。

何かというと、野沢菜 であります。

流通品だと、まともなのがなかなかないので、

毎年、数回に分けて、送っていただいている。

奥方様の手づくりモノである。貴重品だ。

これがない冬場の食事というか、酒のアテは考えられない。


漬物好きであるけど、当地では、せいぜい、白菜漬けか沢庵。

シーズン最初はいいが、まいんち、この2品では飽きる。

ところが、飽きないのが 野沢菜 なのであった。


そういえば、川上村の農家の某君にも、ベトナム帰還兵の

某長野県民にも昨年オファーした。

こっちは漬物ではなく、野沢菜の新鮮モノを頼みたい。

つまり、自分で漬けてみたいと考えている。

ディロンの施設長(かどうか知らないが)は押さえにして

手前野沢菜を仕込む。


当地は信州と比べれば、気温が高いとうのが泣き所。

春先に「農作業用におろした電ドリの刃」があるので

こいつで電動ドリルで畑に穴を掘って、瓶で仕込む。

その頃には、ババアのキムチも出来るので、

そいつも穴を掘って仕込んでやる。


はやく来い来い、真冬の漬物、発酵食品。。。


・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・


さて、昨日。


長竿に使用する部品が欠品したため、出かけなかった丸沼。

それようの試作パーツを送った桐生市の2名が今期初出撃。

いちんち中、大雨だったと・・・

 ああ、行かなくて良かった、、バキッ(x_x) ☆\(^^;)

夜にTEL有り・・・暗い声・・・


丸沼。

(10ヶ所も移動を繰り返したが)どこでも釣れる。


ところぐわっ!


どこでもバンバン釣れてくるが、小さい!

平均5cmの新子ばっか!!


大物志向の長竿使いには悲しい結果となった、と。


長竿の固定システムが機能して申し分ない分、

悲しくツライ釣行であった由。。。


う~ん、これは、合角でトライが先ず先で、

あと3週間の間に下久保に水が溜まるのを待つしかないのか。。。


というワケで、今週にはその「固定システム」を発表します。


・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・


新型・モバイル秘伝NANOをお待ちの皆様。

お待たせしていて恐縮ですが、

追加機能として「AWS」(自動巻き上げスイッチ)を

付加することになりました。

これでW電動としても余裕で駆動してくれます。

発送は 今週の 水曜~木曜 に完了する見込みです。

いましばらくお待ち下さい。よろしくお願い致します。




↘↘ ワカサギは釣れているか?!コチラでチェック!! ↙↙

にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ
にほんブログ村


PR: ネット注文ならいつでも5%OFFなのはどこのピザ?!

新型NANOデリバリー開始しました

$
0
0

オレ鮎&秘伝ブログ




お待たせ致しました。

モバイル秘伝・NANO、本日よりデリバリ開始致します。

明日で完了する見込みですので、3連休にはお使いいただけます。

よろしくお願い致します。



↘↘ 週末は木崎湖だ! ↙↙

にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ
にほんブログ村

神経痛発生! 人生下り坂かっ!

$
0
0


みなさん、こんにちは。

なんだか、一週間くらい前から、ケツから左足の外側が

 痛い・・・

そのうち、

 痛い、痛い、痛い、痛い、


 痛いいんだよう~~~


 ううう、こりゃ、世に言う神経痛じゃな・・・


今年はろくでもないことが多くて、眼の不具合があって

鮎釣りを棒に振ってしまった。

5月後半から全然ダメだったので、ビッグホーンの車検も

取らずじまい。

やっぱ、何ヶ月も釣りに行かないと、具合が悪くなるって。


・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・


昨日のうちに、幼友達の悪ガキだった自動車工場の

社長を無理に急がせて、仮ナンバーを持ってきてもらった。



オレ鮎&秘伝ブログ



・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・


夜も目が覚めてしまうし、イスには座れないし、、、

仕方がないので、午前中、病院行って診てもらいました。


 お、ラッキ~~~!! 

 手の手術の時の 若い女医さん じゃ~~ん!

 きゃ~~~、、、バキ☆\

 ま、騒ぐほどの美人でも無いが、バキ☆\バキ☆\

 おっさんよか、よっぽどマシ。。。


・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・


レントゲンを撮ってみると、なな、んあんと!


  背骨が1個、無いッ!


なんてことは、全然、無くて、、、バキ!

きわめて正常でした。

正常でも痛いので、薬をもらってきました。


・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・


帰りに部品屋さんに寄ってから

  
  がってん寿司


に行った。

しばらく寿司を食っていないスシ飢餓状態のであった。。。



北海道産のサンマというのがウンまかったけど、

まだ小さいヤイネ。。。


この際、ジンセー下り坂ではいけないと思い、

目一杯、寿司を食うことにしたのだった。


皿が9皿くらい、それになんか、秋の8貫、とか

ゆうのも食って、よくダシの出たごった煮のみそ汁も

二杯のおかわり、120~130%の満腹状態となった。。。



問題は会計である。


ノンアルコールだが、3K円~4K円くらいだろーなー

 
 ち~~ん! 「ハイ、1575エンで~~す!」

  「ナヌっ!?」

  「計算、間違ってんだろ~~!」


というのも面倒なくらい腹いっぱいなので、

黙っていた、、バキッ(x_x) ☆\(^^;)


ついでに引かせてもらったクジ引きで

525円サービス券が当った!

都合、1025エン也のお食事となった。



 これは、ジンセー上り坂の予兆ではないか!?


いい気になって、ダラダラ運転してきたら、

なぜか直進車が来るのに、右折してしまって

もうちょいでブッツかりそうになった。

めっちゃ、クラクションで怒られた、、★\バッキンッ!!



ということで、明日は、突如、小笠原沖に発生した台風が

こっちまで来る前に、合角ダムに行って来ます

長竿のテストとリハビリを兼ねてます。

請う、ご期待!!


・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・


SHOPより

  電ドリセット、完売致しました!

  振動子、2種類とも完売しました!

  ニューカタツムリ、あと数台で完売します!


ありがとうございました~~ <(_ _)>


・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・



↘↘ 初期で釣れている場所!? ↙↙

にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ
にほんブログ村


合角釣行 その壱

$
0
0


みなさん、おはようございます。

みなさんのところで台風被害がなかったことを祈ります。


うちの方では、何キロも離れていない利根川の埼玉側が

早い時間帯に突風でやられました。

この辺りの利根川沿いはダウンバースト多発地点なのです。


そこそこ降ったため、これで農作業がさらに遅れます。

午後になってから、農地を確認しにきた、ご近所の皆様、

み~んな、渋い顔でした。


・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・


さて、台風直前の土曜日に合角ダムへ今季初のテスト釣行に

行って来ました。MA氏が同行してくれました。

神経痛がコワイので、鎮痛剤を多めに飲んで出発。


・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・


5時前、現地着。


薄明の中で、がく然としました。

例年より、5~6mも水位が低く、場所によってはそれ以上。

最も減水した時期は、2%台まで貯水率が下がったという

ことでしたが、もともと小さなダム湖なので、ここまでに

かなり水位は回復した様子なのですが。。。



先行者がお一人・・・

 「解禁(先週)は来たんですか?」

  「ああ、、4ヒキだった・・・」 ガクッ!

 「だって、試釣じゃ出たんでしょ?」

  「ガセだよ、ガセ!」 ぐぶ~~ッ!

  ホントかよ~~ ううう




さらに・・・


 「しまった、ドーリーをつけ忘れてきた!」


ボートタイヤを忘れたのでした、、、もう、イヤッ!



仕方なく、かなり傾斜のきつくなったアクセス路を

えっちら、おっちら、ジョンボートを運ぶ。。。

えらく減水していても、舗装路なのだ。。。



大体、、、そもそも、、、

今朝の出ばなが悪かった、、、



走り始めて、4~5キロも行った所で

念のため、脳内・持ち物チェ~~ック!



 「え~と、バッテリは積んだと、、、


  んが~~!!


  エレキ積み忘れてんじゃん!!

  あ゛~~ アンカーもロープも忘れた~~!!」




さすがに、長いこと、な~~んもやってないと

解禁時期はこういうのが多いんだよなー



そうこうしているところに

例の監視員つり人・K氏もやってきました。

相変わらずの大口ですが、気にしません。



・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・


エレキで走り始めました。

ゆ~~くり、走ります。

超スローーーー運転。



 いずれ、この時期、中層です。

 問題は、何mポイントの中層か、

 中層とは何mか、、、です。




出てすぐの左側、ワンドの手前アタリに反応。

9m~12m位の場所。

普段なら、16mのところです。

4~7mダナに結構な群れがやって来ては消え、の繰返し。

超早足。

数秒で魚探の画面から消えてしまう。。。



ふ~~む、ダムサイト側の深場も考えましたが、

どうせ大差はないと踏んで、ここでアンカーを落とす。



通常だと、出て右の「原っぱ」とか呼ばれるところが良い。

しかし、そこには水が有りません。

ま、こんなところだろ。。。



・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・


さて!

今回のテーマはボート釣りでの長竿セッティングと

NANOの確認です。



ここで、またまた、重要な忘れ物に気がつく。


 ななな、なんと、カメラも携帯も忘れたっ!

 ★\バッキンッ!!


仕方がないので、MA氏の携帯で写メ。

(後ほど、LINEで送ってもらいました、多謝!)

ラインは結構デカイ画像が送れるみたいね・・・



オレ鮎&秘伝ブログ

新作穂先・FXに2号オモリ&延べ棒で、そして 57C



なかなか、綺麗な弧を描いています。

おおよそ、80cm前後の長竿 です。


そして、ここで秘伝ユーザー様はご注目!

 
 クリスタルスタンドに「ツノ」がない!

 そして、QUATTRO 後部に何やらベルト!

 新規開発のマグネット固定システム登場です!



・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・


基本的に、秘伝の全ての電動圧倒的な利点は、

なんと言っても、その

 軽さ です。


小さなサカナの魚信を手に、よりリアルに、という

コンセプトですが、、、

屋形専門の皆様にはおかげさまで楽しんでもらってます。

30cm前後の短い穂先や、2号、3号クラスのオモリなら

全く無問題で、ハイパフォーマンスを発揮して来ました。



 しかし、

 電動本体の軽さは、長竿+大型オモリ使いでは厳しい!

 どうしてもテコの原理で前のめりになってしまう!



というわけで、、、


ボート釣りでの地元名人たちの長竿(しかも4本ザオ!)には

かなわないというわけではないが、

必ずしも常勝だというわけでもない。



結果的に、数的に、彼らより多く釣るのは簡単です。

粘れば、つまり時間をかければ、大概の時は多く釣れる。

なぜかというと多くの地元勢は早上がりなのです。

特にここ合角では、9時には上がり、なんて人も

少なくない。

(ただし、そういうペースで毎日来る。まいんちやる。)



時間当り釣果で似たような数であったり

あるいは、必ずしも常勝でないことは

ちょっと問題ありだと考えてきました。



今期はその原因を探ってゆくためにも

長竿を完全に体得したいと思っています。

そのためにやってきたのでした。


・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・


 さら~~に!


秋が深まり、サカナの挙動的渋さが増す頃、、、

なぜか、


 長竿の方がアタリが断然多い!


そういう場面が必ずやって来ます。



この際、正直にいいますが、


なぜ、ボート釣りでの長竿が

 (短ザオと比較して)

断然アタリが多い事があり、そういう時期が来るのか?

この現象はいったい何なのか???



実はこれ、わかんないんです。

全然、解明出来ない。



解明出来ないというのは名折れです。

もう少し、てか、徹底的に長竿と短ザオを並べてみて



  長竿有利。

  それが、迷信なのか、

  あるいは印象的なものなのか、

  本当はソレって、真実なのか、



これは、もうやるっきゃないと思います。

今後の大きな課題です。



中には

んなこた、ねーよ、短ザオで充分だ!

という屋形系の皆さんがおられることも承知。


だけど「その時期」にボートでやってみて

なかなか、勝ち切れないから。


・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・


んで、

どういう風にやるかというと、やっぱ、4本ザオ。

長短、それぞれにミニカウンターを付けてやる。

つまりデータを取る。


今年は出来るだけフィールドに出てやってみたい

と、考えています。



ちなみに、4本でやるというのは、1:1での比較より

個人的平均値が出しやすいと思うからであります。

2本まで、、、の規制エリアじゃ出来ませんが。



 え~~と、何が言いたいのか忘れた、、バキ☆\  



そうそう、新しい固定システムのパフォーマンスでした。

ちょっと、長くなったので、それは、、、



明日のココロだ~~!

(この項、続く)


↘↘ 他エリアの釣果は如何!! ↙↙

にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ
にほんブログ村



PR: 行こう!JCBと世界へキャンペーン2013第2弾

合角釣行 その弍

$
0
0


みなさん、おはようございます。

全国的にシビアな被害が発生した台風18号でしたが、

水不足エリアにとっては恵みの雨となりました。


例えば、これから解禁を迎える神流湖(下久保ダム)の貯水率は

  台風直前      20%そこそこ

  敬老の日(半日後) 32%

  昨日の朝      42%

  現在        47%


というような経緯です。

特にヤバそうだな~と思ったのは、おそらく酸欠でしょうが

千匹(?)ほどのサカナが浮いた(ご臨終)という漁協の

アナウンスもあったらしい。

やれやれ、これで更なる酸欠は免れたかと、ホッと一息。


  「台風、あと2~3発、来い!」


というようなことは、不謹慎発言とも言えるような

被害状況ですから、ココロの中だけで、カムカムで。


・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・


さて、合角ダムに戻ります。


とりあえず、1本だけ出しました。

な~~んも音沙汰なし・・・

 が、、、

そう時間がかからずに、初アタリ!

見れば、魚探画面・中央付近に群れ!

おおよそ、5~7m近辺。(深度は11m台)


上がってきたのは、6cmほどのチビワカ。

えらく元気が良くて、跳ね回っています。


魚を外して魚探を見ると、もう群れは消失。。。


  こうなると、もう完全に魚探の釣り。

  確実に自分のオモリと仕掛けを

  魚探に反映させないといけない。



すぐにもう1本出しましたが、

必ず2仕掛けとも魚探に反映させるという釣りです。


昨日アップした画像では、、、



オレ鮎&秘伝ブログ



魚探の画面には、2本のスジがくっきりと反映されてます。

これが左右のオモリで、

上は6mよりちょい下、下は8mチョイ上。

水深11.3m。(吃水調整は30cmで正確です)




ご覧の通りの鏡となった湖水です。

全くの無風状態。

ですから、振動子は深く入れてません。

フローターも外して、直接ブラ下げています。



これが風の季節になると、深めに入れないとまずい。

フローターも使います。

船の手すりから直だと、結構揺れてしまうので。

フローターにはあまり遊びを入れない。



画像を見て、もうひとつの重要なポイント。

それは、このような長竿を使用した際にも

確実に左右のオモリと仕掛けを反映させることが

最大の課題で、超重要です。



なぜなら、この日もそうでしたが、

出現するタナが幅広いから。

4mから8m前後まで、大小の群れが突進してきては

足早に消えてゆく、のリピーターなのです。

それらの群れにすぐさま反応しないと数が伸ばせない。



それにしても、無風です。

朝一は夜の冷気があったため、さほど気にならなかったのが

8時を回る頃には、直射日光が湖面を照らします。



  「あち゛~~~」



猛烈な日差しとなってきました。

アオコをかき分け、タオルに水をタップリと。

頭に乗せたり、首筋に垂らしたりと体温調節。




気がつけば、セミが一斉に咆哮!

セミ音のうるさいワカサギ釣りって。。。



まずまず、釣れてます。

群れが来ないと全然勝負にならないので

暑さも手伝い、撤収に傾いてしまう弱きココロ。。。

ダメだな~~とゆってると入ってくるというパターン。



サイズは5~6cmばっか。

例年の解禁時期の叫び声、


  「ジャンボ~~~!!」


は一匹もかかりません。

合角の今シーズンは「裏年」なのだろうか。



それにしても暑い。

時間はまだ8時半なのに、やっぱ撤収を考えてしまう。



オレ鮎&秘伝ブログ



さてさて、タックルはこんな調子でやってます。

重要なポイントをご確認下さい。


  左は上ガイド仕様。

  右は裏ガイド仕様。

  穂先は同じ調子の2号オモリ対応で

  右・裏ガイド、左・表ガイド。


この場合の右側。

裏ガイド仕様なので、延べ棒のガイドには通す必要なし。

接触ポイント数が減るほど

同じオモリでも、落下速度に差が出ます。

当然、裏ガイドが若干早い。

元気の良いサカナなので、アタリの具合は変わりません。




そして長竿と重いオモリ(3~5号)を連結し、

伸ばして安定度があり、かつ、

アワセの時にショックが発生しないマグネット固定システム。


  「これ、最高ッすね!言う事なし!」


下久保ファンで長竿・大オモリ派のMA氏の絶賛を頂戴した。



実際、きわめて具合が良い。

誘いの後、極めてスンナリと収まる。

アワセ時に引っ掛かりがない。

これからの固定システムの定番のひとつになるでしょう。



基本、長竿、多数ザオでは大きなオモリです。

大きなオモリのメリットは沢山有りますが

ここでは言及しません。



さて、釣果の方ですが、一日やって4尾、というのは

どう考えても場所やサカナの通り道を見つけられなかった

としか思えません。


長竿だということもありますが、

タナさえミートしてしまえば、多い時で、一回4尾。

MA氏が最大5尾。

ほっておくと確実に多点掛け(W以上)で、

さらにほっておくと、全員脱走、、、(笑



10時ごろから雲が出てきて調子が良くなってきた。

なんだかんだで午後2時ころまでやってしまった。



ということで、釣果はおおよそ、3束くらい。

くらい、というのは、

帰宅したら、ちょうど農業のお手伝いをお願いしている

Tさんが、柿の木の落果対策が整って、帰り支度の最中。

パンパンになった二袋のうち、ひとつをお土産に持って

帰っていただいたのでした。

  「初物、うれしいねえ」

ということでした。

数を数えられなかった、、、というわけでした。



オレ鮎&秘伝ブログ



帰りの秩父山中、

ジョンボート・カートップで視野の狭くなった座席から

UFO発見!

なに、逆さにしたボートから落っこちた

  紅サシ

でした。。。


そうそう、当日のエサは 白サシ有利

アオコが発生するのは合角のこの時期の特徴ですが

アオコで水中が暗くなった関係で、白に軍配とみた。


さらに仕掛け。

への字仕掛けと最先短を比較した。

全員、最先端が有利と感じた。

多分、群れ全体が非常に早足移動するため、

ほとんどのアタリが「通り喰い」状態だと思われる。

  「走りながら口を使う」

だから、フワフワしているへの字では照準が定まらず、

短エダスで固定度の高い最先短の方が

食べやすかったのではないか。

色々あるねえ、ワカサギ釣りは。



・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・


 長竿用の固定システムは来週から発売開始しますが

 秘伝クワトロ~プレミアを御持ちの方は

 ご返送頂いた上での加工が必要となります。

 詳細をお知りになりたい方は、メールでお問い合わせ

 ください。


・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・


次回釣行のための忘れ物メモ:

 ・ドーリー
 ・ラッシングベルト
 ・座布団(大小各一)
 ・ワカサギシューター


・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・


ここでお詫びをひとつ。

ブログランキングでカウント数のリンク先が

鮎のままでした、、、<(_ _)>

どうりでワカサギの方に全く現れなかった。

深く陳謝致します。ごめんなさい。。。


↘↘ さあ、一気にワカサギ一番を目指せ! ↙↙

にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ
にほんブログ村

テスターレポート(芦ノ湖より)

$
0
0

オレ鮎&秘伝ブログ



みなさん、おはようございます。

芦ノ湖メインのみかんオヤヂさんから、長竿レポートが

届きましたので、ご紹介申し上げます。

・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・


olewakaさん、こんにちは。

そろそろ芦ノ湖へ通う季節になり、以前より購入を決めていた

「煤竹超硬ロング」「延べ棒ロング」& W電動の為、

QUATTRO-DRをもう1台発注したところ・・・・。

olewakaさんからの提案で、

「煤竹の長物が有るので、出来るだけ長い穂先とそれに合う

 延べ棒も煤竹で作りますがなV(^^)」 

みたいなお言葉を受け、快諾。

首を長~くして待って届いた物は・・・・ なんと!

穂先48cm 延べ棒42cm 合計90cm !!

納品書には「煤竹超硬スーパーロング」の銘!! 

おまけに、

 「新開発マグネット固定システムも送るので~

  写真付きレポート頼むで~」

の連絡をもらっており、

これで、巌流島に向かう宮本武蔵のごとく、

長くて硬い物を二本も携えて、

箱根の芦ノ湖へ出陣致しましたV(^^)V。



芦ノ湖へは、20年前から通っており、

当時は、2.7m-3号負荷の堤防竿に、

富士リール<タイコ型リール>

 (若い人は知らないかも・・・) 

ナイロンラインに20本・山川仕掛の2本出し

(規定竿本数)。

リカちゃんの言っていた、長竿常連さんのスタイルでした。

現在も、グラス系スピニングロッドの常連さんが

コンスタントに釣果を上げておりますです。



非常~に前置きが長くなりましてすんまそんm(_ _)m 

そろそろ本題に突入します。

天気予報を見ながら、台風18号が近づくのを感じつつ

9月14日決行!! 



朝4時半頃現地に到着しましたが

既に、ボート店の前には釣り人の影がチラホラ。

皆さん好きですな~

5時に受付を済ませ、ボートに乗船。

20年来、お世話になっている箱根町の「福井ボート」さん。

エレキ使用の場合は、自分で装備をセティングして

出船するのですが、

ローボートの場合、2~3艘ずつ引き舟して、

魚探で探りながらアンカーリング&引き上げの際は

アンカーも上げて下さるという至れり尽くせりの

超親切なボート店。


歳を取ると、20mのアンカー上げ下ろしは重労働!! 感謝!!

数日前より、カラ針から、アカ虫使用のエサ釣りに

変わったところで、

平日、ベテランは2kgUPの方もいて期待度満点!!

それも平均4g以上と、シーズン初期にしてはデカワカとの事。


ポイント到着後、自作のボート用ステーションを設置し、

 QUATTRO-DR

 超硬スーパーロング+煤竹延べ棒

 5号オモリ+マグネット固定システムで

スタート!!


オレ鮎&秘伝ブログ



仕掛は、ご当地オリジナルの10本短寸金針仕様

 (100cm)。

この長さの仕掛をサバくのに、

90cm超ロング穂先は、超~~扱い易い。

それと、新マグネットシステム!! 

昨今、非常に近くが見えなくなり(いわゆる老眼)

苦労して仕掛下半分にアカ虫を付け、

魚探を見ながら投入~。


オレ鮎&秘伝ブログ



ちなみに煤竹超硬スーパーロングの5号負荷の曲がり! 

良い曲がりしてますな。


オレ鮎&秘伝ブログ



朝方、群れが小さく、チビワカがチラホラ釣れる程度。

 おかしい? 

普段なら水深の下半分を埋め尽くす様な大群が

押し寄せるのだが・・・・。

原因は、ここ2週間程の釣果が良かった為、休日の土曜日に

釣り客が集中し、ポイントの水中にはボートの数だけ

アンカーロープが・・・・・

ロープが多くて、魚が警戒し、群れの移動が早くなる現象。


  要は 「アンカーローププレッシャー」


オレ鮎&秘伝ブログ




それでも、7時位から群れが大きくなり、多点掛けも数回。


型も良くなってきたところへ雨が降り出し、

風が出だしボートが流されるぅ~~。

そうこうしている内に、芦ノ湖名物の観光船の出航が始まり


オレ鮎&秘伝ブログ



引き波による揺れも加え、釣り辛さこの上なし状態。

しか~し、群れも安定し出し、忙しく釣れ出した。

型もデカクなって、QUATTOROのモーターが小気味良く唸って、

耳に心地よい。


ふと気付くと、とてもスムーズに、誘い、あわせ等をしており、

置き竿で、波の揺れに耐えている

マグネットシステムがそこには在ったのでした。


オレ鮎&秘伝ブログ



今まで、波の揺れを警戒し、ツノに強く本体尻を

押し込んでいたが、その手間も省け、神経も使わず、

手返しのスピードが上がったのを実感しました。

これは「マグネット固定システム」のおかげですなV(^^) 

感謝・感謝です。

結局、釣果は17時まで粘り 192匹の905g! 

平均4.7g。


オレ鮎&秘伝ブログ


1kgUP出来ず残念でしたが、平均5g弱の魚と

新システムに満足の1日でした。

次回は、仕事サボって平日に来たいもんですo(^^)o


・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・


だ、そうです。

みかんオヤヂさん、克明なレポートをありがとうございました。


長竿用のマグネット式固定システムは、先日、小生も確かめて

非常に具合が良く、最近のワカサギ電動リールではなかなか

使い切れない長竿を、持ち重りもない状態で、バランスよく

使えるようになったことに満足しています。

なにしろ、ユーザーさんの喜びが最高のホマレでです。



過去、使用していた長竿は、イカダ竿(+タナセンサー)や

大型の電動リールを鉄板製の置き台に強力磁石で

ガッチリ止め付けるタイプのもので、

基本、向こうアワセや置きザオ的な性格で

いずれもアワセがものすごくやりづらいものでした。

イカダ竿は竿掛けから外すのに手間取ったり、

大型電動の磁石が強すぎて、剥がすようなイメージで

ショックが大きく、サカナがポロポロ落ちてしまう・・・


  富士タイコリールは持っていましたが、

  さすがにアレでワカサギ釣りはやりませんでした(笑


これで、ボート釣りの最先端の長竿釣法が完成したと

思います。

長竿定番の芦ノ湖でこれからも楽しんでください。


・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・


一方、当方からのアナウンスが不足しているためか、

野尻湖方面のユーザーさんからはこんなメールが、、。


  ブログの中の新マグネットシステムがありましたが

  自分の場合ミニを含め10台所有していますが
 
  全部の機種に取り付ける場合どうしますか、

  きままに変更しないでもらいたいモノデス (・・)


さて、このご質問にどのようにお答えするのか!?

屋形・ドーム船、あるいは穴釣りでの



 全く新しいもうひとつのニュー固定システムとは!!



それは来週明らかになります。

請う、ご期待!!

・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・




↘↘ おかげさまで一気にトップになれました <(_ _)> ↙↙

にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ
にほんブログ村


絵で見る神流湖の秋データ

$
0
0


みなさん、こんにちは。


暑さ寒さも彼岸まで。

夜間がすばらしい。完熟睡眠。

ありがたや。


・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・


ところで、またまた台風が接近しつつある。

なので、台風を欲しがっているエリアの代表、

神流湖の画像を管理事務所から拝借しました。


暗く悲しい情報となります。

こういうこともあります。

ココロをしっかり持って、見て下さい。


・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・



オレ鮎&秘伝ブログ

2009年9月25日の下久保ダム貯水池状況です。
○天気は快晴です。
 今月は例年になく降水量(流域平均)が少なく貯水位の低下で
 湖岸の裸地が目立つようになってきました。
・9月24日時点の降水量
   28mm(平年比14%)(過去の9月の平均降水量:203mm)
・25日9時時点の貯留状況
   貯水位 EL.271.51m(洪水期制限水位より12.29m低下)
   貯留率 68.3%
○9月の降水量(流域平均)が少なく貯水位が低下し、
貯水池の流入端では流入水が堆土を巻き上げて
濁水現象(渇水濁水)が見られます。




オレ鮎&秘伝ブログ

2010年9月24日の貯水池状況です。
本日は管理所周辺の気温は16℃と少し肌寒くなりましたが、
午後は外出には良い日になりそうです。

11時現在
貯水位 E.L.272.69m
貯水率 71.0%




オレ鮎&秘伝ブログ

2011年9月26日の貯水池状況です。
現在、下久保ダムでは利水バルブからの放流を行っております。
ダムからの情報にご注意下さい。

9時00分現在
貯水位 E.L.282.92m
貯水率 97.5%



オレ鮎&秘伝ブログ

2012年9月24日の貯水池状況です。
本日、管理所上空は晴れており、すっかり秋の空気になってきました。    
先週も貯水位は低下し続けていましたが、週末の降雨により、
先週火曜日よりやや上昇しています。

10時00分現在
貯水位 EL.269.52m
貯水率 63.8%




オレ鮎&秘伝ブログ

そして、本日9月24日の貯水状況です。
今日のダムサイトは雨です。貯水池は台風18号の出水で
濁り流木等も出ています。
   
10時00分現在
貯水位 EL.265.71m
貯水率 55.7%(平年比69.2%)



・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・


すなわち、近年最悪の状況です。

今年は厳しいかもしれない。

上の山が崩れていると、秩父山系の石灰が流れ込む。

石灰は粒子が細かく、いつまでも浮遊する。

長い期間、濁りが取れないことを、過去何回か経験しました。

嗚呼。。。


 下久保ダムの情報 





↘↘ 他地域の初期情報 ↙↙

にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ
にほんブログ村

PR: 見えそうでちょっとだけ見える…?

$
0
0
個性派揃いの美女達がセクシー衣装で暴れまわる!インストール不要のブラウザゲーム

電動ドリルセット、早割再開しました!

$
0
0


みなさん、おはようございます。

シーズンインを記念して、氷上用電動ドリルセットと

Vexilar 振動子2種類の早期割引を行いましたが、

すぐに完売してしまい、追加発売のご要望が多いため

早割キャンペーンを再開致します。


振動子は即納が可能です。


電動ドリルセットは、オリジナルアダプターが完売中で

 現在追加製作中のため、少々、お待ち頂きます。

 今月末~来月早々には発送出来る見込みです。


 以上、よろしくお願い致します。


・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・




↘↘ つりピット! 松田プロ、準優勝おめでとう~~!! ↙↙

にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ
にほんブログ村

PR: 【三井の賃貸】当社のみご紹介できる限定住戸があります

$
0
0
都心の新築タワーから話題のマンションまで他社にはない当社限定のお部屋情報が満載!

ボート船用!マイティ煤竹<スーパーロング>&マグ固定システム

$
0
0


みなさん、おはようございます。

数日前に行われた 野尻湖の試し釣り

時速130尾オーバー、2年魚も多数 だということです。


解禁当初は、大物がバンバン出そうですから

重めのオモリでしっかり押さえを利かせましょう。

10cmを超えるようなのは、大きく円弧を描きながら

上がってきますから、ジブン&他人マツリを避けるため

重量級のオモリ使用は必須です。

ダブル・トリプルではさらに泳がれます。

ミニマムで3号は使いたい。


マイティ煤竹<超硬>やFX-3などをおすすめします。

ともかく、解禁日には軽いオモリは避け、

オマツリをしないことが最優先です。

爆釣祈念!


・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・


<マイティ煤竹・スーパーロング(中硬&超硬>

ボート釣りファンのための長竿煤竹。

全長、約62cm。


これからの時期、よく誘いをかけているつもりなのに

手元の短竿になかなかアタリが出ず、

長い竿でやっている人は鈴なり。。。

という場面がよく出現します。

なぜ、長竿で釣れるのか。

ボートの影? それとも、揺れサソイ?

これがなかなか解明出来ない。


だったら使ってしまおうという長竿派転進コンセプト。

使用する電動は Premier<DR>(旧・クワトロ系)。

これを後述のL型マグネットシステムで使い切ります。



タイプは2種。

スーパーロング<中硬>と<超硬>。

<中硬>は1~3号未満。

<超硬>は2~5号前後まで。



・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・


<L字型マグネットシステム>

(バージョンアップ加工&パーツ)


昨今の小型化しつつあるワカサギ電動リールで

50cmオーバーの長竿を使用するのはほとんど無理。


それでも、超軽量の秘伝で

超重量系のオモリ4号~5号と長竿の組み合せを

固定用の「ツノ」で使用してきました。

しかし、やはりいまひとつしっくりこない。。。


ようやく、この問題を解決し、

1mクラスの長竿でも自由に使えるシステム


が完成しました。


クリスタルスタンド後方のツノをL字型マグネットに

交換して下さい。

あとは加工済みのプレミアなどのロングタイプ系を

ちょこんと乗せるだけです。

しっかりと固定されます。


これの 裏技的な使い方 として、


吸着ポイントを前後にずらすことにより、

吸着力を加減することが出来ます。


つまり、アタリが多い時などには、

より軽い吸着力でストレスなしにアワセを入れられのです。


長竿の使用感はなかなか面白いです。

結構、ドスン!という感じで重さを感じます。

穂先が長い分、モーメントが大きくなるからです。

短竿で感じる重さとはカテゴリが異なるイメージ。


短竿メインの近年の傾向から超長竿へ。

温故知新の声が聞こえます。


一方、屋形・ドーム船で、大型のオモリを使用するにも

適します。もちろん、普通オモリでもOKです。

使い勝手が非常によくなります。


すでにお持ちのプレミア(またはクワトロ)を

お送りください。

本体に固定用の加工を施し、マグパーツと同梱して

発送いたします。


SHOPの電動リール関係の項からどうぞ。


・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・


SHOPより。

大変長らくお待たせして申し訳ありませんでした。

NANOの出荷は本日完了する見込みです。

よろしくお願い致します。


・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・


↘↘ 11月解禁の各地の情報はコチラ! ↙↙

にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ
にほんブログ村

はじめて使う竹穂先

$
0
0


みなさん、今晩は。

珍しく、夜の更新です。

とうとう11月1日、

いや~、本日は素晴らしい晴天、日本晴れでした。


期待させた野尻湖でしたが、

どうも足が速いらしく、トップでも2束台前半だったらしい。

ベタ底でも、上鉤と下鉤に大きく分かれたとか。。。

野尻湖では、残念ながら、魚探は全面禁止らしい。

なんでなんですかね~ この時期こそ、使えばそれなりの

成果は出せるのに。

今度、漁協に問い合わせてみましょうかね。。。


・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・


現在、秘伝システムを導入ご検討中のSDさんから

質問をいただきました。

既に何回か、やりとりの最中なのですが、今回は穂先に関する

ご質問でした。

・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・


ご回答ありがとうございます。

更に穂先の質問ですが、

山中湖ドーム船メインで時々外ボート船もやります。

個人的意見ですが、最初、魚の小さなあたりを取るのに
胴調子の竿がいいと思い使ってみたのですが、当たっても
あわせが効かず針がかりすることが出来ませんでした。

そこで、自分でグラスソリッドを削って先調子の竿を作って
使っていました。

あたりもそこそこ取れてあわせもいい感じでした。

しかし、最近、胴調子の竿の方があたりが竿先に
出るようなので、迷っています。

やはり竿全体が柔らかい胴調子の方が竿先にあたりが
出るのでしょうか?


だ、そうです。

早速、今夜、お返事をしたためました・・・。


SDさん こんにちは。

いつも【オレ鮎&秘伝SHOP】をご贔屓頂き、
誠にありがとうございます。

以下、お返事です。よろしくお願い致します。


今回のご質問は結構難しい問題ですね(笑

一概に胴調子、先調子でアタリの出る出ないは云い切れません。

まずは、個人の好みと言うことがあり、適用する状況により

チョイスするという面もあります。


好みと言うのは、先調子の方が使いやすいという人もいれば、

逆の胴調子が良いというひとも当然多くいます。


チョイスと言うのは、

連掛けを意識して、鉤外れしにくい柔軟性を生かした

胴調子使用もあれば1尾づつを確実に取るための先調子、

というようなことです。

これでも云い切れてはいませんが、

要するに状況や時期によって、使用するスタッフを

選択していくというようなことです。



ハリがかりしないというのも色々な原因が

ありますので、

これも胴調子の穂先が原因かと言うと、一概に云い切れません。


ちなみに弊社の穂先でいえば、

アイスブラックというシリーズは胴調子といえますが、

オモリ負荷の大小により、標準的な重さのオモリなら

胴までは曲がらずに、一見、先調子に見えますが、

サカナが掛かればしっかり胴に乗るというような

バランスを実現しています。


また、同じく弊社ラインナップの中で先調子の代表と

言えるのは、

マイティ煤竹<中硬~超硬>などがあります。

30cmという制限の中で、中クラスから超重量級のオモリ

(1.5号~5号クラス)までを使えて、なおかつ、

アタリの出やすさを追求したもので、

この意図をご理解いただけて、導入されたユーザーさんには

おかげさまで、大変好評です。
 
煤竹という堅い素材でオモリをしっかりと受け止め、

かつ、

切削するとピリピリとしたアタリを出す性質のある煤竹の

特徴をなんとかうまく引き出すことが出来るように

なったわけです。


上記述べましたように、

先調子か、胴調子かではなく、まずは、

アタリの出やすいバランスの取れた穂先を使用することが

一番だと思います。
 


素材面で云えば、

自作のグラス素材穂先というお話でしたが、

小生も過去、色々な穂先を使ってみましたが、

経験的には、


・グラスはアタリ(振動)を吸収してしまう傾向のイメージです。

 ただし、屈曲に対して非常に強いので、淡水用では一切

 使いませんが、海用のものは大好きで、特に中~大物用として

 何本ものサオを所有しています。


・ホスボンという素材がありますが、

 最近でも色々と策を講じ、試してみましたが、

 どうしても鈍重なイメージで、

 ワカサギ釣り用としては向いていないという

 結果でした。


・一方、同じ化学製品としては、ポリカーボネイトがあります。

 こちらはともかく強く、復元製のある素材なので、

 弊社の製品の一部分として採用しています。

 これで全体を製作する予定はありません。


・また、カーボン素材の穂先が絶対的な素材として、

 特に氷上で使われている地域もありますが、

 これはかなり削り込むことを前提としているため、

 竹穂先よりも折損の可能性が高いので

 個人的用途と割り切って採用はしていません。


・そして、色々と試した結果、ワカサギ釣りの穂先(サオ)

 として最も適しているのは竹穂先素材であるという

 結論に至りました。


竹は自然物です。

人間が、とりわけ、アジアでは豊富な産出がありますから

様々に使われています。

日本人としては意外でしたが、以前、よく出かけた

東南アジアやチャイナでは、

建築現場の足組などにも多く使われていて、

それを目にした時には、感嘆したものでした。


強く、しなやかで、反発力があるというこの素材は

様々な加工が可能で、

ワカサギ釣りにあっては、いずれのタイプにせよ
 
筋(繊維)が通っていることから、

あるいは反発力の強さから

釣り手の手感に強く寄与します。

つまり、釣っていて感じが非常によくわかるということです。


先日お奨めした弊社電動リール、Premier <DR>であれば、

弊社の全ての穂先を制限なく自由に使いこなすことが出来ます。


各種の穂先の中には、

一定の使い方に限定した穂先もありますが、

ワカサギ釣りが様々な要素がある中で、
 
スタッフ的には、

穂先が最も重要な位置を占めていると思います。

そして、様々な状況、時期、エリア、ポイントなどに

すべからく対応するために各種の穂先を取りそろえつつある

昨今です。


なお、上でも、穂先の折損について言及しましたが、

修理依頼されるユーザーさんに尋ねると

釣っている時のトラブルより、落としたり

手を突いてしまったとかもが多いみたいです。

確かに、竹素材はプラスティック系と比べれば

折損しやすい面はありますが、

その弱点をクリアする、実際に使える長所が

多々あると思います。


また、折損しても、修理で、ほぼ元通りに復元出来る

というのも、竹穂先の優れた点でもあります。

案ずるより産むが易し、ともいいます。

ぜひ一度手にされて、トライすることをお奨めしたいと

思います。


参考にしていただければ幸いです。


では、この後も弊社製品を活用されワカサギ釣りを

心ゆくまでお楽しみ下さい。

お問い合せ・ご質問は、いつでも、お気軽に、メールにて。

・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・


↘↘ 11月1日解禁情報はコチラ! ↙↙

にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ
にほんブログ村



 
 

秘伝ミニターボ + NANOスタンドセット、準備中

$
0
0


みなさん、おはようございます。

11月解禁&3連休の釣果はいかがだったでしょうか?

さて、只今、

 秘伝ミニターボ + NANOスタンド

 スペシャルセット準備中です!


いま少々、お待ち下さいな。。。

・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・


↘↘ 11月解禁情報~!! ↙↙

にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ
にほんブログ村


オートストッパー用の結びコブの作り方

$
0
0


みなさん、こんにちは。

おかげさまで、オレ鮎&秘伝SHOPのお客様の

ユニークユーザー数がもうすぐ4600名様に!


秘伝関係では、今シーズンもNANOを中心に秘伝の

電動リールのユーザー様が少しづつ増えています。

感謝申し上げる次第です。多謝!


で、

その秘伝式の電動リール用のオートストッパーのシステムが

「柔らかいコブ式」なので、これまで、金属式などをお使いで

不慣れな方もおられるため、再度、説明申し上げます。


・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・

基本的には

 ① PEライン先端に「ツマミ付きチチワ」を作る

 ② 毛糸目印でストッパーのコブを作る
 です。


最近は穂先の長さも色々なので、

 ③ 移動式の結びコブも有効 です。


また、現場でオマツリや不測のトラブルなどで

 ④ 高切れに素早く対応 できるように!

下図を参考にしていただければ幸いです。

取扱説明書と合わせてご覧頂き、楽しいワカサギ釣行を

実現して下さい。

その他ご不明点やご質問等ありましたら、是非、遠慮なしに

メールして下さい。


・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・


オレ鮎&秘伝ブログ



ご注意点

・ツマミ部の8の字結びの2回目は、1個目の奥に作り

 ラインを開きながら1個目に近づける

 2個重ねることで、ジョインター等のすっぽ抜けを防止

・ツマミがついているとリング状のハリス止めでも簡単に

 取り外しが可能

・移動式の場合のナイロン結びはキツメに設定しないと

 コブ自体が移動してしまうので、要注意!

・毛糸目印の太さも色々あるので、結びの回数などは

 臨機応変に

 移動式の結びの動画は ↓ ↓ ↓ コチラ






$オレ鮎&秘伝ブログ


オレ鮎&秘伝ブログ



↘↘ 解禁後の状況推移はコチラ ↙↙

にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ
にほんブログ村

秘伝忘年会のお知らせ!

$
0
0

オレ鮎&秘伝ブログ



みなさん、おはようございます。

こないだまで、あんなに暑かった夏でしたが、早くも

立冬を迎え、寒さに突入準備の日々となりました。

本年もまた、謹んで

 恒例!秘伝忘年会 in 山中湖・湖明荘

の募集を行わせていただきます。

昨シーズンまではワカサギ釣りの

「高度なゲーム性と個の技量競べ」

的な大会運営でしたが、、、

今回は少しゆったりして

「参加者の交流、それも技術力アップメインの交流会」


を主眼に運営して参りたいと思います。

皆様の奮ってのご参加をお待ち申し上げます。


・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・


 >>> 年末恒例・秘伝忘年会・要項 <<<


日 時:12月1日(日曜日)朝6時 現地集合

場 所:山中湖(富士山の近く)湖明荘ドーム船

参加費:5千円(入漁料エサ込み/釣りするお子様4千円)

募集定員:20~30名


<ご注意事項>


・定員になれば締切ますのでお早めにッ!

・参加賞

 への字仕掛け/最先短各1枚、特製ハンカチ1枚

 (ハンカチは秘伝SHOP提供のマイクロファイバー製)

昼食は各自手配ご準備よろしくお願い致します

 (船内弁当は今回はなしですのでご注意下さい)


・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・


 ▼▼▼ ゲームレギュレーション&プライズ ▼▼▼


席番の奇数チーム vs 偶数チームによる総釣果対抗2回戦

  勝利チーム全員に 秘伝特製記念Tシャツ

釣り竿: 1本 電動、タグリ、鉤、エサ自由

最多釣果賞: 秘伝ミニターボ ”NANOスタンドバージョン"

飛び賞A: 年末ジャンボ宝くじ10名様

       (テクノコバヤシ様ご提供)

飛び賞B: 

  秘伝NANO ”スペシャルカラーバージョン”

  2名様

飛び賞C: 秘伝特製おサカナ外し付きサカナ入れ

       2名様

<重要!> 各自持ち寄り参加記念品

  必ず、ジャンケン大会用の記念交換品をお持ち寄り下さい!

  オモテに ハンドルネームと本名 をご記入下さい!



  記念品はなんでも構いませんが、例年人気なのは

  酒・米・ジャンボカブト(笑)・新製品ラーメン類

  わりと不人気なのは、高速のサービスエリアの御菓子類、
  
  余って使わなくなった仕掛け、、etc.

  記念品以外の景品の持ち込み大歓迎!

  エ●グッズは持ち込み禁止、

  あまり高価なものは、持ってきてもOKです、、バキッ☆\


<ワカサギ講演会> アララさんこと、荒巻氏

<咆哮漫談> リカちゃん

その他

・最初の記念品受取りにクジ(席番号)がありますので
 これで1回戦目の席が決定します
 (席次番号の奇数・偶数で2チームがバラけて配置されます)

・2回戦目は場所による格差を平均化するため、
 再度のくじ引きで席替えします

・場所替えを行いますので、タックル、持ち物関係は
 出来るだけコンパクトにして下さい

・2回戦の合計総釣果で優勝チームを決定

・個人戦は2回戦の合計総釣果で決定

釣りでの注意事項

 風が出るとオマツリの可能性が高くなりますから、
 オモリ1.5号以上の使用を要請する場合があります
 (無風・微風時はこの限りではありません)

 同じく、オマツリを避けるため、極端な軽オモリ、
 激しいフカセ釣りはご遠慮願います

 繰り返しますが、
 今回、お弁当は頼めませんので、必ず昼食ご持参 下さい


前泊可能です!

 湖明荘さんからほど近い旅館に泊まれます。

 (素泊まり¥4、450 暖房費込み)

 リカちゃんらも泊まりますので、

 一緒に温泉しましょう~  (¨ )☆ バキ \(--メ)
 

・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・


参加お申し込み(メールのみ)


    お申し込みはコチラから


・上記クリックで「秘伝忘年会参加希望」というメールが
 立ち上がります。

・メールのタイトルは自動入力されます。
 タイトルが文字化けする場合はメールタイトルに

   秘伝忘年会参加希望

 とだけ記してください。

 (それ以外のタイトルは 迷子になる 可能性があります)


・本文欄に

  お名前とハンドルネーム(あれば)

  郵便番号 ご住所
 
  ご自宅の電話番号と携帯電話番号

  簡単なメッセージ など

  前泊ご希望の方はその旨も!

  後述のミニオフ会ご希望の方はその旨も!


をご記入し、メール送信して下さい。

 (只今多忙につき、必ずメールでお願い致します)

一両日中に受付けのお返事メール致します。


・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・


初参加、遠隔地からのご参加大歓迎、
 お気楽なパーティです。
 どうぞご遠慮なしでお申し込みください。
 女性・お子様同伴OK。

 ビギナーさんには心底丁寧にスパルタ指導いたします。
 バキッ☆\

 自由時間に面白そうなことやってる人を見たり、
 普段、疑問に思うことなどを遠慮なく質問して下さい。
 きっとわかる人が答えてくれるでしょう。


 この自由時間を長めに取りますので
  個のレベルアップを目指しましょう!


 
 後ほど、各地からの車両手配アレンジを行います。
 運転に自信のない方もグループで動ける可能性があります。


・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・


リカちゃんからお知らせ 

・前日11月30日(土)に西湖でボート釣りやります。
 ボート釣りファンの皆さんとミニオフ会と言うことで。

 予定は 丸美さん からの出船です。
 
 ご希望の方はメールにてご連絡下さい。


・イイワケ 勝ち組電動は今月中、なるべく早く発送いたします。
      (新機能付きです)


・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・


ワカサギ秘伝へのお問い合わせ(参加希望以外)は 

   コチラから どうぞ。

では今後ともよろしくお願いいたします。

お問い合せ・ご質問は、いつでも、お気軽に、メールにて。




↘↘ 山中湖の釣果状況! ↙↙

にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ
にほんブログ村



オレ鮎&秘伝ブログ

PR: 【三井の賃貸】地図検索を使って便利にお部屋探し!!

$
0
0
新築や当社限定募集物件も盛りだくさん!希望条件に合った上質な物件をラクラク検索!

ワカサギのバラシを防ぐ <その1>

$
0
0


みなさん、おはようございます。

ぼちぼち、本格的な寒さがやって来ます。

じゃんじゃん寒くなる11月のシビアさが大好きです。

ちょっと忙しく、現場応援であたふたしているため、

新製品関連は少々、お待ち下さい。


・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・


で、本日は、東京都のIWさんからのご質問で


 「バラシを防ぐための対策」


というのを、急きょ、やりたいと思います。

以下、参考にしていただければ幸いです。


・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・


ワカサギ釣りでのバラシはいくつかのパターンがある。


 ①ハリサイズが合わない(大概は小さ過ぎ)

 ②巻き上げ速度が速すぎるバレ

 ③ストッパーに強く当て過ぎ(②と重複部分あり)

 ④サカナが小さく、お口まわりが弱い

 ⑤アワセがキツ過ぎ(底バレ)

 ⑥取り込み時にバレる

 ⑦エサがデカ過ぎ

 ⑧エトセトラ・・・

以下、箇条的にみてまいります。


・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・


ハリサイズが合わない(大概は小さ過ぎ

魚体に比べて小さすぎる鉤だとどうしても浅掛かりに

なる傾向があって、

魚体質量と巻き上げ速度が合わないと

途中バレが頻発する。

普通サイズ7~8cm以上なら、袖でも狐でもミニマム

1.5号以上は欲しい。

この時期までなら、2号クラスが最も使いやすい。

ハリが大きめだと外れやすい上唇でも

深めに刺さるから安心できる。


バレが頻発しているのに、仕掛けのチェンジが出来ない。

どうしても、面倒くさいって感じになる。

踏ん切れない、まだまだだなあって反省するが

大概は事後反省だから、結果が出なかった。

活性がある時期は2号、わかっていてもなかなか。


今年、いまのところ無音状態の下久保ダムだけど、

調子が良い年は袖3号~4号はアタリ前。

これは地域性。



巻き上げ速度が速すぎる
 
以前、驚いたことがあった・・・

ドーム船で釣っていて、隣の人のワカサギが宙に舞う!

なんか、ワカサギの曲芸っぽかった。

一見カッコ良さそうだけど、釣果は増えず、彼は落選。


ということで、

スピードは控えめに!

コントローラーがないと話になりません。


大昔は別の電動製品をバキバキ壊して、バネ式の減衰器を

取り出して、電動リールの本体に埋め込んで使っていた。

結構使えた。


とりわけ、 >゚)))ワカ>< がごく小さいエリア、年魚主体の

釣り場なんかでは、口切れを防ぐために、スロー運転。


これが、爆釣モードになると、じゃんじゃんスピード運転。

上げ下げの数秒の差を回数かけると結果は大きなものになる。

なので、口切れは一切気にせず、大オモリでドスンと落として

ガンガン巻き上げる。

ちょっと乱暴だなと思うこともある。。。


朝一の釣り場(赤城の氷上)でも同じパターン。

乱暴に見えるが、でもヒトより釣れることが多かった。

上げ下げの回数が多いのだからアタリ前ともいえる。



ストッパーに強く当て過ぎ

②が原因てこともある。

結果、水面バレ。


テクニックを使う。

オートストッパーに頼らない。

手前で止める寸止め釣法。

いちいちストッパーにぶつけない。

特に爆釣時に有効。

落下開始がスムーズになるメリットもある。


ストッパーバレ、水面バレを防ぐのには

もうひとつのテクがある。

キャッチボール釣法。

玉が当る寸前にグラブを引く。

ショック和らげ釣法とも言える。

オートストッパーは最後のとりででOKだ。

つまり、キャッチボールと寸止め釣法が理想。


こうした個のテクニックを使いこなせるようになるのに

釣行回数が必要で、場慣れ、サカナ慣れが出来てくるのに

毎年、時間がかかる。

アタリにばかり気を取られて、重要なテクを忘れている。


手前で減速するという電動リールがあるとか。

それじゃ、テクニックの向上は望めない。

作る側がわかっていないな、と思う。

楽しみを奪うって感じだ。

釣れる時には集中させてよ、それが面白いんだから。


以下、次回へ。


・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・



↘↘ 先週末の状況確認! ↙↙

にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ
にほんブログ村



PR: 【三井の賃貸】礼金0・フリーレント等、お得物件を特集

$
0
0
“お得な住み替えキャンペーン”を実施している都心の人気賃貸マンションをご紹介!
Viewing all 939 articles
Browse latest View live