Quantcast
Channel: オレ鮎&秘伝ブログ
Viewing all 939 articles
Browse latest View live

様々なヘの字アダプター「キリン」ノーマルタイプの使い方

$
0
0




<キリン・ノーマルタイプの使い方>

ふつうの使い方



アダプターに装着されたラインガイドが上向きの状態で、前、下に折り曲げる。これは普通の使い方です。深く曲げるほどアワセ幅を短くし、適度なスピードでアワセを行うと<穂先のお辞儀>を少なくすることが出来ます。ズバリ申し上げますが、20~30度未満程度の軽い下向けではハッキリした効果は得られないので、付けない方がマシ、と考えています。ただし、次で説明するように「角度の問題」ではない使い方もあります。


裏ガイド穂先を使うために装着する



ガイドを真横に位置させ、その状態で前・下に折り曲げる。これは 裏ガイド穂先を使うためのセットのし方 です。ガイドの状態は、手元から、上・横・下・下・・・となります。このセッティングのメリットは、通常のスプール&プーリーの回転状態で(右手なら右周り)裏ガイド穂先を使用するのに、上側で棚止めストッパーの操作が出来ることです。表側で普通に棚止めストッパーで棚アワセを行えるので、裏側で棚止めの操作をする時より、感覚的にスムーズに棚止めが行えますから、ボート・屋形・ドーム船などが風に振られて棚止めの修正を頻繁に行わなければならないような時に非常に便利です。


オール裏ガイド!




ガイドを真下に位置させその状態で前・下に折り曲げる。電動本体のガイドも、キリンちゃんのガイドも、穂先も全て裏ガイド状態で使用します。電動リールの裏側で棚アワセを行うので、上向きの場合より少しやりずらいと感じますが、このセッテイングの最大のメリットはオール表ガイドと比較すると 断然、早いスピードで仕掛けを落下させられる という点です。とてもスムーズに落とすことが出来ますから、入れ掛かりが期待出来て、棚の安定している釣り場に向くセッテイングだといえます。

以上、今後とも宜しくお願い申し上げます。



PR: 月々980円から始められるスマホのパケット代

ヘの字アダプター「キリン」の様々な使い方

$
0
0




みなさん、おはようございます。

新春キャンペーンでは大変多くのご注文を頂戴しました。

ありがとうございました。

在庫がなく、これからの制作のものは、少し時間が

かかりますが、しばらくお待ち下さい。

出来るだけ早く発送するよう心がけます。


・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・


富岡市のKBさんからのご質問メールです。



ほぼ、はじめまして。
昨日、注文させて頂いた富岡市のKBです。

やっとの思いで秘伝の電動セットをゲットできる事になり浮かれていて質問することを忘れていましたが、


1)エスプリminiなんですが、上向きガイドを使用した場合は、オートストッパーはどのようになるのでしょうか?


2)ノーマルのキリンの首を注文したのですが、
  上向き穂先を使用する場合は、ストッパー付きを
  頼まないとダメ?でしょうか?

  変更などといったワガママは通用するのですか?


ちなみに、ほぼはじめましてと言うのは随分昔に
一度だけ工房にお邪魔させていただい事があり
コーヒーを頂いた事があるからです。

あの時はためになるお話、ありがとうございました。


だ、そうです。


KBさん おはようございます。
以下、お返事です。よろしくお願い致します。


上ガイド穂先用のオートストッパーは
 本体上に付いているので問題はありません。


下ガイドの穂先を使用する場合は、
 下ガイド穂先自体にオートストッパーがついています。


下ガイド穂先の場合、本体に何故つけないかというと、
 キリンを深く折り曲げて、下ガイド穂先を使用すると、
 角度により、本体の下につけたオートストッパーでは、
 ストップ用の結びコブがそのオートストッパーを
 すり抜けることがあるからです。

 一時、本体下にオートストッパーをつけていましたが、
 そのような事故があったため、廃止しました。
 今では裏ガイド穂先自体につけるようになりました。

 少しやっかいなハナシですが、現物を見れば
 一発でご理解頂けるでしょう。


様々なヘの字アダプター「キリン」の使い方

 さすがに下向きアダプターを発明したメーカーだけの
 ことはあって(笑

 他社のものまね製品では出来ない機能性があり
 色々な使い方があるので覚えておいて下さい。


 ノーマルキリンの様々な使い方 は コチラ

 画像付きでご覧いただけます。

 よろしくお願い致します。



↘↘ 3連休で行くべきところ! ↙↙

にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ
にほんブログ村



赤城で鮎用メタルライン検証!

$
0
0


みなさん、おはようございます。

アラさん&ヒコにゃんが土曜の晩に赤城に素泊まりで、翌日みっちりやる、ヒコにゃんは初穴釣りで燃えているとか。東京からのユーザー様にお届けものをしなければならないので、つきあって登る。ホントは ヤ だけど・バシッ! (x_x) ☆\(`o´)





今期はあんまり寒いというイメージがなく、前回はマイナス3℃、今回は夜だというのにー7℃程度。その割に、氷はまずまず育っているという。


青木本館に行ったら、組合長様ご家族が夕飯中。

う、マズイなあ・・・やだな~

 「これ、NNさんに渡して欲しいんですケンドモ。。」

 「あー、明日の泊まりだ、お茶くらい飲んでゆきなさい」

  と奥方様。

 「イヤ、あのその。。」

 「ところで、2月1日の体験参加なんだけど、、、」

 「・・・(出た、ヤバッ!)」

 「去年、忙しいてんで、来なかったろ~」

 「あ、ハイッ!(か~~、なんでそんなこと覚えてんの!?」

 「必ず来てね」

 「ううう・・・わっかりますた~、んじゃ~!」


そういえば、そうだった・・・


ワカ釣り未経験の若い皆様を指導するというお役目で、「若い未婚女性ならばOKだ」ってゆったら、タケシ君が「わっかりました~、そうします~~」って最初はゆってたのに、あとで「マンツーマンではありません」で、ガックリきて、忙しいのもあって、ドタキャンしたのだった。今、思い出したい、、。

こっちは一年も前のことで、皆様にご迷惑おかけしたことなんざ、すっかし、忘れていた。。。それをしっかり根に持っておられるのが組合長ってんだから、やっぱ、マズイな~、か~~、2・1強制的赤城登山決定~~!(あーヤダ)



すっかり9時を回ってしまった。

御山のお宿では、宿に入った途端に大ブーイング!
某氏もムカちゃんも来ていたが、、、


なんでも「素泊まり」でアラさんが予約していたところ、リカちゃんから抗議の修正電話があって、「ご馳走付きにしなけりゃ行かない」とかゆっていたとゆーのだ。「え~、そんな電話してねえよー!」「だったらコレを見なさいッ!」


女将が、やっけに文字のでっかいガラケーを見せて、「ほら8時半過ぎにリカちゃんてあるでしょっ!」つまり、みんな、素泊まりの予定で、下で喰ってきてしまったのだ!って、そんなことゆわれても~~

ワタクシ、夜、8時過ぎは一切、脳作業はイタシマセン!

全く記憶にゴザイマセン。。。

Bakkin ! (x_x) ★:*:\(`o´)



赤城カラーヘアークラブ





翌朝の中深ってか、神社脇。
昔のポイント発掘作業中。

 「あれ~、オハヨウゴザイマ~ス」

 「おやおや」

秘伝忘年会の常連さんのヤノちゃんと清水さんがご来訪。
わざわざ、静岡からご苦労でヤンす。
フカンドの良さそうな場所を教えて別離。

あ、そうそう。
先日、東京のOTさんが松原湖で聞いた声について
ヤノちゃんからmailが来ていたのでした。。。


 ブログ拝見しました。

 東京のOTさんのメール・・・・
 ジャイロピンはよくあたりが出る・・・

 これ間違いなく、清水さんと僕の会話・・・
 10匹いた秘伝カタツムリ・・・
 この中の一匹、これ間違いなく僕・・・
 釣果は・・・・・・
 では又、赤城にて・・・



てことで、ワカサギの世の中は狭い。
フカンドの出るポイントは超~狭い。

がんばって下さいな~


こっちは過去のデータを iPhone5 に入れてきた。。。




こんなのもあります




あんまりぱっとしない反応だ。
出るけどすぐ消えてしまう。

 「ま、いっかあ~~」

入ります。非常に安易な決定です。
この日は釣果はどうでも良いのであった。


準備作業中に、嬉しい出来事。

干からびたフカンド魚が魚探バックのなかから出てきた。
干からびても、デカイ!(笑




これで、あの 有名な釣り師と 解禁はタメ勝負
であったと判明!

しかも、あとでウチに帰ってから、再度調査したら
いま、ひとつ出てきた。 \(^O^)/
犬に上げたら、大喜びで喰ってしまった。


オレの勝ちだもんね、、バキ☆\


・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・


実は、今回は細かいパーツ類と穂先関係のテストが目的だ。

まずは各種磁石の再検討。
これをやったら、正解がボロボロ出てきた。

今期は、秘伝的マグネット元年になりそう。
電動用もその他用も近日中に発表出来るかも。


さら~~に!

個人的関心から、

 鮎用メタルラインの検討~~!!

もちろん、鮎用メタルをワカサギ釣りで使ったことは何回かある。大昔のことだけども、そのころは「複合ライン」なんてのはなかったから、即、不採用となった。今回は、暮れの忘年会で、優勝者が手巻きリールと合わせて使っていたというので、もう一回、確かめたくなったって訳だ。一応、在庫の中から、3本準備してきた。

んで、その残骸がコチラ ↓ ↓ ↓




結論。

やっぱ、不採用!


 ① 大体にしてからが、値段が高すぎる。

   うちなんか在庫があるからいいけども
   あらためて買う気にはならないだろう。

 ② ラインの疲弊度合いが激しく、いつ切れるか心臓に悪い

   なんでもウワサでは、一生懸命使っていると
   ガイドリングが掘れてしまうと(笑


であっと言う間に2本切れた。

おかげでオモリ&捨てオモリを2セットが湖に消えた。

とおもったら、2本とも回収~ \(ToT)/


それらを完全回収したら・・・

ベタ底にもやもやと張り付いていると思っていた
「サカナ」が消えたッ!

なんだ、映っていたのは切れて落っこちた捨て糸じゃんっ!




PEに直してからジャイロ釣法、絶好調~!!


穴釣りやる方でベタ座りできる方なら絶対使って欲しい
ジャイロピンハイブリッド穂先&ミニ(ターボ)電動。

目からウロコ、手にもウロコ、楽しさ&釣果倍増します。


↘↘ 先週末の各地の結果をご確認 ↙↙

にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ
にほんブログ村

北海道の釣りに対応するか?! ジャイ

$
0
0




みなさん、おはようございます。

北海道のOMさんからこんなメールを頂きました。


こんばんは。
道南でワカサギ釣りを楽しんでいました。
以前赤城の鬼のDVDを購入させていただきました。

道南のワカサギ釣り場は水深が3mの蓴菜沼と
隣の水深が6~8mの大沼しか、ワカサギ釣り場が
有りませんでした。

今の時期は大沼の結氷が完全ではないので、
蓴菜沼で釣っていますが、こちらもまだ所々に
穴がある状態で、例年GPSでマークしている
釣り場には入れないような状態です。

今月の5日に解禁したばかりですが、
表層ばかりでワカサギが釣れていました。

一昨年からD社の電動リールを購入して、
二刀流の真似事をしていましたが数が中々伸びません。

それ以前はもっぱら手繰り一本での釣りをしていました。
電動リールを使うと上層の釣がかえって難しくなって
しまうので、悩んでいました。
一度手繰りの釣りに戻そうかと考えてしまいます。

先日は劇渋と言われている管理棟奥の釣り場で
惨敗してしまいました。

魚探は真っ白なのですが、忘れた頃にワカサギが
釣れる状態でした。

サシは15分に一度は交換していましたが、
秘伝さんのブログを読むとカットの仕方や
刺し方が全く違うようです。

サシのお尻から頭に向けて通しざしにして、
カットをされているようですが、よく解りません。

たぶんカットの仕方でワカサギを寄せられるような
気がします。よろしければ教授をお願いします。

たぶんですが、秘伝の電動リールを将来は使おうと
思案していますが、資金不足で将来の楽しみに
なりそうです。

その前に電動ドリルセットですが、
これも資金不足で当分手が出ないのが残念です。
すこしづづお小遣いを貯めてからの楽しみとしておきます。
以上ですがよろしくお願いします。



だ、そうです。

以下、お返事です。よろしくお願い致します。


浅場でW電動はやってはイケない

5~6m未満の超浅場でのW電動は意味がありません。一本の方が確実に数を伸ばせます。なぜか?簡単です。浅場のW電動はただドタバタするだけで、リズムに乗れず、釣りにならないからです。W電動では少なくとも10mくらいは欲しいところです。


W電動は中・深場で、かつ釣れる時にやるべき だと思います。一日の限界釣果が100尾程度の状況下では、やはり1本に集中した方が良いでしょう。ただし、釣果が上がらない場合でも、例えば野尻湖のような30mもある深さの場所では タイムロスをなくすためにW電動を使う ということはあります。また、総釣果に限界がある場合でも サブセットを用意するというW電動 もあります。すごい群れが来たというような釣れる時間帯だけ横に置いておいたサブを落として数を稼ぎ、あまりぱっとしない時間帯は1本でやるというやり方です。


以前、数年に一度くらいしか結氷しない長野県の某湖の始まり時期に、タグリ系では名前の通っている二人のヒトとやったことがありました。タナは確か10m前後だったと思いますが、この時は手繰り系がそれぞれ3束程度、こちらは倍付けの6束オーバーでした。一般的に言われるのは、W対1本では、よくてせいぜい150%ということですが、よほど調子が良ければ2倍くらいはイケますが、常時200%は結構難しいと思いますが、相手が手繰りで中深場なら割りと楽に倍はいけます。たまに穴を間違えて修正しないと負けることもあります・・・
Bakkin ! (x_x) ★:*:\(`o´)


ハリ選択とエサ付けは語り切れない

おそらくワカサギ釣りでの鉤とエサ使いを書くとしたら、それだけで1冊の本になるくらいバリエーションがあります。だから一言でいうとしたら 普段とは違うやり方でやってみろ ということくらいしか言えません。それらを色々やること自体が面白いのであって、あるいは、なぜ松原湖でのエサ切りパターンを伏せ字にするのか、それは考えること、トライすることが面白く、経験値アップにつながるからだと思っているからです。だからメールで質問下さる皆さんには「普段と違うやり方」と答えます。ワタシには皆様のお楽しみのプロセスを奪う権利はないということです。


例えば、今期の氷上ワカサギ釣りで サシの房掛け であの超ジャンボ級を掛けたのはワタシとそれを聞いて実際にゲット出来た某氏くらいもんでしょう。エバってゆっているワケではないわけでもでもないですが、バキ☆\ そうゆうのがパッと出てくるのは過去にやった経験があるからだからこそと思います。なので、尻に刺して半分カットをやめれば、他にどんなやり方があるのかということからスタート出来ます。


それにしても仕掛けの裏側の絵みたいに、ケツと頭に上下に刺して真ん中を切るなんてことをやっているヒトはいるのだろうか?あれはサシ用ではなく、ブドウ虫とかモロコシ虫のバヤイではないのだろうか・・・


渋い時の浅場の電動はコレ

> 一度手繰りの釣りに戻そうかと考えてしまいます。

いや、だから、、、全体のシステムを一辺倒にする、つまりそのパターンしかやらないって方向性ではドボンする可能性が高くなります。その時その場でチョイスすべきだと思います。目の前の状況に仕組みをアワせる。アワせてうまくヒットすれば好釣果という結果につながります。


では、一例として、条件を仮定します。

  解禁か解禁直後

  穴釣り

  超浅場

  ベタ底だけでなくどのタナも出現する

  よく喰う


浅場なのでW電動はなしで、一穴です。

手繰りか、電動かのチョイスは考え方によります。

この場合の考え方ですが、極端な例ですが(決して悪ではないですが、、)タナを全てカバーする長さの仕掛けでやる。実際に、北海道の大沼ではなく、赤城の大沼で、3m以上の仕掛けを使うヒトは少なくないです。5mも居ます・バキ☆\ バキ☆\ですが、まあ、あんまり一般的ではないでしょう。

すると

せいぜい1.5m~2m、長くて2.5m。

そして

秘伝を 将来買うか、今買うか?

答えは決まっています。

今でしょ。(ばき)


では、今の場合でゆきます(笑)


氷上穴釣りで、上層・中層・ベタ底まで対応できるのは秘伝ミニ系とジャイロピンハイブリッド穂先、それとツルベを加えたシステムです。これは 足つき ではなく単発のEsprit ミニかミニターボを座って投げ出した足の上で操作します。


具体的には、ジャイロピンハイブリッド穂先でのメインオモリは丸オモリの1.5号です。丸以外はタナが狂うので使いません。超浅場が条件なので1.5号で充分です。1半未満とかの小オモリは使いません。落とすにやや早く、底にしっかりつけて持ち上がらない状態にして、20ミリほどフカセ、そこから誘い出します。フカセるといっても膝かモモの上に固定した状態で押し込む感じです。普通のアタリだけでなく超微妙なアタリをとれることで差が出ます。アタリの出方が特徴的で、やっていて楽しいです。


この場合はどのタナでも釣れる条件なので、基本ベタですが、大きな群れが中層に出てきたら、魚探を見ながら巻き上げてオモリをタナにミートさせます。一度タナ決めしたら異なるタナを探れない手繰りと比べ、各タナに対応・即応できます。1.5号だと小オモリでは映りずらい魚探でも反映させられること、そしてこの重さでも中層や氷下を宙釣りでアタリが出せます。1.5号や重めのオモリで(あるいは3号4号という捨てオモリを付けた状態の深場でも)中層、表層のアタリが出せるのは、全て移動中のサカナだからです。


またこのシステムだと超浅場からどんな深い場所でもできます。タナアワセも一瞬で出来ますし、捨てオモリの重いのを使うと上下させる回数を一気に増大出来ます。おすすめです。


電動ドリルセットはほぼ完売で、今月中に入荷します。

では今後ともよろしくお願いいたします。




↘↘ 応援 click よろしく! ↙↙

にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ
にほんブログ村




露天での凍結問題をどうするか

$
0
0


みなさん、おはようございます。

なんと! 兵庫県でもワカサギ釣りが出来るんですね。

兵庫のZ.O.Dさんからのメールです。



いつもお世話になっております。
先日購入させていただいた、マイティ煤竹極軟
 改め 激釣サイコーです!

当方にあるダム桟橋は非常に渋いのか、誘い上げがメインの誘い方になり、その際にも良くアタリがわかる様になり、劇的に釣れる様になりました!ワカサギ始めてまだ1年ちょいで、まだ竿頭取った事ないのですが、もうちょいで!と思い頑張ってます。

友人たちは、僕の勧めに反し、S社D社等の据置型の電動を買ってましたが、どう見ても秘伝の優位性は言うまでもありません!

質問させて頂きたいのですが、

当方桟橋は露天であり、この時期、
ガイドとスプールの凍結に悩んでおります。

モノフィラ系道糸に替えたら凍結軽減になるかも?と思い替えスプール&プーリーの購入を考えているのですが、この対策は有効でしょうか? ひょっとして“撚り”がひどくなって使えないとか?また購入の際にはマグネットはスプールに付いてますか?

それともう1点。

ブログに有りました、餌の付け方に非常に関心持っています。教えていただけませんでしょうか?
年末位までは、袖1.5号でサシの太い方の真ん中から刺し、1/3ほど通してからハリギリギリで
カットしていたのですが、アタリの割りに全然乗らないので、年末からは袖の2号でサシの太い方の先端ギリギリ(薄皮拾う様に)チョン掛けして、1/3位残る様にカットし、かなりの確率で乗る様になり、これで解決!と思っていた矢先秘伝ブログでは「カットすると場が持たない(?)」の様な事が記載されていたので、どーゆー事か?とまた悩んでいる次第です。

長々とスミマセンが、ご教授お願いいたします。

兵庫 Z.O.D


だ、そうです。

Z.O.Dさん、遠い兵庫県からお疲れさまです。
以下、お返事です。よろしくお願い致します。

寒冷寺露天でのガイドやスプールラインの凍結は、正直、イカンともしがたい問題だと考えています。秘伝ではモノフィラメントのライン(ナイロンやフロロ)については全く推奨していませんし、実際のところ、テストもしていません。PEラインが標準というスタイルは今でも変わりません。


個人的には過去(大昔)ナイロンを使った実績はありますが、それは秘伝以前のハナシであって、結局、小径スプールではバッククラッシュ問題が発生することが多いのでやめてしまいました。そんなことも秘伝電動リール開発のひとつの要因になりましたが、最終的にPEラインを標準装備することを前提で設計し、結果、バッククラッシュの追放には成功しました。


氷上露天でPEラインが凍りやすいというのは秘伝だけに限ったことではありませんが、秘伝の場合は氷上はスーパーカタツムリで、ボートでもスーパーカタツムリの転用を行い、ボート用テントを製作・使用することでクリアしてきました。氷上・ボート釣り、いずれも非常に快適な環境を構築出来たことはよかったですが、個人的には桟橋で釣りをすることはあまりないので、凍結問題はそのまま放置という現在です。


モノフィラを使用すると、凍結問題よりバッククラッシュの方がより大きな問題になる可能性があるかもしれません。桟橋でモノフィラという条件では何もやったことがないのでわかりませんが、落下時にサミングすることや掛かって置いた時の電動の状態などに気配りをすれば少しはマシに使えるかもしれません。


他に考えられるのは、ひとつには、反射型で大きめのガスストーブを手元近くで運用するとどうかといいうのはすぐに考えられます。


あるいは、カタツムリとはいかないまでも、後方からの風(必ずしもそういう状況かわかりませんが)を防ぐ 風よけシートを利用する、などがあるかと思います。北海道でそういうのを使っている風景をテレビで見ました。背中側だけでも結構暖かいものです。当地でも合角ダムや神流湖で見かけました。


ワタシなら、通常の風の方向を確認し、背中側に風を受ける位置で、小型カタツムリ×60~70%もしくは100%を持ち込むかもしれません。60%というのは、頭の位置から少し前までカバーするカタツムリの前方切りとり型で、100%は床面までカバーしてしまうようなものです。使用素材は農ビで充分でしょう。これが持ち込み可能となれば、製作は別に難しいことではないのできっと出来ます。ご検討下さい。


現在、テスト中の新しいPEラインを使用する。これは現在、秘伝でテストしているPEラインのことです。これを20m送りますから、ぜひ試してみて下さい。すでに何人かのユーザーさんにテストの依頼を行っています。ただし、シーズン後、使用した現物を一旦ご返却下さい。確認後、また返送致します。

では今後とも宜しくお願い申し上げます。


↘↘ 応援 click よろしく! ↙↙

にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ
にほんブログ村

露天での凍結問題をどうするか(続き)

$
0
0


みなさん、おはようございます。

昨日のZ.O.Dさんから返信が来ました。


いつもお世話になっております。
ブログ拝見させて頂きました。
詳しい説明ありがとうございます!

当方の桟橋はヘラもやっており、
ヘラテントを使用されている方もあるので、
カタツムリもOKだと思います。

で、カタツムリも凍結には有効だろうと
SHOPページもチェックしていたのですが、
固定の為にペグを桟橋に打つ訳にもいかず、
また内部構造もどんな物か想像が付かない為に、

風で飛んで行かない様に固定出来るのかどうか?
等不明なのです。

ちなみに凍結防止の為にカセットガス使用の
ストーブを購入し、先週初めて期待して使って
みたのですが、凍ってしまったので
メール差し上げた次第です。

ちなみに

兵庫県下では2箇所(佐仲ダム、長谷大池)の
フィールドがあり、昨年と比較しても
ワカサギ人口が増えており、
また電動の普及も増えていると実感してます。

NEW PE 期待しています!

Z.O.D.


だ、そうです。


Z.O.D.さん、ズバリ申し上げます。

これが完成すれば

 天国のワカサギ釣り です。

釣果もダントツになるでしょう。

ワタシが保証します。

てか、プレミア<DR>に<激釣>なんすから

常にトップ賞で当然です v(^_^)


しかも割りと簡単に作れます。


高床式のカタツムリテントのテント部分を使用

自作でのコスト・壱萬円前半~中盤

風も波も来ない(ほとんど影響のない)ものになります

どんな厳寒でもそのストーブで一気に南国です

天気の良い日中は開けて普通に釣りが出来ます

ポイント移動もへっちゃらです

固定は前方左右の2ヶ所をCクランプで止める

後方センターはブロックかレンガなどで止める


これはボート釣りでのカタツムリ製作のノウハウを

そのまま桟橋に移転出来るもので、

非っ常~~に、、、暖かい。

寒い日中でも日差しがあればストーブ要らず。

天国のワカサギ釣り 
を実感、感動していただけます。

向かい風でも順風でも使用出来ます。

水中にテントの端を落とし込むので波は来ません。

後方下部の波・風対策はもう一枚のシートを落とせば

ほぼ問題なしと言えます。

氷上カタツムリとは異なり、室内前方には

モノを置くことが出来ないため、広大な水面が拡がり

なんだかもったいないような贅沢な気分になります。


必需品としては秘伝カタツムリの回転金具1ペア。

その他の物資は、地方でも農協やホムセンで簡単に

手配出来るでしょう。

秘伝のサポートを受け、一日もかからず完成出来るでしょう。


サイズはスーパーカタツムリカタツムリの大・小の

いずれかを選べばよろしいかと思います。

充分なヘッドクリアランスで、腰高で、つまり

イスに座りたいなら大。

さほど高くなくても良いなら、後方に邪魔にならず、

持ち運び・取り回しが軽快な小がよいでしょう。

それぞれの床面からの高さは連絡申し上げます。


問題があるとすれば、カタツムリ前方左右の固定です。

桟橋の端が 板状 であればCクランプでバッチリOK。

浮力体などが邪魔してクランプが噛ませられない場合は

左右にブロックかレンガなどが数個必要でしょう。

基本、円形ドームですから、後方はレンガなどの重さで

充分固定出来ると思います。


前方の桟橋の端部分の形状がどうなっているのか、

 あるいは

桟橋通路の全幅がどれくらいなのかを

ここのところの釣行で「巻き尺」を持参して

確認・φ(..)メモメモしてきて下さい。

写メなどもよろしく。



ということで、Z.O.D.さん。

やる気があるなら、デテールに亘り、秘伝がしっかりと

サポートします。

あなたが完成させ、成功すれば全国の桟橋ファンに

秘伝アイテムとしてプレゼン出来ます。

みんなの役に立つことになります。


ぜひ自作して、新しい経験と完成した天国の釣りを

たっぷりとお楽しみくださいな。


試供品のPEラインは本日発送しておきます。

一応、寒い状態でどうなのか、をチェックして

レポして下さい。

ではでは。




↘↘ 応援 click よろしく! ↙↙

にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ
にほんブログ村

Vexilar Pro View 振動子入荷しました!

$
0
0

みなさん、こんにちは。

本日、Vexilar Pro View 振動子入荷致しました。

長らくお待たせし、まことに申し訳ありませんでした。

代金引換でご注文の皆様には本日発送いたします。

その他でご注文されたかたは所定のお手続きを

よろしくお願い致します。


では、この後も弊社製品を活用され

ワカサギ釣りを心ゆくまでお楽しみ下さい。

よろしくお願い致します。




↘↘ 応援 click よろしく! ↙↙

にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ
にほんブログ村



お便りだけが頼りです<その1>

$
0
0


みなさん、おはようございます。

新春キャンペーンであまりに多くのご注文を頂戴したため、毎日、現場応援で、更新している余裕がなかなかありません。また、商品をお待ちの皆様、恐れ入りますが、商品到着までいま少々お待ち下さい。。。<(_ _)>


つきまして!

書いている間がないので、皆さんからのメールだけが便りです、頼りです。まずがこの方、今期NANOをW電動で導入された栃木県さくら市のKWさん。

・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・



秘伝 リカちゃん様

遅くなりましたが、先週10日に今期初釣行に行ってきましたので報告します。

場所は福島県小野川湖の氷上です、、檜原湖がまだ乗れませんでしたので、こちらにしましたが、、、結果正解でした。(350匹以上、、、この後カウントしてません・汗)サイズがほぼ10㎝オーバーで体高もあり、釣り応え抜群でした、、、、

水深は15m、、、魚はほぼ底にいて、、
時々中層に入るようでした、、、

タックルは、NANOに、

今回新調しましたマイティ煤竹中硬の筆おろしとなりましたが、、、久々の横の釣りで、、、最初は戸惑いましたが、、煤竹のコシと先端のチタンが様々なアタリを表現してくれました、、、先調子ですから、、あまり角度をつけすぎるとあたりが出なくなりそうだったのでほぼ横でやりましたが、、、、、


そこでリカちゃんに質問ですが、
この穂先の可変の釣りは有効でしょうか?


この後、桧原湖こたかもり沖の超深場(20m越え)を攻略するためにこの穂先を購入しましたので使い方の幅を広げるためにも、ご教授お願いします、、


ちなみにこの日は5g⇒7g⇒11gの順で負荷をためしましたが11gは真横ですとアタリが出ずらいときもあり、若干可変ぎみでアタリが復活したように感じました、、


PS:20日、21日と2日間檜原湖合宿に行ってきます。まだ中の島の18mはいけそうにないですが、NANO、GS、マイティ煤竹中硬をフル活用して楽しんできます。



だ、そうです。

KWさん、お年賀の返事ができなくてすんませんでした。



 >この穂先の可変の釣りは有効でしょうか?

可変の釣りってのは桧原湖風の言い方かなあ・・・つまりアダプター使いの釣りってことだと判断し、、、


マイティ煤竹<中硬>ですが、せんだって私も使ってみました。(赤城・中深・メタルライン)基本、先調子ですが、かかって巻き始めると胴に乗る。それの典型的なタイプですね。中の島・19mラインにはバッチリだと思います。小さめの相手でも能力を発揮すると思います。


推奨負荷って事ですが、やっぱ中硬に11g(3号)以上はやり過ぎかなあ。。。やはり3号から向こうの世界は<超硬>にまかせましょう。(超硬は赤城の解禁で、本オモリ2号+捨て5号でやりました。2号は軽くて手感がよかったですが、3号くらいが一番いいかも。中型~大型の爆釣ポイントなら、<超硬>のパフォーマンスは抜群です)


で、アダプターの釣りがどうかってことですけど、、ま、やってみるのが一番です。場所やポイントでの差があるから、一概に言い切れない面があります。好き好きということもありますし。<中硬>は大・中・小の >゚)))waka>< にオールラウンド的に対応出来ることを主眼にしています。また、オモリが重くなるにつれて、タテにしてゆくというのは正解です。


秘伝のラインナップでは、先調子系はマイティ煤竹の<超硬><中硬>に最近出た<激釣>が加わり、前2種はどちらかといえば爆釣時向き、渋くなった場合に<激釣>というストーリーです。<超絶>は胴調子に分類されます。(マイティ煤竹<激釣>お待ちの皆様、いましばらくお待ち下さいm(_ _)m)


こないだの中深での私のセッティング。
始めようとしたら穴のド真ん中がまでが遠い。
3~4cm足りない。

う~~~

なので・・・

ヘの字アダプター「キリン」アダプターを
もう一個出す。

そして2個連結して・・・届いた~!

これのことを

 可変アダプターのタテの釣り とゆいます。

正確にゆうと

 可変アダプタータテ2個連結の釣りです。。。

Bakkin ! (x_x) ★:*:\(`o´)


こういう事を出来る脳の柔らかさがまだあることがめっけもんでした。釣果はぱっとしませんでした。バッキューーーン、、、バタ、、、



↘↘ 応援 click よろしく! ↙↙

にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ
にほんブログ村

今週中にBO解消します

$
0
0


みなさん、おはようございます。

お待たせしていて恐縮です。

今週末までに全てのバックオーダーを解消致します。

 いま少々お待ち下さい。


電動ドリルセット全アイテム、明日入荷します。

 明日から発送を再開致します。


電動ドリルセットのオリジナルアダプターの単品販売を

 開始致しました。よろしくお願い致します。




↘↘ 応援 click よろしく! ↙↙

にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ
にほんブログ村


お便りだけが頼りです<その2>

$
0
0


みなさん、おはようございます。


<お便りだけが頼りです>

ってのは、何なのかというと、ご同輩なら先刻ご存知、
40年以上前のTBS深夜ラジオ・「ナチ・チャコパック」
(野沢那智・白石冬美のパックインミュージック)の
人気コーナー。
もう40年以上も経ったのね、はふ~~。。。



北海道のtomoさんからのお便り。


こんにちわ tomoです

ドリルの件ありがとうございました ふとした時に気づき少し気になってしまいました。安心しました。


 電動ドリルの後部でスパークする件は問題なし、
 それで普通というオハナシでした


NANOを楽しく使用させていただいてます そこで秘伝さんの穂先も使用してみたいとおもいましてアドバイスをいただきたいとおもいました


今湖は15~20mくらいの深場に行くことがおおく、魚の活性も高くありません。魚探には濃く反応がでているのですが、スレているのかとおもうくらい食いがよくありません 魚の大きさは小型から大型まで釣れています

よく使う仕掛けとしまして捨て錘2.5号~3号 本錘1g~2gでやっております 穂先はS社のものを多く使用


 あっひゃ~、NANOにシマノの穂先じゃ、
 NANOがあまりに気の毒過ぎ、かわいそう

 釣果が上がらないのはそのホサ、、、
 Bakkin ! (x_x) ★:*:\(`o´)



GSかGXを勧められていましたのはそれが一番使いやすい、入りやすいものなのでしょうか?商品がたくさんありまして、自分につかいこなせるか、なかなかイメージしきれず(笑 釣り歴が浅くどうゆう釣りがしたいとかがあまり分かっておりません 説明を見ているとやってみたいなと思うことが多いです(笑


さらに後日、


最近タテの釣りが好きでよくやっているのですが オニヤンマかSMVが楽しめるのでしょうか・・・?
氷上でべた座りになるので、竿を置く高さが30cmくらいなのですが、オニヤンマは穂先が水中に入ってはいけないものですか?それならばSMVがよろしいのでしょうか SMVは曲がってる所で当たりが出るのでしょうか?垂直になると振れ幅がなく先には表れないかんじでしょうか?

よろしくおねがいします 穂先がいろいろと気になっております(笑


だ、そうです。

多くは申し上げません。

NANOをお持ちで、穴釣り専門なら
ズバリ、

ジャイロピンハイブリッド穂先
 です。

他のチョイスで頭を悩ませることはいりません。
あなたの穴釣りの世界が激変します。
つまり、釣果が、楽しみが、増します。
はい。



そうそう、そういえば、
一昨日、アラさんが来て、ある種の治具を置いていった。






これが一体何かというと、、、

カタツムリの中で、ビデオを取る為の治具だという。

あんまり ジャイロピンハイブリッド穂先釣法が面白いので、撮影するのに便利だと。私もいろいろ悩んでいたので、ベリグッド。これなら確実に撮影が出来そう。ともかく。アラさんみたいなベテランがどっぷりハマってビデオにまで走るジャイロピン!(笑


今度、2月になったら、赤城でジャイロピン釣法対決するつもり。お互いの釣りの違いがビデオで明確になるでしょう。


下 ↓ は毎度おなじみのUツベビデオ。

これは、あまりに難解。
難しいアタリだけ選んでいる。
いじわるだ。

だけど、これで「引く」ことはありません。

この釣法に慣れると
ここまで出来るというエビデンスだ。

てか、、、

どうせ穴釣りやるなら、ここまでやらなきゃ
面白くないでしょ!
当っているのにそれが出ない穂先じゃあ~
という論法。。。


実際はもっと見やすくデッカイアタリがばんばん出ます。

※動画部分をWクリックすると全画面表示になります。しっかりアタっているのがわかりますから、全画面表示でしっかり確認して下さい。

今度、もっと簡単なアタリの様子のビデオを出すようにします。
お楽しみに~






↘↘ 応援 click よろしく! ↙↙

にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ
にほんブログ村


お便りだけが頼りです<その3>

$
0
0




みなさん、おはようございます。

強烈な風邪菌にやられまして、ズタズタのジンセーでした。

金曜の晩から寝込み、月曜朝まで人事不省状態。。。



先週で終るはずのバックオーダー解消は今週に

持ち越しとなり、電動リールとSMV、ジャイロを

お待ちの皆様、誠に申し訳ありませんでした。

電動リールは本日~明日で発送終了です。

SMV&ジャイロは木曜日~金曜日に終了する予定です。

本当にお待たせしすいませんでした、、、m(_ _)m 


・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・

ダウンしている間にお便り頂戴しました。

うーーーゲホゲホ。。。

ご紹介申し上げます。ゴホンッ!



拝啓
北爪リカちゃん様
勝手に親しみを込めて 呼ばせて頂きますm(__)m

当方 昨シーズン エスプリミニ&GSを購入致しました

釣れても釣れなくても~ まあ釣れないんですがT_T
赤城氷上が好きでして…地吹雪にビビりまくり…
青空の景色に感動し…大沼氷上の雰囲気がたまらなく…
仲間が裏磐梯に通う中 1人寂しく大沼に乗っております

で 何がツライって 釣れないワケで(ーー;)
ワカサギ氷上歴4~5年で
他の釣りは子供と雑魚釣り位
氷上も行けない年は シーズン中2回とか…

そんじゃあ 釣れないのもアタリマエ⁈

そうゆわないで ご教示ください
長くてすみませんm(__)m

前提として 氷上 ほぼ赤城 たまにテント です

本題いきます

腰痛持ちの為 高床カタを使用しております
エスプリミニに合わせるなら ズバリ⁇
なんでしょうか?

SMV?
ジャイロピンにも そそられてますが
ベタ床限定ですか?
ベタ床カタも作る予定ですが 今年はムリそうなので…

ごくたまに仲間と裏磐梯テントで~ って事も
あるので
ベタで座る時はSMVよりはジャイロでしょうか?
2本揃えば良いのでしょうが

遊びで始めたワカサギ釣りで
自作電動&削った穂先などでのんびりやって
ましたが

そろそろ赤城で 人並みに釣れる漢になりたく
ペンをとりました

シーズン真っ最中 ヒジョーにお忙しい時期に
申し訳ございません

時間がありましたら 目を通して頂けたら幸いです
ちなみに 納期はどれくらいでしょうか?
宜しくお願いしますm(_ _)m



だ、そうです。

いよいよ2月です。
激渋です。
ラマダンです。

でもサカナが以前とはがらりと変わってしまった
赤城攻略はそんなに大変ではないと思います。

・浅場 6時10分~6時15分
・深場 6時30分~6時45分

どんなじ遅くも上記までにエサ付き仕掛けが
落ち切っていることが重要だと考えます。
そのための戦術を練ってください。

あとは別館に電話して場所確認必須。

そして

遅くても 9時半~10時ころまでに
最低でも 反則、ゴホ、半束~1束くらいを上げる。

あとの時間はいっくらやっても20尾も厳しい?


この際、氷一辺倒なのでしょうから
普通のじゃ大差はないので
ジャイロピン釣法に挑戦して下さい。

今月後半からの超~~激渋期には
私も多分出かけられると思うので
ビデオ撮りためて、アラさんに挑戦します。
アラさんもビデオいっぱい撮ってる。。。


なお、ご予算付かない場合は
これ ↓ ↓ ↓ なんかはいかがでしょう?
結構、釣れますよ。

ただし、表ガイド穂先に限ります。





↘↘ 順位ジャンプアップクリック宜しく! ↙↙

にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ
にほんブログ村


お便りだけが頼りです<その4>

$
0
0


みなさん、おはようございます。
早速お便りを紹介いたします。

・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・


<NANO インプレッションの件>

お疲れ様です。
ワカサギ2等兵です。

いよいよ桧原湖の氷上も解禁になり
土曜日に出撃してきました。

水深10Mくらいの浅場だったし 
サイズも小さいだろうと思ったので

NANO 1丁に
穂先は超硬でオモリは3号
仕掛けはへの字仕掛け 秋田狐0.8号で始めました

釣れて来る魚は やっぱり小さいですが
超硬でオモリ3号でも ちゃんとアタリが出ますねー



釣っていると 

電源コードの差込みが何回も抜けてしまって

 「ん? 差込みがゆるいのかな?」

って思って よく見てみると、

 なんという事でしょう~

切り欠きがあって そこに合わせて入れて 
回すとロックされて 
抜けないようになるではありませんか(^-^)

事前に 
よく確認しておかなかった自分が恥ずかしいです(^^;


それからは トラブルもなく釣りが出来ました。
新しくなった電源コードも 
細いし柔軟性があって ばっちりですね。

あと マグネットの固定システムも絶妙で
誘って待ってる時には しっかり固定してくれるし
アワせる時は 変な引っかかり感もなく 
自然にアワせられるし良かったです。

自分は旧型の秘伝スタンドを使っていたので
仕掛けを落とす時に 
自然とクラッチが入ってしまう事があったので
L字型マグネットシステムに改良しようと思いました。


肝心な釣果は・・・
聞かないでください(泣)

もっと修行せねば

今度はマイティー煤竹<激釣>で挑戦してきたいと
思います。

穂先のたたずまいが変わるアタリ
っていうのを体感してみたいです。

それでは
今回はこの辺で


だ、そうです。

ワカサギ2等兵さん、お疲れさまです。
ご投稿ありがとうございました。

え~と。。。<超硬>なんですが~

サカナが小さい場合は3号まで使わずに、2号とか、1半とか、1号でも良いです。 >゚)))waka>< に合わせてオモリを小さくしてゆくとアタリの数が増えますよ。超硬はスーパー穂先なんで、そういう変なオモリ使いにも対応します。

普通の使い方、まあ所謂(いわゆる)セオリー、そうゆうのを無視する姿勢がないと釣技の幅が拡がらないですからぜひ色々試してみて下さい。

例えば、 >゚)))ワカ>< がデカイことが元々わかっている。喰いも断然良い。だから超硬だけど、この際、今まで人がやったことがない 7号(本2、捨て5)なんてこともあり得るのです。まさしく秘伝ですが、こういうのはやる気だけでなく、勇気も必要ですが(笑

なお、

  氷上で・
  NANOで・
  マイティ煤竹<激釣>で・
  水深10mで・

なら、

<本1~3グラム>+<捨て60cm&2~4号>

であれば、ほぼ仲間内ダントツでしょう。

アタリの数は断然増えますから、合わせ方を
調整すれば、必ず、良い結果が得られます。

捨て糸60cmの使い方がわからない場合は
メール下さい。
ワタシも先日アラさんから教えてもらいました。ばき。

(マイティ煤竹<激釣>のユーザーレポ募集中~!)


・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・

 はい、次の方のメールです。

・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・


<爆釣の湖は・・・の巻>

ホームの下久保が全くの不漁で、どこに行こうか
あれこれ悩んでいたら、朗報が届く。

暮れの釣行で下見した、あの場所で氷上で爆釣だと。

以下レポートです。。。



あ、♪~ちょうど時間となりました~~♪

 ワカサギ釣りは命がけだ~~~

というオハナシは明日のココロだ~


↘↘ 応援 click よろしく! ↙↙

にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ
にほんブログ村



氷上大会で超大型魚ゲット〜〜

$
0
0


みなさん、おはようございます。

 ・・・・

日曜日にワカサギ釣りの大会に出場しました。

氷上です。

最初っから当りっ放しで全く途切れることがありません。

じゃんじゃん、バカスカ釣れてしまい、困るほど。

W電動でやってますが、W電動は大会レギュでOKか?

だけど、こんなに当ってます。

でも、幾ら釣ってもなかなかおサカナ入れに貯まりません。

1束釣っても5尾くらいしか貯まりません。

でも、アタリはバンバンあります。。。


 「オイッ!リカちゃん!引いてるド~ッ」


ハッ!


ヒコさんの大声で目が覚めました!

あ、そうだった!

今日はおカズ取りに相模湾に来たんだっけ!

あわててW電動の片側をスイッチON!

金アジが一荷で上がってきた!

OK、OKうまそうなアジだ!



 うおおおッ!



もう一方のツインモーター500の穂先が

海面に突っ込みそうなほど引いている!

こりゃデカそうだ!



 グワングワン引く!

 きゃ~~、誰か助けて~~!



周りの皆さんに竿は上げていただいた!

上がってきた!

さすがツインモーターだ!






ギラッとイエローに輝いている!

 ヤタッ! 大ヒラメだッ!

デカイデカイ!

船長が巨大なタモを持ってきて待ち構えたッ!

そして

ついにその獲物が海面に顔を出したっ!

誰かが叫んだ!


 「おおっ! 大座布団だあ~~」



え・・・

釣れたのは、なんと、ヒラメではなく

ただの座布団だ~?!

コタツなんかで使うヤツ。。。

ナニ、これ~~!!

サカナじゃないじゃ~~ん!


 ・・・・・


ここで目が覚めました。

う、2時間も寝坊してしまった。



あ~あ、 >゚)))ワカ>< 釣り行きたいな~~

(・_; * \Bakki!





↘↘ 応援 click よろしく! ↙↙

にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ
にほんブログ村


Vexilar Pro View 振動子入荷しました!

$
0
0

みなさん、おはようございます。

Vexilar Pro View 振動子、本日入荷致しました。

お待ちの皆様には本日発送いたします。

よろしくお願い致します。



↘↘ 応援 click よろしく! ↙↙

にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ
にほんブログ村



PR: 限定!コラボデザインの掃除機ブログモニター募集!

$
0
0
コードレスでもコード式でも使えるハイブリッド電源掃除機。お掃除をもっと楽しく!

穴釣りでの捨て糸の長さと正しい使い方

$
0
0


みなさん、おはようございます。

いつも、アクセスありがとうございます。

お正月からの大量のご注文に完全に忙殺されておりました。しかも風邪をこじらせたりして、なかなかブログ更新がままならず、申し訳ありませんでした。

ぼちぼち、再開したいと思います。
今後とも宜しくお願い申し上げます。


・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・


お返事を出来ずに申し訳ありませんでした。


個別にmailを頂戴していた

 <60cmの捨て糸の件>



非常にシンプルです。簡単です。リーズナブルです。

なぜ、60cmか?

 捨てオモリがいちいち穴から出てしまっては

 やってられないので

 いつも穴の中に居させるための60cmです。

 仕掛けや上のオモリを離せば、速攻、落ちます。

 単純な話です。


捨て糸の絡みを避けるためには?

 60cmでも40cmでももっと長くても

 いいのですが

 それが湖底でフワフワしていては

 下鉤関係と・・・からむことがたまにある。

 それがイヤで捨てオモリ方式をやらないという

 人までいます。


 ではどうするか?

 これも超~簡単です。


  捨て糸が短ければ1ヶ所、

  長ければ、数ヶ所に・・・

  ガン玉を打つ。


 これだけです。やはり単純明快です。

 参考にして下さい。




↘↘ 応援 click よろしく! ↙↙

にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ
にほんブログ村


下ガイド(裏ガイド)穂先は全てリバースガイドに!

$
0
0

みなさん、こんにちは。

秘伝の裏ガイド穂先はオートストッパーを搭載して

参りましたが、直近より、

すべてリバースガイド仕様に変更いたします。

リバースとは逆転の意です。

つまり、手前から1個目は上に直立、

2個目は横、

3個目以降~先端までは全部裏ガイドです。


メリットとしては

 
  普通の電動(他社製)でもアダプターなしでOK


  秘伝電動リールの場合、裏に返してタナ合わせの

  場合の不慣れ感がなくなる

  上ガイド穂先より落ちが早い

  (ヒトによりますが)視認性の向上


などなどです。

なお

いままで通りの総裏(オートストッパー付き)での

対応も致します。

よろしくお願い致します。



↘↘ 応援 click よろしく! ↙↙

にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ
にほんブログ村


PR: やる気がでない、あの人のモチベーションをあげたい

比較サイト

$
0
0


みなさん、おはようございます。


























ワカサギも人間もまだかろうじて生きている・・・



↘↘ 応援 click よろしく! ↙↙

にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ
にほんブログ村


Viewing all 939 articles
Browse latest View live