
今年の夏はとりわけ厳しかった・その3〜鮎釣り場の喪失と慟哭
幸せなジンセーはなかなか長続きしない。
(私のバヤイだけど)
ところで・・・
群馬の釣り人(鮎)は地元がほぼ利根川水系のみ、といっても過言ではないので、こっちが出水などでダメだと大概は山越えして新潟に行く。わりとお気楽な定番コースだ。新潟には名川が多いし、エリアも川相も様々で、時間や予算を気にしなければ小河川から大きな川まで選び放題だ。
なにしろ新潟では、ほぼ川と言えば海にダイレクトだから天然鮎にはことかかない。群馬ではなかなかそうはいかない。鮎釣り場というものの、大抵は放流物なわけ。いわゆる湖産(琵琶湖産)の種が冷水病禍でやられて以降はまず県内で竿を出す事をしなくなった。
大昔は(河口堰や取水堰がなかった頃は)例えば沼田地区の大支流・片品川では「片品の鼻曲がり鮎」と畏怖されるような大物に育つ鮎軍団が、遠く太平洋と行き来していたらしい。

無論、現在でも各種の堰を超えてやってくる鮎がいる。今年は遡上が良かったと聞く。
だけど、多くは前橋市内辺り止まりと言う感じだ。渋川まで行くのかなあ。その上の沼田では、岩本のダムがあるので天然はまずゼロと言うわけだ。
ちなみにわが家の近辺を見てみるに、前橋市から利根を分流した「広瀬川」という人工的な支流があって、すぐ南に土手も見える。ワンコのお散歩コースだ。今年のように遡上がよい年は、夜中のお散歩土器に河辺でLEDの強いヤツでたまっているところを急に照らすと数十〜百以上もの小粒な群れ鮎が跳ね踊る。まあ、数の差こそあれ、今どきでもほぼ毎年観察できる。

この小さく大してキレイではない川に数多くの鮎が、千葉県から延々上り詰めてヒト夏を過ごすなんてことはガッコの先生も知るまい。こうして日の目を見ない鮎軍団も居る。
このあたりの利根川は中流域の始まりとでも言える位置に属する。鮎のサイクルで言えば、ここの地元では、夏の終わりから晩秋には、鮎が産卵する地域の代表的なエリアだ。それをコロガシ(引っかけギャング釣り)で乱暴に獲るわけだ。まだやってる人たちもいるんだろうねえ。。。
というわけで、すっかり地元の説明に追われてしまったので、新潟の川に戻るのは次回のココロだ〜〜!