Quantcast
Channel: オレ鮎&秘伝ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 939

特注のマイ竹穂先(超短穂先)+1号オモリで成績を上げる

$
0
0



みなさん、こんにちは。

昨日はハイブリッド アンダーガイド システムの紹介をさせていただきましたが、本日は、高知のMKさんからのメールを紹介します。


今回のテーマは・・・

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
オリジナル穂先の制作依頼
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
超短穂先(TSUMAMIとのコラボ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1号(4g)オモリの評価
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

> 台風、その後の大雨、大丈夫だったでしょうか。
> 数十年前にはこちらでは当たり前だった現象がそちら方面で頻繁に起きてますね。> 気候変動というやつでしょうか。心配です。

> ミニタイガーの使用感、動画をと思って格闘したのですが、うまく撮れず。とりあえず文字にしてみます。こんな感じで使っております。

> オモリは1号です。
> 叩き台を使って、画像では置きザオ状態ですが、摘んで誘ってます。

> で、あたりの出方ですが、穂先だけが震える、揺れるとかではなく、全体が震える感じで、あたりがすごくわかりやすいです。

> ブラタイ36の穂先から3分の1くらいの挙動みたいな感じです。あわせもふんわり摘み上げるだけでほぼ乗りますね。連がけは苦手かなと思ってましたが、意外と腰があるんでしょうね、ブラタイ28並だと感じました。
> ジャイロピンが省略されているデメリットは画像の釣り場では感じませんでした。

> 総合的に万能な穂先だと感じました。
> しばらくメインで使ってみます。
> 真竹軽オモリ対応の穂先が楽しみです。

> iPhoneから (高知市・MKさん)
━━━━━━━━━━━━━━━━

だ、そうです。


MKさん こんにちは。

あれ〜、大会優勝のレポはどうなったのかな〜?楽しみにしているんですけど〜(笑 間を見て是非よろしくお願い致します。


先に台風関係。

こちらでは家周りの問題は、ほとんどないですが、畑がいつまで経っても水が引かず、おかげで2百本以上植えたネギの根本の土が流されたと云うことで参ってます。

今回の出水では、やはり普段の大水とは違って、非常に粒子の細かい泥が入ってしまいました。この結果は水はけの悪さになってしまい、2〜3日でクリア出来てた冠水が今でも続いています。悲しい。

手術後なので、力仕事では動けない関係で自分で見てませんが、来週からは水が引けばチェック&モロコシ虫の捜索をしますけど。

━━━━━━━━━━━━━━━━
 オリジナル竹穂先のご依頼と
 <TSUMAMI>とのコラボ
 その結果は・・・
━━━━━━━━━━━━━━━━

秘伝が<ツマミ>だ、ってゆって販売しているというのに、これを据置型で使っているんですわ、MKさん・・・


    

これだけ見ていると ↑↑↑ ふつうにデカそうですけど、実は相当小さい。<TSUMAMI>の本体の筐体部分はせいぜい5cmちょい。穂先フォルダを合わせても10cmに満たない。。。

それの小ささに見合う穂先が欲しい。というのがご希望で、具体的には全長16cmでした。

これはかなり短い。出来なくはないが、短い。MKさんがメールの中で述べられているように、長い目の穂先の屈曲部だけ切り取った感じ。

で、昨シーズン中に1本をモノしたわけですが、材料が硬いものだったのと、先端にジャイロを採用したことで、そのもの自体の屈曲部分が非常に短く、2度も折損修理した。


そこで、今期の始まり、つまり9月、引き続き短いものの追加を依頼された。さすが「いごっそう」で知られる高知男だ、けっこうしぶといね根性が・・・バキ☆\  見習うべきか?

てなわけで、先日お送りしたのは、全長17.5cm、ジャイロは廃して、全体を「虎斑竹」だけで構成したアンダーガイド仕様で、負荷はもっと軽いのが欲しかったのかも知れないが、勝手に1号とした。

結局、この超・短穂先のことを彼氏が名付親となった。

  ザ・ミニタイガー


で・・・送って幾日もしないうちに、これで、どっかの大会で優勝したと云う。まあ、あきれるやら、驚くやら、納得するやら・・・


━━━━━━━━━━━━━━━━
 1号オモリの現代的評価
━━━━━━━━━━━━━━━━

7〜8mから12〜13mくらいの普通の(中間的な)深さで、魚も普通に(200〜300尾が)釣れるエリアであれば、

1号のオモリが一番釣り心地が良く、ストレス無く楽しめるパターンだと思います。


上州では、伝統的な釣り師に云わせれば、1号なんてオモリは「屁の役にも立たねえ」ってところです。60cm以上のグラス穂先で3〜5号の大オモリ使い、デカイ >゚)))ワカサ>< にしか興味がないって連中ですから。それでもあの大オモリ使いそのものに対する憧憬がこちらにはあるけど。古すぎるけど。。。


ちなみに1号未満のオモリに関してですが、主には2gが使われることが多いです。桧原湖なんかでは特にそうですね。ただし2gのオモリは普通の釣りは、特に落下時とサソイ関係で神経を使うことを強いられるので、あまり楽しくはないという感じですね。ボーッとやれない(笑

2gだと落としがチンタラ時間がかかりすぎで、1号でも2号でも普通に釣れるのに、なんであんなに軽くするのか理由がわからない。あえて理解するとするなら、おそらくプラ系の穂先だと、2gを中心とした繊細系(と思われている)の穂先がマッチするんだろうと推測します。てか、それくらいの負荷重量でないとまともには作れないプラ素材。。。

あと、軽オモリ=アタリが出やすいと云う迷信がいまだに徘徊していること。。。数日前にアイスブラック<Type-GS>について、桧原湖の大会で、よく総釣果はトップだったと述べましたが、これはもう、当たり前のことだと思う。なぜか?


2gよか1号=4g、1号よか2号、明らかに下げの速度が速いわけで、全体の回転率が断然良くなる。


当時、まことに面白いと感じたことがあり、実際にやってみたことがある。大きめのドーム船で開催されるわけですね、大会が。桧原湖の朝一はなかなか >゚)))ワカサ>< が立ち上がらないわけですよ。期待いっぱいで落としてもなかなか釣れない。。。


で、急にガーガー騒がしくなるんですね、群れが入って来た方から。当時の現地のポピュラーな電動リールがあんまりうるさいので、ヤな感じだと思っていましたが、まてよ〜・・・と。

逆にそこを逆手にとることに思いが至り、考え直しました。それは何かっつうと、向こうの方からガーガー音が鳴り始めたら、こっちに入ってくる前にさっさとオモリを重いのに替えてしまう。結果、一群れで2〜3尾あるいはもう少し、周りよか多く獲れる。。。


こうしたデテールに気を回す習慣じみた感性は、やはり鮎のトップトーナメントで培われたものなんだろうなって思いますね。こないだ15号の時に騒がれていた静岡は狩野川。

当時のトーナメントの多くが狩野川で開催されましたが、優秀な連中だと、散在する岩・石の多くを把握しているんですね。「あの橋のカミの右岸の大石のアタマには3個中石が入っていて、大石脇を登らせてソコに入れれば一発だ!」なんてことを云うわけです。

ま、チコちゃんに云わせれば、・・・とワカ釣りしてんじゃねえよ、って事かの知れないなあ、などと。

だけど、ぼーっとやっててもそれなりに釣れるのが、1号のオモリってこってすね。。。1〜1.5号くらいで、ボーッとやってポンポン釣れるのが最も楽しいですからね。


ちなみに、当時、「桧原湖騒音対抗策」というプロジェクトも立ち上げて、でき上がったものは

 「スピーカー付きワカサギ電動リール」


なにかっつうと、スイッチオンで、てか、まあスイッチ音かもしれないが、掛かって巻き始めると、コントローラーの箱に仕込んだスピーカーから、様々な電子音が流れてくる。

ピーポーピーポーの緊急車両とか、白鳥の湖(爆釣の?)とか、UFOの飛来とか、ヒューン・ダダダダ・・・とかの射撃音とか。まあ、これも、よくこんなくだらないものを考えついたもんだ。バキ☆\ バキ☆\だよね、ばき。

さすがのガーガー電動の連中もあっと驚くタメゴロウてなもんで、突然、ピーポーやられるとビックリして、イライラして神経をやられ、体調を崩す有り様に。。。さらに攻撃の手をゆるめず、秘伝はほら、クラッチ切って下向きにしちゃえば、、、そう、音だけ流せるってわけで・・・


それの発展型、穴釣り仕様も作った。

カタツムリの中でピーポー、ひゅーひゅーンをやってると、うるさいのは自分だけで、これでは周囲を威圧できないので、スピーカーを切り離し、テントの窓から外に投げてから釣り始める。

結局、誰も口をきいてくれなくなったので、やめたけど、あと、さすがに大会でも使わなかったけど・・・まことに愚かなジンセーのワカサギ釣りに置ける黒歴史ですわね・・・


ええ、ゴホン!

一方、2号以上になると気構え的にかなり変わってきます。

重いオモリを使うときの気構えは「攻撃性と待ちの釣りの混在」とでもいいますかね〜 2号〜3号〜4号〜5号となると、やはりボートでの釣りで、長い穂先を使う。

地元のあのオジサン達が使っていて、これが手慣れているもんだから、なかなか手ごわい。楽勝〜なんて思ったことは一度もない。数釣りは意味がない、などと思っていても、結局、最後の挨拶じゃ「数」。なので、やっぱ色々やる。そのうちに、オノレのお悩み解決で大きな成功となったのが、

 マイティ煤竹<超硬>だった。


これでようやく攻めの釣りが出来るようになった。ただし、やはり、ボートのエリアだと、延々釣れ続けることはないわけで、数少ない「ジャンボ」を待ち続けるようなこともしばしばある。


てなわけで、お楽しみのゆったりワカサギ釣りは1号オモリにとどめを刺す、ってことでかねえ〜

MKさん、大会の模様をよろしくお願い致しま〜す。

あと、質問がありました。
置き台の後ろの光るブルーのシートは何ですか?
鉄系? それともマグネットシート?

お返事よろしくお願い致します。


━━━━━━━━━━━━━━━━
この記事にご納得いただけたら
応援 click よろしく!
↓ ↓ ↓

にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ
にほんブログ村
━━━━━━━━━━━━━
秘伝ショップへGO~!!
秘伝ショップは
コチラから

━━━━━━━━━━━━━










Viewing all articles
Browse latest Browse all 939

Latest Images

Trending Articles