
みなさん、こんにちは。
なんか〜 ゆうべ書きかけていたのを公開しちゃったみたいね・・・
これが、最終稿です。
で。
先日の坂本君のイケスのセッティングについて、早速、前橋市のNJさんからご質問頂戴しました。また電動不調についての質問も有りましたので、これはリカちゃんがキッチリお答えし、イケスに関しては、リカちゃんの疑問も含めて、またまた坂本君にお答えいただきました。
以下、参考にしていただければ幸いです。
━━━━━━━━━━━━━━━━
NJさんからのメール
━━━━━━━━━━━━━━━━
お世話になります。
前橋の中島です。(今日は職場のPCから送ってます)
2つありまして、
1つは、秘伝の稀なトラブルを見まして、先日、赤谷へシーズン初釣りに行ったところ、ボタンを押しても動かず、スプールを回してやると、動き出すという現象がありました。毎回ではないのですが、ボタンかケーブルが原因なのでしょうか。
(ちなみに、楽な桟橋ロープでやったところ、12時半上がりで150匹でした)
2つ目、前の記事で坂本君のボート生け簀に関連し、お願いしたいのは、角材を船縁に
どう取り付けているのか。
オールの受けもあるので、長さや必要部品など教えていただければと思っています。
公開がダメなら、内緒でお願いします。
よろしくお願いいたします。
NJ
━━━━━━━━━━━━━━━━
だ、そうです。
先に、電動リールの不具合の件。
━━━━━━━━━━━━━━━━
NJさん こんにちは。
春先にはスキー板のお届け、さらには手土産まで頂戴し、ありがとうございました。手土産の味に痛く感動したものですから、この時期、ギリギリでしょうが、まだ発注出来ますかね?(今年は初めての耕作で挑戦してみましたが、やはりプロの出来栄えとはほど遠いモノだったッス・・・)
ええ、ごほ。
もうすっかり始まりましたね、v(^O^) 赤谷湖は、昨シーズンの年度末・最終日に行きました。20年ぶりくらいだったかしらん、あの底鉤2本で充分と云うのを堪能出来たこと、さらにインスパイアされたのは、秘伝の穂先の再確認・見直し・再構成でした。
やっぱ、釣りはアタマで考えるものじゃなく、出かけるのが一番!と痛感させられた赤谷湖でした。
さて・・・
━━━━━━━━━━━━━━━━
●電動トラブルについて
━━━━━━━━━━━━━━━━
○オハナシの内容の整理ですが、回っていたモーターが止まってしまい、ちょっと触るとまた回り出す、というのは・・・ロングケーブルの断線とはかなり異なり、稀、ということではありません。と言っても、年に2〜3台くらいですが・・・(^^;)
それはモ−ターの内部が錆びている症状です。
対処法としては・・・
①秘伝にモーター交換を依頼する(加工日数・数日で返送)
コスト ¥3000 (+税+送料¥648)
モーターは第三世代の最新型になります
②自分で直す。
私の嫌いな言葉で云うと、ジコセキニンということになりますが、モーターの正面カバーを剥がすと、2〜3個の穴がありますので、そこにCRC類を差して、モーター内部の錆を和らげて調整しようという方法です。(詳細は下段に書きます)
(この方法をおおっぴらにすることは避けてきました。この方法で、慣れないユーザ様がやったバヤイ、他のトラブルが発生する可能性があったりすることのリスク、または、結果的に、いずれ寿命が来るのだから、モーター交換をお勧めする、というスタンスでした。ですが、ご自身でやってみて、治る可能性、というか、延命措置が出来るなら、この際、内容を公開しても良いのではないか、と考えるようになりました・・・)
1)本体から、駆動関係のパーツを全て外す
絶対に、スプール&プーリー、リングがついたままで
作業してはイケません!
2)潤滑剤のスプレーは、金属製の細い先端ノズル付きの物を使う
3)潤滑剤は大量に吹くと他の問題が発生しがちなので、控えめに、
4)また周りに飛び散らないように、多めのティッシュでカバーします。
5)これがうまくいって復活しそうだな〜と思ったら、
AWS・自動巻き上げをON!
30分〜1時間くらい回っしぱなしにする。
ただ放置すると、電動リールが歩き出すのでご注意!(固定)
6)成功したら、つまり、各スイッチONにきちんと反応したら
本体を強く振り下げて、モーター内部のドレン(CRC+錆)を
出来るだけ排出させます。
これやる時は、必ず、床に新聞紙を敷いておきましょう。
あるいは、外でブン回す。
7)この作業の結果で、最も重要なこと、それは脱脂です。
特に、モーター軸プーリーとその周り、駆動リング、
プーリーなどにCRCが付着したままだと、滑ってしまうからです。
アルコールか、パーツクリーナーなどの速乾性の脱脂剤を
ティッシュか布に含ませて、電動リール全体を拭き、できれば
別の乾いたものでシッカリふき取ります
8)この際ですから、特に回転の土台となる大きい方のプーリーと
モーター軸に >゚)))ワカサ>< ウロコがついているようなら、お掃除。
リングは中性洗剤を泡立てた手の中で洗います。
大体、作業的には以上かな〜〜
ここまででOKのようなら、それでよし、ただし、一度は錆びたので
早晩、モーター交換することになるかもですね。
(ちなみに、この錆発生が起こりやすいのは、第2世代のモーターです。モーターの前面に、ラバーのシールが貼り付けてあり、鈍い亜鉛メッキ色のタイプで、シールを剥がすと、3個の空気穴があるもの、がそれにあたります。秘伝のモーターの中では、トルク重視で、最高の超静粛性を実現したモーターでしたが、そのため、コイル巻き数がどのモーターより多く、若干重く、そして乾燥処理をを行わないと内部で錆びやすい、ということで、同時進行でオリジナルで開発していた第三世代<現行品>にかなり早く世代交代されられた経緯が有ります。なお、現行品の第三世代は空気穴などのホールは一切なく、フロント側に見えるのは、強い金属光沢を保つモーター前面です)
(秘伝の電動リールは軽量化・静粛性・かつ強大なパワーを追求して来ました。その結果、軽い操作で掛けられる・徹底的軽量化のため、他機種では決して得られない目を見張る超高感度などの大きなメリットを得られましたが、反面、特にモーター前面を隠すようなハウジングも割愛したため、水とのせめぎ合いが発生します。使用後は、ウロコなどをキレイにして、水分をよく拭き取り、食品に梱包される乾燥剤をいっぱい入れたタックルボックスなどに封入しておくと充分乾燥させられます。一般的な家庭でも、乾燥剤の小さな袋はすぐに沢山集めることが出来ます。カアチャンにも子供にも収集に協力してもらいましょう。)
まずは、上記作業をやってみて、ダメそうならお送り下さいな。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●ボートのヘリに角材をセットする方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>角材を船縁にどう取り付けているのか。
>オールの受けもあるので、長さや必要部品など教えていただければと思っています。
>公開がダメなら、内緒でお願いします。
内緒・・・ナイショは・・・ナイッショ〜〜 。。。受けた?
折角、坂本君が公開しているのだから、セコイのはダメ!
━━━━━━━━━━━━━━━━
一番簡単な作り方、てか入手方法は、
リカちゃんチに来て、一緒に作る!
これだけナイスなアイデアをいただいているのだから
こんなもんは、1時間もあれば、簡単に
2〜3台くらいは 作れるッショ!
ただし〜 手土産は必須だけれども・・・ ☆\バキッ!
━━━━━━━━━━━━━━━━
んで〜
以下、参照〜〜
━━━━━━━━━━━━━━━━


矢印のところ! 角材を分割し、鉄のステー2枚でジョイント!
そのステーのスキマに オールの受けを通しているだけ、簡単!

セガレさんの右手の部分だね!

固定方法はこれまた、実に簡単。
角材があって、自分に向いた面を正面だとすると、下側ね、
その下の面に、金具と角材正面をツライチにして
L字金具を固定する。
L字金具の下に突き出た部分を、ボートのヘリに重ねて
Cクランプでがっちり固定。
先日、ワタシが坂本君にアドバイスしたのは、そのL型金具が
ヘリに接する面に、ゴム板を挟めば、シッカリ固定出来るよ、
というオハナシ。。。
角材に、イケス・魚探(赤谷湖はベタ底で写らないから不要)・
振動子ケーブル・ツルベ、などをセットするのは当然だが・・・
ワタシなら、エサ箱をセットするね。
あと、この使い方なら、ショップに有る、スリムツルベは
最もフィットするアイテムになる。
ようは、エサの付け替え、 >゚)))ワカサ>< 外しに最適だろう。
それとね、、、ワタシはボート歴が結構長かったもんで、
投げ出されたり、死にそうになったりしましたけどね、ばき。
この手の、作業支援システムは他にも色々あるんだよね。
坂本君のバヤイは、横棒だけれども、木崎湖のような爆釣湖だと
いかに沢山エサを付け替えて(サシ・7〜8袋・使用)だね
それに便利なように、テーブル式なんかもあるんだよね。
現物が残ってれば、写真くらい出せる鴨。。。
または、西湖・本栖湖なんかのヒメ釣りね。
あれらは、ボートに横棒を何本か渡して、後ろ向きに釣る。
モトスでも一度事故りそうになったな〜
思い出すだけで、コワイ。
富士山の午後の風は嫌だよなあ〜
赤城では、タチの悪い観光モーターボートの運転手がいて
それと知ると、わざわざ、ヒトの側で舵切ったりする・・・
殺人課!
んなところでいいかな?
んじゃ、また。
次回は、一応、今期のアイテムラインナップの構想について
発表します。
あくまで、構想。。。まだそんなところかよ!って
起こられそうだけど、オモリ作り・竿ケース作りに追われていて
なかなか、まとまんないんだよね、アタマの中が・・・
寝ていれば、マグロの声も聞こえてくるし、、、 ☆\バキッ!
でわ また〜〜