Quantcast
Channel: オレ鮎&秘伝ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 939

2g穂先か、長竿か?

$
0
0
2g穂先か、長竿か?

いきなりのメールすみません。

秘伝愛用者です。

ワカサギ電動リールでは秘伝しか知らないというか、最初から秘伝を使ってしまったので、他に行く勇気が無いというか、他に行く気も無い者です。

入鹿池がホームで、数年に一度は諏訪湖のドーム船に行きます。12月10日に4年ぶりの諏訪湖に行ってきました。私は、ひたすら一本竿で集中して繊細なアタリに合わせていく釣りが好きで、何を言われようとも今のところは、両手に竿ではなく、右腕一本に全集中しています。

主軸としての釣り方は、5グラムの捨て錘に、2グラム前後の軽い錘で釣っています。軽い錘での繊細な釣りに快楽を感じています。私の持っている穂先は、「ブラックタイガー28」「アイスブラックGS」の2本です。

そこで唐突ですが、次に狙うべき穂先は何にすべきでしょうか?
不躾な質問ではありますが、よろしくお願いします。
(愛知県・OKさん)


だ、そうですが・・・

OKさん こんにちは。
スーパーファイアーマンのMNさんとこのOKさんですよね v(^_^) 確か、電動はMNさんのお下がりだったのでは? 2秒で各ユーザー様のデータが調べられるもんで、、、
いつもご贔屓頂き、誠にありがとうございます。

ズバリ、お答えするなら、

「黒煤竹/HBR ハイチューン」
「黒煤竹/SMV ハイチューン」
「レッドデビル」
「スリムアクションシリーズ」

なんかが候補になるでしょう。いずれも2gを余裕で使えます。つーか、もってこいってなもんです、2グラムは。

HBRとSMVはかなり特殊です。
レッドデビルとスリアクは胴調子で繊細系です。
どれをお選び頂いても不満などはなかろうと思います。商品説明をご参考ください。


ですが・・・

入鹿池がメインと言う事は、ボート釣りでしょうから、長めの竿を使ってみたら如何でしょう? 36cmクラスになると、ボートでの使い勝手は断然良くなると思います。当地の赤城大沼でも、11月末まではボートが盛んですし、近辺の凍らない湖では、一冬じゅう切れ目のない出船がみられます。


私(たち)は長めを使います。長い穂先は波をある程度吸収しますから、ボートや屋形でも、長い方が有利だと言えるでしょう。


ただ、オモリが2gメインとなると、少し考えなければなりません。さらには、「捨てオモリ問題」もありますしね。


2gということだと、確かに、福島県は桧原湖などでは2g使いが常識であり、定番ですが、そこはワカサギ釣りのことですから、どうしても、基本は多獲を目指さざるを得ないわけで、そうしてみると、上げ下げが早い方がだんぜんゆうり。なので私などは15m〜の深場で2gは、少々、つうか、非っ常〜〜にかったるく感じてしまいいます。


卑近な例え話。
で言えば、トっぽいオヤジが桧原湖のワカ大会に出たとします。周りはほとんどが地元勢で、おしなべて2g使い。なんで2gなの〜?と、トっぽく感じたオヤジは、まあ、そんなモンなのか、とタカをくくって、いつものように2号〜3号とかの、現地では売ってないようなオモリを取り出してやります。結果、最後の最後で優勝は出来なかったらしい。(それなりの理由があったのか?)

しかしながら、総じて、予選各タームではトップの成績だったので最多釣果だった・・・という例え話です。


落としのスピードを優先し、捨てオモリを補助役として使う手が仰る通り、あります。ですが、ドーム船が風に振られると、どうしても捨てオモリが、まさに足を引っ張る感じになってしまいます。これは個人のローボートでも同じ現象が起きます。そこで風がある時や、ずっと西に下って、長野県の野尻湖なんかのバヤイ、朝は無風でも、午後からは俄然吹きだすなんてエリアやバヤイでは、捨てオモリが問題になってしまう事が多い印象death。


風に吹かれる
↓ ↓ ↓
ボートが動く
↓ ↓ ↓
ラインがナナメになる
↓ ↓ ↓
本オモリが浮いて底を切る
↓ ↓ ↓
さらに風が強くなると「捨て」も浮いちゃいます。
↓ ↓ ↓
結果、アタリが遠のく
↓ ↓ ↓
慌ててラインを繰りだす
↓ ↓ ↓
風が弱まる
↓ ↓ ↓
ボートが戻る
↓ ↓ ↓
ラインがフケる
↓ ↓ ↓
ラインの再調整
↓ ↓ ↓
風がまた吹く・・・


これが悪無限的に繰り返されるのが、
「捨てオモリ問題」
です。

なので、、、どうでしょう、単発オモリで、しかも重めで挑戦するというのは?ここのブログでよくゆっている、「宙釣り」ですけど。


例えば、ブラックタイガー36は、3号クラスまで余裕で使えますが、2gで使えない事もないですが、バランスが少し悪くなることも。このバヤイの「バランスが悪い」とは何を意味するか?ですが、、、36で2g使用で乗らなかったバヤイ、「スカッ!」って感じがしちゃうところですね。36穂先にとって軽すぎって感じ? まあ、ズバリ、手感の関係です。やはり、最低限でも1.5号(5グラム)クラスから、2.5号程度は使いたいところです。


このブラタイ36を使って、あの長野県の松原湖で爆釣するヒトもいるんですが、「盃一杯で一束」なんてゆわれる場所柄ですが、、、どういう仕掛けでやってるか、聞き忘れました。。。m(__)m


で、36にとって、中間クラスの2号オモリでやるっつうのは、入鹿池なんかでは極上の成績になる可能性は大いにあるかと存知ます。マイベストレコード更新!?


「軽い錘での繊細な釣りに快楽を感じています」はよ〜〜〜く理解出来ます。それを身上とする気持ちも全く理解出来ます。。。


でもね、これって、ゆってみれば、「オレのジンセーファッション、ユニクロだけで満足なのっ?」ってのと似たようなスタンスではないか!?って感じがしてしまうんですよ、元アパレル系のオヤジとしては。。。 ☆\バキッ!、かな?


さらにもっと追求してみるなら、2グラムなんて重いオモリは使い物にならない!っていう場面さえあるのです。もろに逆説的ですが。。。つまり、氷の世界です。これって、ホントに超繊細のワカサギ釣りですが、もう、なんと言うべきか、これにジンセーかけてますっ!みたいな連中はザラにいます、赤城には。。。絶望感まっしぐらに追い込んでくれるんですよ、ヤですね〜、辛いですよね〜、、、
バシッ! (x_x) ☆\(`o´)



ちなみにですけど、例えば、「ブラタイ36の2グラム仕様」なんてのも考えられます。ま、フツーや一般的や大メーカーの汎用品では考えませんケド。


だけども。そうゆうのも、秘伝的にはありだし、ご要望があれば対処も可能です。そういうのがチャチャっと出来なければ、「独立系」の立場がないではありませんか!


つまり、ここで言いたかったのは、「オノレの可能性に制限かけるな! 自主規制するな!自由民権だっ!」みたいなことなのかもしれません。


てなわけで、穂先一本を選ぶのにも、いろんなパターンがあってしかるべし、だし、それにお答えする事が出来るのなら、望外のシヤワセと、私は考えています。


まあ、悩んで下さい。あーじゃない、こーじゃない、、、それ自体が「お楽しみ」のマイ・フィッシングなのですから・・・その他、お問い合せはお気軽に。今後ともよろしく。ありがとうございました〜〜


  草々。。。



















Viewing all articles
Browse latest Browse all 939

Trending Articles