Quantcast
Channel: オレ鮎&秘伝ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 939

<鮎・超入れ掛かり講座/その11> 夕方の時合を狙えっ!<実釣編の1/3>

$
0
0


社用で新潟県へ・・・急ぎの荷物を新潟へ届けろ!
社長命令です。

今回は納品荷物が少ないので、一応、秘密裏に鮎道具を積みました。

 へ〜い! 行って参りま〜〜す! 即、GO~!!

途中から、いつも現地に行ってるグループの重鎮さまに
直近の釣況を確認TEL。

 が~~ん!!

前日、お仲間がとてつもない釣果をっ!! 

具体的な、その釣果は、、、怖くてゆえません。
インパクトと影響ありすぎです。

  ともかく、行け~~ 後で報告しろ〜〜 

だ、そうです。

やはり、というか、流石というか、鮎トーナメンターだけで構成される
倶楽部の実力はすさまじいもんだな~、、、と。

       ◇ ◇ ◇

会社出たのは、朝10時過ぎ。
半信半疑ながら、それでも、今回は一応やる気です。

で・・・
午後1時過ぎに、中越でお仕事完了。

これから走って、本日中に北方の川まで
間に合うンかいな〜
まあ、いいや、と北を目指します。

遅い午後、ビュ〜ん、と現地到着。


地鮎の大滝オトリ店。地元名物の塩引きのシャケ。

       ◇ ◇ ◇

オトリ屋さんの前の渕を覗いてみた。。。
いるいる、ぐっちゃぐちゃいるわ~

追い飛ばしてますな~
こういうことで、ちんたら遊んでいるので
いつまで経っても釣りが始まりません。

       ◇ ◇ ◇

地鮎(天然オトリ)をもらいます。
一尾@500 養ちゃんも同じ値段だって、、、エライ!

初めての客はオマケだそうで、もう一匹もらいました。
さらにエライ!

       ◇ ◇ ◇

ようやくポイントにつきました。

 午後5時10分前。

もうすっかり夕方です。

夕方の川はガラ空きだ。

  

なんか暗いけど、昼の熱気が川面に漂います。
シモのトロ場には、残念ながらカジカ採りが2人も入ってます。

仕方ないので、超爆釣だったという、本日は釣りっカスと
思われるポイントへ。


15トン放流ということで、基本的にはチャラッパです。

準備していると、ちょうど、3人のヒトが上がってきました。
良さそうな場所が完全にガラ空きとなった。ラッキー!

一応、聞いてみる。

「どうっすか~?」

 「ダミダ~~、大したことね~~」

う、やったぜ、本日の抜かれ分は少ないのかも!?

そのカミに、コロガシのご老人がお一人。

この人、この後、こっちがやめても延々コロがしてましたけど。
しかし、ここらへんのヒトはコロガシ好きだよな~

といいつつ、仕掛け伸ばします。

       ◇ ◇ ◇

使ったまんまで、巻きとってある仕掛け巻き。
2年前位のナイロンか?

号数も不明、多分、01か0125だろう。
ここ数年はそれ以外のナイロンは使ってないし。

うんまい具合にノーマルハナカンの細め付き。
中ハリスは04か、06くらいか。
完全にチビ鮎専用の仕掛けだな。

シモで見たサカナのサイズから、こんなんで充分だと。

       ◇ ◇ ◇

用意が出来ました。。。

そう~~っと岸際をあるきます。
ゆっくり歩きます。絶対、音は立てません。
水にも入りません。

ここのポイントのセンターの瀬の水流れ、あるいは、
石の構成などは、このバヤイ、どうでも良くて、、、

 むしろ、センターの手前を狙います。
 手前がダメならセンターを。

手前側のチャラ瀬の走らせるコースを優先して選びます。

  手前に邪魔な石や障害物がなさそうなところ
  こっちのサカナが出て行きやすい場所
  ともかく引っ掛かりがなさそうな場所。。。

これらはチャラ(へち)釣りの鉄則です。

       ◇ ◇ ◇

この時期は盛期、しかも夕方だ。
鮎なんてそこいら中にいます。
めちゃくちゃハンでいるのです。

狙いはヘチバミ、かなり岸際なんだから、
泳がせるこっちの都合を優先させるのです。

 どうせやれても2時間も出来ない。

他にヒトがいないからって、バシャバシャ入って行って
みんなが狙っていた場所をあっちこっちと
差してみても、どうせ大したことないでしょう。
夕バミの鮎に逃げられるだけだ。

 やり方、狙いはひとつだけ、、、
 夕方の超入れ掛かり!

静かになった川で一人黙々と入れ掛かり!
この方が絶対に正解なのだっ!

       ◇ ◇ ◇

急に雲が移動して夕日が射してきました。

 あち~~ すごい西日です。

ここでいいや。。。


ちょいシモは、一段下がるので、傾斜がかかって水圧が増す。
カミは浅いザラ瀬の連続。

絞り込みの肩の波立ちが始まるちょい上。
周りよか少し大きめの石周りの控えめな波立ち。
ここの上下15m前後がひとつの平段になっている。

4〜5m先がセンターでさらに大きな波立ち。
まずは手前を狙います。

 そうっと座ります。
 正座です。

船を納められるよう、石をいくつか、そうっとどかして
「船穴」を作ります。

岸の草まで3〜4m。
それくらい、もろヘチに陣取ります。
普通の人なら、もっと先に立ち込むところでしょう。

       ◇ ◇ ◇

船のロープは二つ折り、一番短く調整し

 シモ側ではなく、カミ側の腰に引っかけます

ロープはしゃがんだ前を通し、
船は身体の脇に密着させます。

船が遠いと数秒のロスが発生したりして
安定した釣り、すなわち、
超〜入れ掛かりが実現出来ないからです。

また、石を乗せて固定したりもしない。
サカナを入れるだけじゃなく、出すこともあるからです。

 それは・・・

基本的に、掛かれば一匹づつ交換しますが、
中には、カミにしか登らないとか、一気に下るとかの
クセのあるのがいるためで、2回やってダメなら
舟の中のと、即交代させるからです。

       ◇ ◇ ◇

ようするに

  短時間の超・入れ掛かり命 なのであります。

さ~て、どうなるか?

というオハナシは、またまた明日のココロだ〜

心に残る良い釣りを~
━━━━━━━━━━━━━
 【オレ鮎&秘伝SHOP】へGO~!!

「スーパーインナー鮎タイツ」絶賛発売中!
【オレ鮎&秘伝SHOP】はコチラから

━━━━━━━━━━━━━

























Viewing all articles
Browse latest Browse all 939

Latest Images

Trending Articles