みなさん、こんにちは。。 先週に引き続き、「宙釣り穂先」の論考です。 今回は、ボート釣りメインで、地元の神流湖(下久保ダム)に 通われている、県内高崎市のHTさんとのやりとりをご紹介。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ・・・ついに登場! 江戸煤竹(えどすすだけ) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ あのDVDの中に、2種類の ピンクの穂先 が登場しますね、、、 1本は、先端のジャイロが短く もう一本は、竹ジャイロとして使われていますよね。 あれが、テストバージョンの 江戸煤竹 だったんですわ。。。 クルマ屋さんが、プロトタイプを隠してテスト走行させる、 そんな気分だったんですけど。 ほぉすけさんが初めての竹ジャイロ (といっていいと思うけど)で 器用に使っていたのが、印象的でした。 北海道に持ち込んで、色々やった結果、 まあ秘密でDVDに出させたわけでしたが イケるものとして、採用することになりました。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ・・・なんで、江戸の煤竹? 出自は? ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ この材料は、一昨年だったか、 土浦隊のシロクマ君に、事務所のトイレを ウォシュレットに替えてもらう依頼をしたら 彼氏が持ってきてくれたものなんですね。 どうやら、寺社、てか、神社の取り壊し、新築、 なんてのがあったらしく、設備業のシロクマ君に渡った。 その神社の由来から、江戸時代中期ころ、らしい。 江戸の中期というと、元禄時代以降、貨幣経済が ガンガン進行していったわけで、経済発展期。 まあ、その後、一揆や打ちこわしなんかも多発するんだけど それが、大体、18世紀初頭から、つまり1700年代前半。 1700年代後半から、江戸時代の後期に入っていくのだけれど そうすっと この煤竹(ススダケ)は、2017-1717=300年??? 後期のものとして 2017-1800=217年??? どうやら、少なめに見積もっても、200年以上は 経過している竹材ということになりそう・・・ ここまで古いのは、秘伝工房でも初めての材料となる。。。 まあ、ここまでくると <奇跡の竹素材> ってことになりまんな。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 初めて出荷した 江戸煤竹 は <超硬ロング> ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 前橋・高崎近辺てか、群馬県内には、どんなに寒くても ボート釣りに出かける、エラい釣り人たちがいます。 ワタシなんかも、ヘボですが、本来、ボート釣りが好き。 なんといっても、あのオープンエア感は他では味わえない。 <昨年12月1日付けメール> HTさん 以下、連絡事項です。よろしくお願い致します。 ● <超硬ロング>を 昨日 発送致しました。 本日到着予定です。 さて 今回、一般ユーザーさん向けでは初の 「江戸煤竹」で作りました。 通常の煤竹と比べると、<超硬ロング>という アイテムでもあり、かなり迫力あります。(@_@;) あえて、煤(スス)を取り切らず、 残した部分があります。 はるか江戸時代の香りを残して・・・ この材料は昨年入手した、神社から出たもので、 多分、 霊験あらたかで、大いに御利益あるかも・・(笑) お楽しみ下さい。 と、申し上げました。 それがコチラ ↓ ↓ ↓ 今は、秘伝工房の玄関にキリンと一緒に立ってますが〜 |
HTさんに届いた模様・・・ > お世話になっております > HTです。 > > > > 超硬ロング届きました。 > > 本当に凄い迫力ですね。 > > > > 江戸煤竹と言うことですが、カッコイイです! > > しかも、一般ユーザー初とはこれまた、 > な〜んかうれしいです。 > > > > これで、松田さんのブログに出てくる何とかさんに > 下久保で勝てるかな? > > > 先ずはリカちゃんおすすめの赤谷湖に出かける予定です。 > > ラウンドガイドも初めてなので > すんご〜く楽しみです。 > > ブラタイ40と超硬ロングを > 上手く使い分け出来るといいのですが。 > > > > タックル良くても腕がな〜 > > でも今回のDVD、まじで参考になりました。 > (もうちょと渋い時の対策なども見たかったな〜) > > 海賊さんのご冥福をお祈りいたします。 > > > 次はブラタイ33と氷上用のバンザイ目印購入予定です。 > > 33は、娘がドーム船に連れてげ、と言うのですが、 > 自分行った事がないので長さ的に > 33がいいのかなと思いまして。 > > ドーム船にもよると思いますが、アドバイスお願いします。 > > 長くなりました、これからも、よろしくお願い致します。 だ、そうです。 さらに返信。 HTさん 喜んでいただいて良かったです。 江戸煤竹、すさまじい仕上がりでしたよね~(笑) で 新規の穂先のお奨めは、「レッドデビル」です。 軟調系の代表格で、ドーム船であれば 鉄壁のアイテムになるでしょう。 そもそも、こちらは迫力というより、 極めて美しい穂先です。 秘伝の竹穂先の中では、「ブービーメイカー」 どうも、ネイミングが悪いと売れない傾向 Bakkin ! (x_x) ★:*:\(`o´) DVDの中で、新井君がオニヤンマ使ってるので 今年は驚くほどオニヤンマ売れました。 (待ってる方、もうすぐです・・・m(_ _)m) なわけで、このレッドデビル、 年間、数本しか出ない。 ところが ネイミング悪いヤツほど性能がよい傾向もある \(` ´;) バシッ! オ、カカッタ〜〜!! コレを見て、竹穂先と思う方はいないと思います。 この鮮烈な赤は、社内では「赤色エレジー」と 呼んでますが、 きっとお嬢さんにも喜んでもらえると思います。 ラウンドガイドがお奨めです。 上ガイドと同じラインストップ形式となりますからね。 この赤色は かなり幅広く使えますが、 0.5~1.5号(2~6g)クラスが ドーム船でのビギナーさんには使いやすいと思います。 もともとは「2g専用」として販売され 発展したものです。 爆釣時になったら、即、2号~3号のオモリに変え、 若干下向き角度を強めにして下さい。 現物を見て、2g専用で3号とか大丈夫なの?と思ったら、 必ず、やって下さい(笑) リカちゃんのゆーことを信じられる方の釣果は、、、 必ず、伸びます。 これにハマり切っているドーム船のベテランさんも 少なからずです。 案外、 ゲテモノ系と思われているフシがあって ( ̄  ̄汗) 例年、非常に少ない数しか出ていませんが 秘伝の隠れた逸品のひとつと自負しています。 びっくりする感度です (@_@;) 一応ゆっときますが、 ヘタするとこれを使ったお嬢さんに負けますよ エ・・・( ̄  ̄;) さらに、その後、江戸煤竹関係のご報告。。。 こんにちは!高崎のHTです。 先週、今日と、下久保行ってきました。 江戸煤竹の超硬ロングですが、 今回最大で14㎝ほどでしたが、 錘4~5号使用でもびくともしませんね。 ブラタイ40のぎゅい~んと言う感じはなく ガンガン巻き上げて来ますよ。 もっと、棚が深くなればもっと面白いと思います。 ドーム船の穂先のアドバイスありがとうございました。 素直に注文します。 それと、氷上用の穂先ですがこれでいいですか? 俺に使いこなせるかな? HT だ、そうです。 ということで、当地のダム釣りは もともとは、 谷間だったダム湖の側壁を釣るカタチになる。 なので、 その代表格である下久保なんかでは、宙釣りでしか 対応出来ない。 宙釣りは、基本のキ、ですね。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ・・・江戸煤竹のバリエーション・・・ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ というようなことで、結論的には マリモの湖・阿寒湖で。 昨シーズンの3cm〜5〜6cmの魚体に対応出来て爆釣。 長く、強く仕立てた神流湖でも、まずまず。 中間サイズの33cmクラスを触っていますが 真竹・煤竹・黒斑竹らとも異なる 特殊なバネ性とネバリがあって、極めて独特。 好きになりましたね、これで赤城に行こうかと。。。 ●江戸煤竹 <ED-30> ・標準負荷 1号〜2号 繊細系 ・価格:¥8、900 ・ホワイトグレーの塩ビ管入り ・メール便OKです(送料¥180) ● 江戸煤竹 <ED-35> ・標準負荷 1.5〜3号 万能系 ・価格:¥8、900 ・ホワイトグレーの塩ビ管入り ・メール便OKです(送料¥180) ● 江戸煤竹 <ED-38> ・標準負荷 2〜4号 どんと来い系 ・価格:¥8、900 ・ホワイトグレーの塩ビ管入り ・メール便OKです(送料¥180) ● 江戸煤竹 <ED-42> ・標準負荷 3〜5号 ボート派ご用達 ・価格:¥8、900 ・ホワイトグレーの塩ビ管入り ・メール便OKです(送料¥180) ショップの穂先のコーナーに陳列済みです。 いずれも、受注後1週間前後で発送いたします。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ・・・明日からは・・・ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ フカセ釣りと捨てオモリ釣法を標榜致します。 DVDお持ちの方は、捨てオモリのところを 何回か見直して置いて下さい。 ではまた! |
↘↘ 応援 click よろしく! ↙↙

にほんブログ村