Quantcast
Channel: オレ鮎&秘伝ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 939

秘伝電動リールの本体について、あるいは最先端素材の件

$
0
0


みなさん、おはようございます。

本日は、秘伝電動リールの本体のお話です。

これは ↓ ↓ ↓ さくら市のテスターKWさんが

送って下さった画像ですが、、、





そもそも論ではありますが

なんで使ったヒトがすぐに気に入ってくれて

それまでのがみんなお蔵入りになるのか、、、

色々な要素はありつつも、重要な点は

それはやっぱ、ボディの形状だと思うのです。


 つまり 把持しやすい。

 簡単に云えば 持ちやすい。



大概のワカ電動は奇妙な形状のスタイルが多い。

秘伝のボディは元々が 手繰り用のニギリ です。

だから、手に馴染むスタイルなんですね。

それをさらに突き詰めて 手繰りを超える

手繰り風電動に昇華させたのが ミニターボ。

ミニ系の場合は 把持どころか


  親指&人さし指で

  ツマム 摘まむ つまむ

  残りの3本は足の上で開いて固定具にする。



なので、普段は(ボート・屋形・桟橋)

あるいは

氷上2穴W電動でも通常のロングタイプでおk。


氷上一穴主義なら ミニターボ。

2年前の関東の大雪時から 赤城氷上では

とりわけ 別館派の連中にミニ系が愛されている。

そういえば

せんだって、別館タケシ君と電話の機会があったが

その時に

今年は


  別館にミニターボを陳列しよう♪


ということになった。

組合長とも リスペクトをもっておつきあいさせて

いただいているので、余裕があれば、本館にも出す。

バンディではいつもいびられて、イジケテいるので

出さないかも知れない。ばき。



いびられているといえば 北海道の皆さんに

やられている模様。くどい?



北海道と言えば やっぱ ほぉすけさん。

ほぉすけさんといえば 一日 3、000尾。




やっぱ 把持しやすい 秘伝のなせる結果か?

そのうち 

  穂先先端を見ない アタリを見ない釣り

つまり 


  手感の釣りで3、000尾の特集




やりたいなあ・・・


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

その秘伝を持った途端、みなさん、


  「か、軽り~~~!!」


と うなったり、叫んだりする。


そのワケ。


  秘伝電動リール本体は

  桐製

  なのであります。



もちろん、桐と言えば 会津桐。

やっぱ 会津はいいね。

来るなと言われても イクもんね。




持ちやすくて 軽い。

それだけではなく 桐は クーキを内包する。

だから 暖かみが感じられる。


最近のは 表面塗装にこだわっている関係で


  「え?! これって 桐ッすか?」


などの反応がある。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


先週の 12ch 和風総本家 を見た。

てか 毎週録画している。

職人の世界に興味があるからだ。


わけのわからない 職人グッズがなんであるか

出演陣がクイズに挑戦するが

先週の 日田杉の下駄 は一発でわかった。

あたり前田の寝起きで食ったチョコアーモンド。



親父が桐材商だった。

あまりの木っ端で 下駄を作っていた。

下駄素材の乾燥山、あれは生家の裏庭に

いつもあった。

親父達は 自転車リヤカーで 会津通いをした。

だから 会津とは縁が深いのだ。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

やっていることは 職人モドキ。

でも 釣り道具を売っている感慨は 一切ない。

どちらかといえば


 アイデア とか 経験 とかで 勝負する。

 発想が現場からなので リアル だと思っている。


だから メーカー連中が ここをしっかり見て

まねをする。

よくも恥ずかしいことをやってるな。

 コラコラ~ッ(x_x) ☆\(^^;)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


そういう意味で

 インテリジェンスは必要だ。


だから

最先端素材にも興味がある。

たとえば

和風総本家 の前日に 録画しておる 

国営放送 ZERO。。。

同じ先週、

遺伝子組み換えのお蚕が登場した。

  

これに

  オニグモの遺伝子

を組み込む。




すると 圧倒的に強力の絹が生産出来る。

そう その通り、

PEラインの将来は 蚕由来の新素材に

変わるかもしれない。

実験をしているのは わが上州、群馬県。

村おこしだな。

それの将来を確かめられるだけ 生き延びられるか。

まあ いいけど。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


超~最新素材と言うことでいえば

少し 異なる 素材もある。

有望株で 穂先や 電動リールのボディに

採用出来るかも知れない。

その可能性はかなり高いのではないか。


でも

ここは他のメーカーの連中が 

鵜の目 鷹の目なので

教えてあげない。


おしまい。





↘↘ 応援 click よろしく! ↙↙


にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ
にほんブログ村






























  

Viewing all articles
Browse latest Browse all 939

Latest Images

Trending Articles